新人類世代のオヤジ日記のトップに戻る

株日記2022年7月

2022年7月1日

メモ 米国株式市場は続落して終了した。主要3指数は月間ベース、四半期ベースで下落。S&P総合500種<.SPX>の下落率は上半期としては1970年以来最大となった

少ないながらも月間最高益でした。 投資案件2022年6月度のまとめ | 超初心者が株を買ってみた

株コレクションに「クボタ」が仲間入りしました。反転上昇したので刺さらんと思ったらドカッと下げられた。

権利落ち前に売った「SUMCO」は今日が買い場だったのか。昨日買い戻しは早かった。

なんだこれ。31万円あった含み益が後場に入った途端に21万円まで減ってる。

投げ売りバーゲンセールで買付がドンドン約定していく。

「良品計画」の株価が暴落してる。

約定のアラートがとまらない。日本株大惨事。

日本株週末売買まとめ 買い ・愛眼 400株 ・中央発條 100株 ・ヤマハ発動機 100株 ・インテリックス 200株 ・SUMCO 300株 ・クボタ 300株 ※132銘柄目

売り ・中国電力 100株 (+3100円 ・SUMCO 200株 (+14000円 ・JEFホールディングス 100株 (+1000円 ・中央発條 100株 (+100円 ・トリニティ工業 600株 (+5016円 ・ヤマハ発動機 100株 (+14000円 ・インテリックス 100株 (+300円 ・帝国通信工業 100株 (+6000円 ・ニプロ 200株 (-13800円

前回投げた株価で待っていたけど、さすがにそこまでは落ちてこなかった。「1200から1400のスイング銘柄になるよ」とずいぶん前に同僚に伝えたけど、彼は1400で売ったのであろうか。MSCI外しをくらった銘柄はスイング銘柄になる。

米国株は氷河期に入ったので、買った銘柄は凍結冬眠です。株価を見る必要もなさそう。

クボタを安く買えたけど、そもそもなんで暴落してたんだろう。6月9日の2558から今日は1981まで爆下げ。2200まですぐに戻しそう。

今日は6銘柄届いた

優待券届いた

2022年7月2日

インチキ米国株は連休前の買い戻しで3指数とも上昇か。しかし含み損はあまり減っていない。株数が多いゼロックスがさらに下落したので。

保有44銘柄中38銘柄が上昇してるのに。

2022年7月5日

モーサテとWBSを観てるので「テレビ東京HD」を1967で100株ポチしておいた。これで133銘柄目。

なんじゃこりゃ。後場に入った途端に投げ売りされてる。

米国株は今夜も惨劇なのか。

大惨事。

2022年7月6日

日本精工が急落してる。何があったんだろう。

いつの間にかドコドコと約定してる。投げ売りセール。

オリックスも急落なのか。大量に約定してしまったので悩む。

再び米国株損切り祭りになった

さらに損切り

さらにさらに

爆下げが止まらない

2022年7月7日

インチキ米国株らしい動きだったか。上がると見せかけて下げてきて、やっぱり今夜もダメかと落胆しながら就寝。そこからなぜか上げてきて最後に落とす。これ連日の徹夜を覚悟しないと対処できないよね。

DCMホールディングス ※135銘柄目 オリックス  ※136銘柄目 約定

後場に入った途端に急騰して売りも約定してた。

100株で500円分の優待券だからショボイなぁと思ったら3年以上保有で2000円分に格上げだった。まるまる支払いに使えるみたいだから長期保有銘柄にしよう。

それぞれの株数は少なめでも53銘柄持ってると軍資金に余裕がなくなった。どうしようかな。

米国株の先物は上昇中。さて現物はどうなるのか。

予算40万円なら最初からR6を勧めておけば良いでしょ。買い替える必要ない。

昨夜ぶん投げた銘柄がしれっと急上昇してる。キレそう。

2022年7月8日

急上昇している銘柄が多くて、とりあえず難平買いした分を売り減らしできてた。

ブルも売り時。夏枯れ相場前に少しでも身軽にしておかなければ。

メモ 安倍元首相が演説中に撃たれたとの一報を受け、日経平均先物が上昇幅を縮小させている。

日本株週末集計 買い ・リソー教育 300株 ・日本精工 300株 ・ソフト99コーポレーション 100株 ・テレビ東京HD 200株 ※133銘柄目 ・アイホン 100株   ※134銘柄目 ・住友化学 100株 ・本田技研 100株 ・ヤマハ発動機 100株 ・JUKI 100株 つづく

・ダイハツディーゼル 100株 ・DCMホールディングス 100株 ※135銘柄目 ・オリックス 100株      ※136銘柄目 売り ・ヤマハ発動機 100株 (+4200) ・クボタ 200株 (+14089) ・SUMCO 200株 (+7045) ・JUKI 100株 (+1000) ・日本精工 300株 (+2100) つづく

・テレビ東京 100株 (+665) ・中央発條 200株 (+2452) ・文化シャッター 100株 (+6600) ・リソー教育 200株 (+430) ・ディア・ライフ 100株 (+10000) ・日本駐車場開発 200株 (+1500)

明日は5時起きで蓮の花を撮りに行く。今夜の米国株は買付入れて放置。

2022年7月9日

損切り祭りにめげることなく買い向かうために買った。米国株大全。

モーサテのオープニングで登場する猛牛。そろそろブル相場になってください。

2022年7月11日

珍しく保有48銘柄全てがプラスに動いている。

日経平均27000タッチ後は元気ないな。26800で終わりそう。

含み益は幻だけど初めて50万円を超えた。ちょっと嬉しい。

今夜の米国株はダメそうだな。先週の買い増し大失敗。

+20%になって安心してるとあっという間に+10%を割ってくるので、想定まで高まったらいったん手仕舞い。その後、下落してきたら買い戻しして再上昇を待つ。下落して来なかったら諦めて忘れる。

株価は戻る。というパターンの連続で損切りした銘柄が高確率で戻ってる。あの過去最大の損切りした豊田合成ですら買値に戻って驚いた。逆に上昇した銘柄が下がる可能性もあるので長期コレクション銘柄を除いて手仕舞いしてる。

日本株はスイング相場だから長期で持つのは効率が悪い。

さらなる円安

米国株13銘柄成行で手仕舞い

ダメだな米国株は。

残り25名柄どうしようかな

17名柄手仕舞い

先週のナスダックは騙し上げだった。叩き売り状態。

日本株で稼いだ利益が米国株で吹っ飛ぶ。

次なる作戦は考えたけど発動させるのは9月以降にしよう。

2022年7月12日

米国株ダメだった

これはゲームにならないな

WBSで放送した特集を少し経ってからモーサテで放送するよね。

全面安の中でも武田薬品は強いな。

アステラス製薬も踏ん張ってる。

今日の下落で買い戻す予定で昨日売った銘柄が急騰してる。このパターンも結構あるね。そして迷って残した銘柄が大幅安。

プラス50万円あった含み益が35万円まで減ってる。

ベアの売りとスイング配当銘柄の買い増しタイムか。

幻すぎる含み益。

27000タッチ後に下落するのは予定通りで、27000円に向かっている間に売り減らししておいたけど、1日で含み益が50万円→34万円になるのはキツイな。

スイング配当銘柄を少しだけ買い増しできていたけど、買い向かうのは26200を割り始めてから。

わずか1日で含み益が16万円も減った。ちょっとしたことで動揺する若い同僚A君だったら発狂しそう。

今夜はNYダウが爆下げなのか。

ETFを年安で買付入れて今日は寄り前に寝よう。個別銘柄の株価を見ても血圧が上がるだけ。

セクター別ETFを10種ポチ

WBSで解説してる

なんだこの動き。米国株はむちゃくちゃ。

2022年7月13日

米国株は相変わらず酷い動き

売付け入れた時はギリギリ円ベースもプラスのはずだったのに今見るとドルベースでプラス、円ベースでマイナスになってる。ドル安のタイミング悪すぎ。

昨日下げられた銘柄を買戻しタイム中に売っておく。

地合いで急落した後にレーティング発動でさらに急落している。なぜこのタイミングで出すんだろう。既に買い増しした後だけに買い増しできない。

ETFをあれこれ安値で買付入れておく

米国株は今夜も荒れそう

2022年7月14日

米国株はもうどうでもいいという状況。

大量に損切りした米国株だけど、ドル高のタイミングで円に戻せば損失を減らせるか。ドルを持っていなければ米国株ポチポチも自制できる。

6820.82ドルを円に戻した。日本株の軍資金にする。

ドル高マジック。爆損でも円換算だと。

MXS全世界株式(ETF)がプラスになるのは2年くらい先だろうか。全米株ダメ、全世界株ダメだから日本株回帰か。

業績予想vs自社株買い で大幅に下落していた銘柄をポチ。もともと購入候補だったので。

本決算悪すぎ銘柄の株価は織り込み済みなのかどうか。難平買いしすぎて頭痛い。

2023年5月の配当予想が初出しだとしたら投げ売り確定か。これはヤバイかも。

配当銘柄が大幅な減配だと投げ売り祭りになってしまう。

139円突破したのか。

米国株の爆下げが止まらない。久しぶりに早めに寝よう。

2022年7月15日

寄りの成行で手仕舞いするとして4万円の損失で済めば良いのだが。まさか大幅な減配を発表するなんて。

成行きで全部投げて-8%,-10%で買い戻すかな。

減配でも利回り6%が4%になるなら、買戻しも進むけど、今日の銘柄は3%まで下がるので、厳しいかもしれないな。

難平買い連続でようやく買値に戻って“やれやれ売り”すると何故かそのまま急騰。同じパターンで来て“やれやれ売り”しないと少し下げた辺りで停滞後に悪材料発表で暴落。見極めができない。

個別で見れば「なんじゃこりゃ」の連続だけど、トータルで見ればプラスになってるので「まっいいか」と思わなければ頭がおかしくなる。

日経平均がプラスに動いているのが怪しくなるほど含み益が減っていく。

日経平均プラスでも含み益がさらに減っていく。TOPIXはマイナスなのか。

4月に爆上げして持ち続けている銘柄がなぜか爆下げされている。毎年必ず低い予想を出して期末決算前に大幅な上方予想を出すのか。なるほど。

寄りの成行きで手仕舞いしてマイナス27515円。4万円を覚悟していたけどやれやれ。ところが十分に安くなっているサムティも売られている。

サムテイを買い増し。

分配金 MXS全世界株式 48口 計5,328円(税引き後4,645円) 当てにしていなかったけど結構もらえた。

日本株週末集計売買まとめ 買い ・リソー教育 300株 ・住友化学 300株 ・佐鳥電機 100株 ・サムテイ 100株 ・ひろぎんHLDGS 100株 ・アステナホールディングス 100株 ※136銘柄目 売り ・コニカミノルタ 200株 (+5300) ・ソフト99コーポレーション 100株 (+200) つづく

・AB&COMPANY 100株 (+11000) ・SUMCO 100株 (+3810) ・日本精工 100株 (+1600) ・中国電力 100株 (+6400) ・イーグル工業 100株 (+1000) ・リソー教育 300株 (+906) ・本田技研 100株 (+18000) ・旭化成 100株 (+1350) ・インテリックス 700株 (-27515)

日経平均がプラスの日なのに、 前日比で、 実現損益が27400円減って 含み益が52175円減ってる。 7月は厳しいな。

今夜の米国株は週末買い戻しタイムで少しだけ上昇するのかな。様子見してから損切り祭りかな。すでに半分近く売ったけど、さてどこまで減らすか。

とりあえず日経平均27000円まで上げて少しだけ停滞してくれんかな。一瞬のタッチで下落だとつらい。

損切りの順番決め

9名柄投げ売りで手仕舞い

下がるかと思ったシティグループが急上昇

最大180万円分買ってた米国株を62万円分まで減らした。

さらに上昇してるけどまだ元本割れ。

2022年7月16日

米国株は上昇したまま取引を終えたようだ。

シティグループが大幅に上昇

週明けの月曜日は東京市場お休みというのが残念すぎる。

7月後半で買い向かう名柄選び

2022年7月18日

今夜の米国株が爆上げなら明日の日本株は一安心

2022年7月19日

米国株はいったい何が起きたという動き

下落の原因はアップルなのか

買い向かって下落して難平買いして停滞のパターンが多くて、戻ると“やれやれ売り”して手仕舞い。ところがそこからさらに上昇する割合の方が多いけど、今回も“やれやれ売り”。

27000を維持できないのか。

3月の反省からバランスを考えるようにしているけど、ここから先は軍資金を増やさずに微調整していくのは結構難しい。割合が少ない業種をさくさくと買えば良いわけじゃないし。(※軍資金を増やせないではなく増やさない)

米国株の先物は上げてるけど、さて現物はどうなんでしょう。残した銘柄は配当あるので放置して、買い向かうのは9月まで様子見してから。

米国株の保有銘柄はすべて上昇中。

投げ売りセールになったIBMを1株だけ買い。

日経225先物が上昇中。このまま終わってくれたら明日の日本株も安心できるけど。

ベアの買いが約定しまくる

2022年7月20日

米国株は3指数とも爆上げ。

分配金が振り込まれました

クボタの寄り前の板って本物なのかな。うーん、2200は悩みどころ。

なんとクボタが爆上げ。戻るのが早かった。

日経平均の上り具合が異常だから2215で手仕舞い。

「明日以降当面の間、社員同士の会食の自粛を強くお願い致します。」という全社メールきたけど、2020年2月からうちの部署は“会食”などやっていない。解除の連絡がなかったから。改めて自粛要請出したということは、いつの間にか勝手に解除していた部署があったのか。それともエライさんたちだけ?

クボタ、ヤマハ発動機、日本テレビ 売り

7月はひたすら売り減らし。現物買付可能額が500万円まで増えた。

次回の買い場に備えて銘柄選び

2022年7月21日

売るのが一日早かった。買うのが一日早かった。というのはいつものことか。今回も売るのが早かったけど、どっちに転ぶのか分からないので勝負はしない。

昨日の上げが異常だからさくっと-300くらい下げるかと思ったら、なかなかの粘りですね。下げが始まるのは週明けなのかな。

野村証券のレーティング情報で日本製鉄、神戸製鋼、JFEが投げ売り状態。完全長期の日本製鉄は保持するけど、JFEは諦め売り。落ち着いたら神戸製鋼とセットで買戻し。

日経平均あまり下げていないのに含み益がどんどん減っていくと思ったら、TOPIXは下げているのね。

また米国株の含み損がいっきに増えた。投げ売りされてる銘柄がいくつもあるので辛い。ETFもダメだ。

前ぶりもなく-10%だと呆れる。

通信サービスが全滅。なんだこれ。

2022年7月22日

「米国株式市場は上昇して取引を終えた。予想を上回る四半期決算を発表した米電気自動車(EV)大手テスラが 買われ、通信株やエネルギー株の下げを相殺した。」 通信等エネルギーが下落して含み損増加

これは28000タッチまで上げるパターンなのか。

下落した銘柄を諦めて投げると、1週間から4週間後にはシレッと元に戻るパターンが多いな。投げるタイミングが同じなのかもしれない。ほんと心理ゲームですな。10か月我慢して投げた後の2週間後に戻った銘柄には呆れた。10か月間の我慢は何だったんだ。

週末集計まとめ 買い なし 売り ・ダイハツディーゼル 400株 (+1440) ・住友化学 300株 (+2400) ・クボタ 100株 (+22000) ・ヤマハ発動機 100株 (+10100) ・日本テレビ 100株 (+8800) ・パナソニック 100株 (+500) ・JEFホールディングス 100株 (+4300) ・アステナホールディングス 100株 (+3700)

昨年は酷い目にあったので、今年は夏枯れ相場前に300万円ほど売り減らしたけど、夏枯れ相場になるんだろうか。

米国株の保有銘柄は今夜もダメか。時間外取引でことごとく下落してる。

2022年7月23日

ドル安になってきたので、米国株は円ベースでも含み損。

2022年7月25日

大人しくなってしまった「カメラマン リターンズ#5 間違いだらけのレンズ選び!!」 – 青空写楽 (写真撮影とデジカメ遊び)

「命を響く石」ありきのストーリーだからといっても、『メイドインアビス -深き魂の黎明-』は残酷すぎるお話ですね。

2022年7月26日

今年は夏枯れ相場は来ないの?大量に売り減らしして待機してるのに。

8月のSQまでに26200まで下がるのかどうか。なんだか微妙になってきた。買い向かう準備したのに。

今夜も米国株はダメっぽいね。早々と寝るか。

2022年7月27日

米国株は予定通りに下落中。騙し上げのサイクルは終わらない。

長期に渡って米国株の上昇って単純に貨幣価値低下とセットになってるよね。株価が2倍になっても貨幣価値が半分になればトントン。ゆえに現金資産はリスクになるので投資が当たり前になる。

含み益が微妙な増減を繰り返す日々。どれかが上がればどれかが下がる繰り返しだから。この材料がなく動かない相場でも無理やりトレードをする人たちがいるからなのか。

日本株ぜんぜん動かんな。

「確定分で150万円くらいで未確定で50万円くらいかな」と適当に流しているけど、嫁さんには株式投資の軍資金の総額の話をするより、それ以外の資産を明確にして数字を見せるだけで平和な株ゲームを楽しめる。

±2円しか動かない銘柄を-4で待っていても刺さないので±0で100株買っておいた。もともと400株買わないとお得感がないので権利取りまでゆっくり買い増し。

今夜の米国株が寄り天なら成行で手仕舞いして9月以降に買い戻すのが正解だろうか。めんどくさいだけとも言えるけど。

2022年7月28日

米国株は相変わらず怖いなぁ。

日経平均は28000円の攻防になるのか。ベアを買い増そう。

1452から1430までセット完了。

あれ?日本株元気ないな。

3月下旬から5月下旬まで下げ続けて含み損爆発。なぜか6上旬から7月中旬まで上昇して含み益が少しあってやれやれ。ところが四半期決算発表を受けて投げ売りされて含み損増加中。また9月に戻すんだから売らなきゃいいのに。

売った銘柄が翌日さらに上昇すると「ムキッ~」ってなるけど、数日で売った時の株価まで下がってくるとホッとする。

似たような企業も1株利益が1/3になってるのに何故かプラスに動いてる。何が違うんだろう。

コニカミノルタはダメだな。損切して下値で買ったけど、再度損切になりそう。

コニカミノルタだけじゃなかった。今のところ決算跨ぎ全滅。

株価の推移グラフ 今持ってる39銘柄の成績が一番いいけど、四半期決算が残念過ぎるので明日からどうなることやら。

輸出がメインの製造業でこの為替で大赤字というのは完全にアウトですな。配当も怪しくなってきたので、やっぱり諦めよう。

夏枯れ相場じゃなくて決算跨ぎ失敗相場だった。

コニカミノルタを手仕舞いして、パナソニックを買い増しするか。どこまでパナソニックが下落するのか分からんけど。

四半期決算後の動き、先週手仕舞いした銘柄が高騰、持ち越した銘柄は急落。相変わらず難しい。

米国株版ベアを買っておけば良いような気がするけど、めんどくさいか。

急激にドル安になってる

中国もダメだから成行で手仕舞い

やっぱり下落した。上げても騙し上げだからね。

損切り祭りの連続で米国株の残りは58万円分まで減らした。ここからは放置でいいか。

2022年7月29日

ドルが急降下

昨日は予想が外れで約定しなかったので、今日はベアの買いを1460から1440までセット。

あれ?PTSで投げ売りしたコニカミノルタがあまり下げない?前回悪すぎて今回も悪かったので「こんなもの」という評価なんだろうか。

米国のバカンス前の「買いの整理」と「空売りの買戻し」ということは、バカンス明けは大荒れなのか。

まさに「まじか!」というオチだった。投げ売りする必要なかった。

大末建設 100株買い。

昼休憩中は騙し板だったのか。少し高めて指しておいたら、後場の寄りであっさり約定して、さらに最初の指値より下になってる。

油断させておいて後場に入った途端に急降下。

ドル安が止まらない。132.891円

東海東京HDって場中発表だったのか。ぱっと見「うわっ惨劇か」と思えたけど、なぜか暴落していない。既に下げられてなかなか戻ってきていないので、織り込み済みというやつ?

日本株週末集計 売買まとめ 買い ・デリカフーズHDGS 200株 ・大末建設 100株 ・アサヒHD 100株 ・パナソニック 100株 売り ・コニカミノルタ 100株 (+3000) ・コニカミノルタ 500株 (+3220) ・ソフト99コーポレーション 100株 (+1400) ・リソー教育 500株 (+1200) 新規3銘柄、手仕舞い3銘柄

月次まとめ。 7月は難しい1か月間でした。逆張り派には買うタイミングがなかった。27000タッチで26000まで下がる前提で計画してたけど28000タッチになるとは。

今のところ保有株の中に「四半期決算が良かった」という銘柄がひとつもない。つまり、含み益がどんどん減っていってる。

インテル大丈夫か!と思えるほど暴落してる。思わずポチしたくなる。

瞬間だけど含み損が消えた。さて寝よう。

カテゴリ : 株日記




ミニベロおやじの写楽です。

※メールでの受け付けは取り止めました。質問、問合せなどはツイッターでお願いします。

フォトマスター検定1級。健康マスター。ダイエット検定1級。食生活アドバイザー3級。QC3級。FP3級。色彩検定3級。情報処理技術者試験1種。購入したデジカメは50台、自転車は11台。ブロンプトンで日本一周を達成、ブルベのSR達成。最近はデミオDで遊んでいます。雨の日は映画三昧。アウトドアも始めました。

検索

HOME | 新人類世代のオヤジ日記「混沌編」 | 株日記