2022年7月1日
米国株が暴落したので焼酎の消費ペースが早い
最近の趣味
2022年7月2日
庭のヒマワリはあと1週間くらいかな
ミニヒマワリのつもりだったのに180cm以上に成長した
第72週「売り減らしのタイミング?」 | 超初心者が株を買ってみた
残念 マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れている可能性があります。
2022年7月3日
映像研には手を出すな! 7 予約ポチ
ふるさと納税で貰ってたコーヒー豆、先週まで5000円だったのに今日から7000円になってる。
同じものが他市にあったので申し込みすると最後の最後でエラーになる。なんだこれ。
図解いちばん親切な税金の本 知っておきたい暮らしのお金 22−23年版 ポチ
図解いちばん親切な年金の本 知っておきたい暮らしのお金 22−23年版 ポチ
株主優待券で眼鏡を購入(30%オフ)
イオンモールで優待券を使用
優待券で食事
2022年 夏・秋・冬 米国株大全 2022年7月号 ポチ
本日の映画 ウォール街
あしたのジョー ソングファイル ポチ
2022年7月4日
今日は3銘柄が届いた
ヤマダの優待券5000円分
良いもの買った。早く歩きに行きたい。
2022年7月5日
史上最強の資産インフレ相場で大化けする日本株を買え! 大円安・インフレで1000兆円が動き出す/菅下清廣 ポチ
なんじゃこりゃ。後場に入った途端に投げ売りされてる。
米国株は今夜も惨劇なのか。
大惨事。
2022年7月6日
恒例行事「週刊ダイヤモンド 決算書100本ノック」で銘柄チェック | 超初心者が株を買ってみた
たぱぞう式 米国株お宝銘柄投資 予約ポチ
5年後の業界地図 (週刊ダイヤモンド 2022年 7/9号) ポチ
2022年7月7日
メモ 君に届け番外編 運命の人 3 7月25日発売
花壇作りとか家庭菜園を始めたら、買った株が成長するまで待てるようになった。大きくなーれ、大きくなーれ。
今読んでる本。これ面白い。
2022年7月8日
目先ではなく長期で銘柄を探すなら「週刊ダイヤモンド 5年後の業界地図」 | 超初心者が株を買ってみた
2022年7月10日
ちはやふる 49 予約ポチ
君に届け番外編 運命の人 3 予約ポチ
40周年記念コンピレーション ザ・角川映画スペシャル/オムニバス[CD] ポチ
豪華になった伊賀八幡宮の蓮の花(2022年) – 青空写楽 (写真撮影とデジカメ遊び)
投票後に撮影散歩。本降りだと野鳥もいなかった。
投資信託の不都合な真実 地獄に堕ちないための13章 ポチ
今日の読書。16年前の書籍だけど最近の書籍に書かれていることは網羅されている。結論は「身も蓋もない」けどそれが真実。
2022年7月11日
全てはここに書かれている「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」 | 超初心者が株を買ってみた
「100万円を頑張って“投資”で1000万円にしましょう」って正しいのかな。仕事で稼げるようになって2000万円貯めてから、半分の1000万円で株ゲームやる方が確実だと思うけど。100万円元手で信用取引やってる若い同僚見てるとそう思う。彼は100万円失って、そこから100万円貯めて再チャレンジらしいけど。
彼は若いのに何を焦ってるんだろう。
3月8日時点の含み益はマイナス75万円。プロ野球のオープン戦を観に行っている間の暴落だった。本日の含み益は50万円だけど、悪夢からの4か月間の実現損益は77万円。現物取引なら、やけ酒飲んで耐えればいい。
るるぶ エヴァンゲリオン 聖地巡礼で行けるエリアだから落ち着いたら楽しもう
2022年7月12日
ヤング 島耕作
死ぬまで働きたいと思える仕事ならそれでもいいけど、そう思える仕事に就いている人の割合ってむちゃくちゃ低いような。
「湖の大きさランキング1〜10」全てに行ったことがあるけど、完全一周したことあるのは洞爺湖だけかな。
幻すぎる含み益。
買い向かうのはまだ早い?「2022年 夏・秋・冬 米国株大全」 | 超初心者が株を買ってみた
煮出しの麦茶を冷やして保冷ボトルに入れて会社に持っていく。昼飯は腹が減らないので嫁さんが作ってくれる小さいオニギリ一個。自宅のコーヒーと焼酎はふるさと納税。めったにない外食はふるさと納税と株主優待券。服には興味なし。装飾品など買ったことない。
嫁さんが留守する時の自分の食事は自分で簡単なものを作る。スマホは1GBコースでもあまる。ソフトバンクユーザーだから書籍類は日曜日にYahooショップでポチポチ。節約するつもりはなくても金を使わない日々。趣味の出費が激減すると、ほんと金を使わない。
そもそも贅沢を知らずに育って、給料少ない会社に就職して、給料少ない時に結婚して、嫁さんも贅沢知らないので、給料増えても生活レベルは殆ど変わらず。30年間近く「うちの旦那の給料が少ない」と嫁さんが思っていたので、自動的に貯蓄ができ、子供に金が掛からなくなったら自分の趣味に使えた。
給料がいくら入るので、それをどのように使うか。という発想をしたことがない。月給を風呂おけに例えると、風呂おけのお湯でやりくりするのではなく、風呂おけのお湯はバスタブに入れる。必要なお湯はバスタブから汲む。
ざっくりで2年間分の生活費は普通預金に入ってるので、FPの事例集にあるような月々のやりくりとは無縁。そもそも嫁さんがどんぶり勘定のタイプだから、100%使い切って良い分だけ毎月渡してきた。生活費以外は、その都度、普通預金の口座から。
学生時代のバイトも最初は何かを買うためだったけど、途中からは買う予定が無くてもバイトをしていて、何か欲しいものが現れたら待たずに買っていた。「何かを買うために貯める」は性に合わない。そんなこんなで、就職したら手取り月給が直前までしていたバイト代より安くて哀しくなりました。
某シニアさんに「そういうものはふるさと納税で貰えば良いですよ」とアドバイスしたら、「ふるさと納税する金が無い」って言われたけど、13万円とか14万円つぎ込んでも実質2000円の出費なのに。
昭和30年代生まれって殆どの家庭が貧乏だったから、そういうものだと思って育った人が多いと思う。18歳まで食事も質素だったから、飲食店でバイト始めて賄いが食べ放題だったこともあって、2年で20kg太りました。
創業100年に近づく中小企業なのに、ここから数年で売り上げを20%増やすんだって。30年前に立てられた目標額を未だに達成したことがないのに。老舗企業なら「存続させる」ことが最優先だと思うよ。自分で株式投資をやってみると、いかに非現実的な夢物語なのか分かるようになった。
そもそも30年前を知っている人たちは冷遇されて表舞台から全て消えたので、意見言える人がいないんだろうね。
[アディダス] ランニングシューズ コアランナー CORERUNNER Amazonでポチ
アイリスオーヤマ 収納ケース・ボックス カラーボックス 2・3段 幅60×奥行29×高さ88cm オフホワイト CX-23C ポチ
カメラマン リターンズ#5 間違いだらけのレンズ選び!! & レンズBOOK 2022 ポチ
2022年7月13日
136銘柄買ってきましたが、慣れたら利益率は高まる? | 超初心者が株を買ってみた
面白そうな本を買った。
2022年7月14日
( ..)φメモメモ MySQL5.7の全文検索を試してみた
https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/mysql_fulltextsearch/
「キングダム2 遥かなる大地へ」は原作の蛇甘平原編でラストは信が百人将に昇格するシーンなのか。
米国株の実現損益を見てみるとドルベースだと惨劇ですが | 超初心者が株を買ってみた
今日の読書
2022年7月15日
デメリット面を大暴露「投資信託の不都合な真実」 | 超初心者が株を買ってみた
ちはやふる 49巻
49巻、全ページ素晴らしい。
WBSで新型クラウンのニュースやってる
2022年7月16日
第74週「夏枯れ相場前に売り減らし」 | 超初心者が株を買ってみた
paypay祭りだけど1万円超えるとイマイチだね。
1年であっという間に増殖。これプラス30冊以上あったはず。
まだ読めていない書籍
どんどん後回しになる書跡
勝てる投資家は、「これ」しかやらない MBA保有の脳科学者が教える科学的に正しい株式投資術/上岡正明 ポチ
知らないとヤバい老後のお金戦略50/荻原博子 ポチ
ナンバMG5 まとめ観完了。バカバカしさが単純に面白かった。
祖父の遺産で投資って書き込み見たけど、自分の親が存命なら相続権無いよ。資産家が遺言書? 親が相続したものを貰ったら贈与税は発生する。
賢い方法は祖父が存命中に毎月9万円を孫の口座に振り込んで孫が自分で株を買えば良い。証拠が残る振り込みが重要。そして孫が自分で株を買う点も重要。
私と弟名義の某信金の通帳を親父が管理していて、セコセコと十数年かけて金を移動してたけど、それ全て相続対象になりました。子供に通帳を渡すと勝手に使うという親父の思い込みのせいで全てが無駄になったというオチ。
2022年7月17日
CD/麻倉未稀/人生はドラマ これからも続く私のヒーロー物語 ポチ
雨雲レーダーには雨雲がないのに雨が降ってる。現在散歩の途中で雨宿り中。
2時間30分の散歩は暑かった
たぱぞう式 米国株お宝銘柄投資 下落相場が終わったら買い向かおう
近所の建売り4500万円(まだ建物はない)。狭い土地なのに今でも4500万円もするのかと眺めておしまい。土地2000万円建物2000万円不動産屋の儲け500万円なのかな。
もともと一軒分の土地を3分割というのがなんとも。
うちの近所も定年後にUターンで売却すると必ず2分割される。うまいこと2軒建てるので感心する。
読み終えた。天才数学者が株式投資のおかしなことをなんとか数学で解明できないのかがんばってみたけど、無理だったというお話。株の売買してるのが所詮は人だから理論通りにはいかない。
市場サイクルを極める 勝率を高める王道の投資哲学/ハワード・マークス/貫井佳子 ポチ
2022年7月18日
ラブライブ シリーズが多すぎてどれの話なのかわからなくなる。 スーパースターはメンバー5人で終わったやつね。ここから人数増えるパターン。
今日の映画 竜とそばかすの姫 ドルビーアトモス仕様
うーん、虐待を受けている兄弟は保護されたんだろうか。そこがハッキリせずもやもやする。てっきりあの場面で警官が出てくるものだと王道パターンを想像した。主人公が怪我させられてるし。
3作目がピークだったのかな。
ふるさと納税 霧島市 鹿児島本格芋焼酎「さつま国分・玉露黒・アサヒ」各900ml飲み比べセット ポチ
2022年7月19日
モーサテいつものメンバーに戻ったね。
花遊庭の七月「夏に花はどれ?」2022年版 – 青空写楽 (写真撮影とデジカメ遊び)
焼酎残り3本になってしまった。
今日の読書 賢明なる個人投資家への道 これから始めようとしている若い人。どうも上手くいかない人。まだ自分の型ができていない人が対象かな。米国の伝説の投資家たちの書籍を読むと頭が痛くなる人もちょうど良いかも。
2022年7月20日
「明日以降当面の間、社員同士の会食の自粛を強くお願い致します。」という全社メールきたけど、2020年2月からうちの部署は“会食”などやっていない。解除の連絡がなかったから。改めて自粛要請出したということは、いつの間にか勝手に解除していた部署があったのか。それともエライさんたちだけ?
理論通りにはいかない「天才数学者、株にハマる」 | 超初心者が株を買ってみた
買い向かう準備「米国株お宝銘柄投資」 | 超初心者が株を買ってみた
ポチポチした書籍が届いた
今日の読書。いつも通りにバッサバッサと切っていく内容だった。有名個人投資家との対談ネタをやって欲しいな。
2022年7月21日
「やっぱそうですよね」となったけど元部署の先輩社員は定年延長せずにさくっと辞めるらしい。彼も「なぜいつまでもこの会社で仕事するのか理解できん」と言ってた。前向きに考えている人は未練なくさくっと退職。何もすることが無い人が暇つぶしに定年延長が大多数。。
62歳定年後の再雇用で給与が半分以下になって65歳まで居座ることも理解できないな。65歳まで働けとか70歳まで働けなんて、「とりあえず60歳まで我慢しよう」でやってきた人たちのことを考えない押し付け。
60歳過ぎて70歳まで働きたいと思える職場を作るなりの受け皿が必要なんだよね。シニアだけが働く企業みたいなやつ。
60歳で定年退職してシニア企業に入社して前職の肩書など完全無視の「60歳の新入社員」が定着すればいいよね。
要するに、今の若い人に「65歳定年」とか「70歳まで働きましょう」なら、各自そのつもりで人生のロードマップを作るけど、既に60歳過ぎとか、そろそろ60歳という人たちにそれを求めるのは不条理です。「60歳定年」で40年近く働いてきたわけだから。
フルマラソンでゴールまであと2kmという地点で「今日から10km延長になりました」みたいなもの。
クラウドが流行ってるからという理由で、無理に移行しなくてもいいやつまで移行させておいて、クラウド側が不具合起こすと、うちの部署に「なんとかしろ」と言ってくる人たち。
ちょっと疑問符がつくけど「賢明なる個人投資家への道」は若者向け教材です | 超初心者が株を買ってみた
出費額が爆減
「興味を持つ、勉強する、考える、判断する、行動する、検証する、反省する、勉強する、以下ループ」このサイクルを楽しむことそのものが趣味だったと今さらながら気が付いた。
仕事も半分趣味だったのは、40歳くらいまではこのサイクルを自分だけで回せたけど、だんだん邪魔されるようになって、50歳過ぎると全てが無駄に思えて、仕事で回すのは諦めた。最初の上司は「おまえに任せた」の放任主義だったので高速で回せたけど。
2022年7月22日
一番左の0.62の時代の世代だからそれより低いのは6回しかない。選択肢がなくて自分で就職先を選ぶような時代じゃなかった。
https://twitter.com/yurumazu/status/1550090858208276481
株式投資をぶった切る「知らないとヤバい老後のお金戦略50」 | 超初心者が株を買ってみた
2022年7月23日
第75週「夏枯れ相場前の売り場?」 | 超初心者が株を買ってみた
17才の帝国 いっき見完了
霧島市のふるさと納税の返礼品が届いた。自転車旅で行って宿泊もした思い出の場所の一つ。
2022年7月24日
今日の勉強
今日の映画
2022年7月25日
大人しくなってしまった「カメラマン リターンズ#5 間違いだらけのレンズ選び!!」 – 青空写楽 (写真撮影とデジカメ遊び)
「命を響く石」ありきのストーリーだからといっても、『メイドインアビス -深き魂の黎明-』は残酷すぎるお話ですね。
2022年7月26日
勝率アップの最適解「勝てる投資家は、これしかやらない」 | 超初心者が株を買ってみた
懐かしの楽曲集を買った。株が暴落したらこれに切り替える。
なかなかの拘り。
四十半までは自分の金と時間を使ってスキルアップ。だいたい気合いが入ってくると月に100時間くらいは使ってた。四十半ばを過ぎると評価されなくなるので完全に趣味に走る。そして現在の株ゲームでも月に100時間程度は費やしてるけど、そのまま利益になるので50歳過ぎたら仕事は適当でいい。
年金に掛かる所得税と住民税ってややこしいね。中小企業レベルの収入だと退職金は一括で貰った方が100%正解だけど、退職積立金の運用を保険会社がやっている都合上、企業年金に振り替えることもできるらしいけど、まるまる雑所得になるので大損。
ということを会社側は定年退職する社員に説明せずに年金でもらうことを勧めてる。一括でもらうべきですって横槍を入れる私であった。
10%多くもらえますと言っても所得税と住民税で15%くらい持っていかれる。
多く貰える分が運用益のはずだからそこだけ課税対象にすべきだろうに、なぜか全額課税対象。
勉強中
2022年7月27日
一部のLEDライトは停電後の復旧で点灯するので、自宅も停電していたことが分かる。録画機周辺はUPSをつけてあるので支障ないけど、
0時にあった爆撃みたいな落雷マップ。危険を感じたほど強力だった。バリバリドッカン!!
保険とか退職金とか年金を担当するならFP2級、社員の健康促進を担当するなら健康マスター(食生活アドバイザーとかダイエット検定も)、生産の管理監督者ならQC2級、システム部門ならそれ相応の試験を受けるべきって5年前に強く提案したんだけどね。完全に無視された。
買い向かう戦略を考えるために超最新版「米国株完全ガイド」 | 超初心者が株を買ってみた
メモ 年金には所得税がかかる?税額の計算や確定申告のポイントとは? | マネープラザONLINE
https://mponline.sbi-moneyplaza.co.jp/money/retirement/20210421pension_tax.html
公的年金と個人年金は別計算だけど結局両方とも税金払うことになる。ただ、個人年金は運用益に税金掛かるので、それが25万円未満になるのかどうかが問題か。ややこしい。
メモ 企業年金 源泉徴収税率は、金額の多少にかかわらず、一律7.6575%(基準所得税+復興特別所得税)となっています。
今日の勉強は大御所の書籍。さすがに説得力ある文章です。米国株を完全に諦めるというのもアリかも。停滞した30年が終わり日本が復活する。
2022年7月28日
給与明細をクラウドに移行したので紙やめるけど良いですか?と数年前にあったけど、三十年以上蓄積しているので、過去のデータもクラウドにあるなら良いけどないなら嫌と却下してきた。ところがここにきて「仕組みが変わって紙の配布はできなくなります」と言ってきたので「しかたないね」と返事。
この「しかたないね」と言わせるのもテクニックだと思うんだよね。最後まで抵抗している某氏にはクラウドにある給与明細をわざわざプリントアウトして手渡すらしい。「紙で欲しかったら自分でプリントアウトしてください」で押し通せばいいのに。
側道から本線に既に合流を始めているのに本線で詰めてくるドライバーって性格悪いよね。
50歳過ぎると昇給ゼロだけでなく、基本給下げることができないので、理由もなく賞与を減額される。地方だと転職という雰囲気もないので、ただただやる気をなくしていく人ばかり。かつて活躍していた人が多いだけに残念過ぎる(そういう自分も)。
大御所が断言する「大化けする日本株を買え」 | 超初心者が株を買ってみた
なんと3巻で完結なんて。
2022年7月29日
全く同じ感想だけどギブアップせずに観ている。 「沖縄県人を侮辱している」朝ドラ「ちむどんどん」史上最低レベルの視聴率に県民が挙げた”A級戦犯”の名前(プレジデントオンライン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/18156b721cd7c5e4626fd1931b4267128d01fd32
すごいな。老後の資産運用なんか誰かに相談しなくてもシミュレーションできるだろうに。借金さえなければどうとでもなる。
「感染予防を徹底してください」という全社メールが飛んできているのに、一番危ない部署の人がわざわざやってきて打ち合わせを始めるのであった。
今日の読書
2022年7月30日
第76週「日本株は全く動きません」 | 超初心者が株を買ってみた
朝の番組で大阪モデルの解説やってるけどざっくりまとめると 自己責任
デミオD給油、604.7km,37.55L,@136
分厚い書籍を読み始めて中断。違う書籍を読んでさらに違う書籍を読むと中断した書籍を最初から読み直すパターン。分厚い書籍は一気読みできないので後回しにしがち。200ページくらいがちょうど良い。
2022年7月31日
投資案件2022年7月度のまとめ | 超初心者が株を買ってみた
今日の映画 ウルフオブウォールストリート
オニールの成長株発掘法 良い時も悪い時も儲かる銘柄選択をするために / ウィリアム・J.オニール / 長尾慎太郎 / スペンサー倫亜 ポチ
70代で死ぬ人、80代でも元気な人 / 和田秀樹 ポチ
本日の映画 キングダム 2回目はAmazonプライムで
今読んでる投資関連の書籍、なかなか斬新だけど今まで大量に読んでモヤモヤしてた点を鋭く切り込んでるので妙な安心感がある。たぶん投資ブームの今だと出版できないかもしれない。2008年の書籍。
世代が変わったようで与えられた仕事を頑張る人は多いけど、新しいことを何か自分からやったとか次に何をやるんだという人がいない。最初の上司は与えられた仕事を頑張るのは当たり前という思考だったのでそこは評価しなかった。その後の上司は勝手にやるなと妨害したり、
その後の上司は自分が理解できないことは評価ゼロ。
休み少ない、初任給は学生のバイトより少ないというスタートだったけど、最初の上司には恵まれたので良かった。ただ合わない人はすぐに辞めたり給料があまり上がらないという傾向あり。
頑張るポイントが違うよを理解できない人は多かった。
カテゴリ : 混沌雑記
タグ :