先週の月曜日までは見に行けば会えたカワセミくんですが、木曜日に見に行くと川が泥水になっていてカワセミくんがいませんでした。雨のあとだったので泥水だったにかもしれないと改めてカワセミくんに会いに行きます。
・OLYMPUS OM-D E-M1X
・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC-20

往路で見かけたモズ♂。大きな声でいつまでも鳴いているので、縄張り争いの最中でしょうか。
川の水が綺麗になっていることを期待しましたが、なぜか泥水です。そして近くの人工池も泥水のまま。いったい何が起きているのでしょうか。

コサギが日向ぼっこしています。
とりあえず、いつもよりまずは500mほど北上してみますが、以前はモズやジョウビタキがいた場所にカワセミどころか野鳥が全くいません。

遠くにモズ♀がとまっていますが、ここから少し近づくだけで逃げられました。ウォーキングする人の話し声に反応したのかもしれません。※50%トリミング

セキレイも羽数が少ないです。
いつもの撮影エリアには殆ど野鳥がいないため、野鳥を探しに南下します。

ホオジロも単独で鳴いています。※50%トリミング

ジョウビタキ♀も遠くの木にとまったかと思ったらすぐに反対岸へ。※50%トリミング

「P950」と違って「E-M1X + 100-400mm」だと野鳥たちが警戒するのでしょうか。

今日はツグミも少ないです。風もなく天気も良いのに妙な日です。

カモのファミリーが以前より1km以上南に移動していました。カモが移動するくらいですからカワセミがいなくなって当然でしょうか。

ここから全く動く気配がないカワウ。

イソヒヨドリ ※50%トリミング

単独行動のカワラヒワも珍しい ※50%トリミング

キセキレイも南下していました。
それにしてもなぜ川が泥水になってしまったのか謎です。