「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」と「XF16-80mmF4 R OIS WR」を比較した時は前者の圧勝でした。それでは「TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」ならどうでしょうか。まずは「XF16-80mmF4 R OIS WR」と比較してみます。
撮影機材
・FUJIFILM X-T4
・XF16-80mmF4 R OIS WR
・TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
撮影場所はいつもの鞍ヶ池公園です。絞りは「XF16-80mmF4」に合わせて「TAMRON 17-70mm」もf/4.0にします。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD ワイド端
ピクセル等倍切り出し。
XF16-80mmF4 R OIS WR ワイド端
ピクセル等倍切り出し。
最初の試し撮りで「TAMRON 17-70mm」のワイド端の良さを感じていましたが、「XF16-80mmF4」との違いが明白です。これなら「12-100mm F4.0 IS PRO」と良い勝負ができそうです。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD テレ端
ピクセル等倍切り出し。
XF16-80mmF4 R OIS WR テレ端
ピクセル等倍切り出し。
「XF16-80mmF4」は滲みが目立ちます。「TAMRON 17-70mm」は滲みも少なく解像感があります。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD ワイド端
XF16-80mmF4 R OIS WR ワイド端
両社ともここまでリサイズしてしまうと分からなくなりますが、ピント位置を拡大してみるとピントが合っていません。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD テレ端
ピクセル等倍切り出し。
XF16-80mmF4 R OIS WR テレ端
ピクセル等倍切り出し。
「XF16-80mmF4」のテレ端はピントを外しませんが、「TAMRON 17-70mm」はこの距離だと後ピンになります。なんど撮ってもピントを外すため、少し手前でピントを合わせています。「TAMRON 17-70mm」のテレ端で近接撮影をすると妙に描写が甘くなる理由はピントが外すしているのかもしれません。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD ワイド端
ピクセル等倍切り出し。
XF16-80mmF4 R OIS WR ワイド端
ピクセル等倍切り出し。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD テレ端
ピクセル等倍切り出し。
XF16-80mmF4 R OIS WR テレ端
ピクセル等倍切り出し。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD テレ端
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD テレ端
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD テレ端
遠景撮影に関しては「TAMRON 17-70mm」が勝りますが、近接撮影に関しては有利性はありません。気楽に撮影&JPEG撮って出しに相応しい「X-T4」なら重さ大きさという点で「XF16-80mmF4」で良いような気がします。