新人類世代のオヤジ日記のトップに戻る

株日記2025年6月

6月2日

楽天証券のスマホアプリの認証が非常に手間。今回ばかりはSBI証券が優秀。

これを有効にすれば良いのか。

iSPEED は指紋認証か

スイングのコツコツ売買。
あれこれ合わせて100万円分買ってプラス2%になった銘柄を利確。1ヶ月サイクル全売りで約2万円。僅か2万円だけど12ヶ月で24万円ですよ。不調でも半分の12万円。
資金が少ないうちはコツコツ売買に全振り。
資金が増えるにつれ長期への割り振り増やす。

DCMの株主優待が届きました。ありがとうございます😊

6月3日

マネーのまなび
買い時をテーマにしたチャートと板の解説。
株ゲームの3年目までは解説にあったようなことをやったけど今はチラッと見る程度。
なんとなく今はそういうのを真剣に見てもあまり役に立たない時代だと思ったので。

日経平均、9時30分から11時まで上げた分を30分でなかったことになった。
後場は12時46分まで上げてからだらだら下げる。これ前日比マイナスだと明日が怖いな。昨日買った楽天ダブルブルを引けで手仕舞いか。
もっと下げそうな雰囲気だったので手仕舞いポチ。
下げても被害が少ない「MXS225 (1346)」は持ち越し。

6月4日

MXS225 (1346)
39350から39390まで売り約定

今日の日経平均は朝の9分間だけが勝負だったか。

今週は複数の米国株ETFの分配金が振り込まれるので助かる
JEPI
JEPQ
PFF
HYG
TLT

6月5日

paypay証券の毎日積立
まあまあプラスになったので毎日の積立金を500円から200円に減額しました。
4本×500円

10本×200円
にしました。
面白そうな投信もあります。

6月6日

投資信託の含み損益の推移グラフ
大きく動きすぎです!
GsuXqnJbUAAa4F-.jfif” alt=”” />

SBI証券側の毎日積立インデックス投信
1位 先進国株式
2位 オールカントリー
3位 8資産均等型
4位 3地域均等型
5位 S&P500
先進国株式がぶっちぎりの1位です。
そろそろ毎日積立を停止して放置します。

6月7日

読書
なぜ株価は値上がるのか?

6月8日

AERA Money 2025夏号
掲載されている情報は3月末までで4月の暴落は全く扱っていません。
内容は2024秋冬号とあまり変わりません。
定番の配当株を知りたい人には良いかもしれませんが、マネー誌を購読してるなら新鮮味は感じられないかも。

6月9日

S&P500
2月21日と6月6日の比較
ドル建て -0.212%
円建て(投資信託) -6.56%
ドル高に進まない限り含み損は消えないな。
そろそろ損切りして他でリカバリーするしかないか。

楽天証券
「セッションが切れたため、再度ログインしてください」
になってからログインできない
HTTPステータス 500 – JSP ファイル “/error/empty.jsp” が見つかりません
なにこれ?
エラー発生のトラブル解消を待たずに二段階認証処理をパスさせてログインできるようにしているのか。
トラブル解消次第、二段階認証を復活?
なんかやっつけ仕事ですね。大丈夫なのか?

スマホからの認証はSBI方式にして、PCからのアクセスはIPアドレス固定にすればいいのに。使用するIPアドレスを申請。

6月10日

SBI証券側のインデックス投信の毎日積立(+スポット買い)終了です。「三菱UFJ-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」が逃げ切り勝ちでした。S&P500は4月の暴落の影響が大きく追い上げできず。
今年の5月までは欧州株最強でしたが、そろそろ頭打ちですね。

S&P500はドル建てなら今年の高値に迫っていますが、円建てだと含み損が解消されません。楽天証券側の投信(買値150万円)は損切りします。

SBIHDの株主優待品申込みポチ

6月11日

年初一括大失敗だけど、これって昨年までに買って完全放置で今年は何もしていなくても、昨年末比で大きくマイナスということですね。仮に含み益が多くても今年に入って資産は減ってるということ。

こっちが今年の1月、2月に買った分だけど、戻りそうもないので全売り入れてあります。

3月中旬から毎日積立スタートで3月末までにスポットで10万円まで増やした分はようやくプラス。

最後に3月末から毎日積立スタートした分です。良い感じにプラスになっています。

SBI証券側の今年の売却益
損切り多すぎですね。
今年は妙に上手くいきません。

楽天証券側の売却益
日本株 632979
米国株 -703858
投資信託 -28512
合計 -99391
なんとマイナスでした。

中途半端に残ってたドルを全て円転ポチ

ドルを売った直後に下げてきた。今回は正解だった。

6月12日

米国株、急に下げてきた。どうした?

午前2時、あれこれ売って正解だった。
買って1ヶ月経ってあまり上がらなかった銘柄を全て売り。

楽天SCHDは要らんかった。楽天VYMが正解だったか。

SQ通過後の下落に備えて、投資信託と米国株を売って資金を確保。
昨夜のPTSで日経インバを少し買い増し。

SBI証券なら四半期分配型の
日本高配当株
米国株高配当株(V)
欧州高配当株
の3本で毎月分配金が貰えます。
SCHDコレクションの必要性はありません。

今日の日本株はこの辺が底なのかな?
日経インバを少し売り減らし。

昨夜の高値圏で米国株売ってドルを確保。今夜下げてきたら買い。

日経225先物は38000割れ。
SQ通過は38000の攻防ですか。

6月13日

日経インバ、569から571で売り約定。
日経平均が37900割れるとは思わんかった。

37800割れ

37700割れ

37600割れ!
日経インバを売らずに持っていたら。
という相変わらずの展開。

日本株の後場下げて、欧州株下げて、今夜の米国株下げると、週明けはさらなる下落なのか。爆買いは月曜日にするか。

事前に売って買い向かい資金を確保しておいても、保有銘柄が爆下げくらって資産がどんどん減る。

ソフトバンクの株主優待の申し込みだけど、paypayアカウント連携後にエラーになった。

paypayアプリ側を見ると連携されているみたい。

100株で1000円分貰えるのでお得ですね。でも4000株持ってるのでお得感は?

ドル円に連動して日経225先物が上昇中。

6月15日

米国株をpaypay証券で20銘柄買ったけど、3月、4月の下落で含み損爆発。躊躇なく戻り売りだけど、全然戻りそうもない銘柄が多数。
こんなことならS&P500top20のETFで良いんじゃんってなってる。

6月17日

NISA積立投資分が全額特別分配金だった。
毎日積立だとボーナス設定ができないので元本を戻すことができない。

6月18日

会社四季報 が届いた。

6月20日

日経インバを水曜日に買って木曜日に売ったけど、結果的に正解だった。

ジョイフル本田 (3191)
権利落ち後になぜか上昇してる。

2月に爆買いした投資信託の上げ下げが酷すぎて、個別株の上げ下げなど誤差の範疇になってきた。
「投資信託なのに!」という状況ですよ。

四季報銘柄を昨日の後場寄りで2株買ったら後場に入っても上昇が止まらず、今日も上げてきてるので今日の後場寄りで売りポチ。
たくさん買う勇気はなかった。

試しに5000円分、可能性高ければ15000円分を上限にしてるので、大当たりしてもS株だと稼げないのは仕方ない。

この銘柄の動きは酷いな

日経マネー 8月号が届いた

6月21日

楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
また下落した。

6月23日

四季報チェック
6月配当銘柄をS株で7銘柄ポチ

お試し枠の日本株爆損三銃士

お試し枠の米国株爆損三銃士
これプラマイゼロになるのかな。全然戻らない。

私もそうだったけど投資初心者が分散目的で配当株を20銘柄とか30銘柄買うパターンが結構ある。でもそんなことせずに複数の高配当ETFを買っておけば良いですよ。有名とか人気とかでも個別銘柄は株価が大きく動くので当たり外れがあります。
新規で配当株を長期目的で買うような株価では無いような。

SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
1,013,101口
受取額(税引後) 13,699円
全て普通分配金

dポイント進呈エントリーサイト
7月1日から利用可能だった

6月24日

ドル円は148円にタッチ後に急降下。なんだこれ。

SCHDの投資信託がタコ足じゃないって言ってる人、自分で保有していないでしょ。
分配金分の元本減ってますよ。
分配金分まるまる再購入必須ですが、これやれば結果的にタコ足にならないというのは話が別です。
本来なら分配金ゼロにすべきところを分配金を払うルールになっているのでタコ足になる。

paypay証券のお試し銘柄
レーザーテック
謎の爆上げきたのでようやく売却できた。

6月25日

SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
全て特別分配金だった。

東証公式 ETFの常識
新品でも激安 税込み220円

6月26日

日経平均のシングルベアなのになんでこうなるんだろう。日経平均は急落より急騰の頻度が高い?

日経平均の逆に動くだけだからヘッジ目的で保有しておけば良いかってならないかも。

計算しやすいようにスタートを
日経平均 30000円
シングルベア 1000円
として
日経平均が10%アップ
日経平均 33000円
シングルベア 900円
その後
日経平均が10%ダウン
日経平均 29700円
シングルベア 990円

日経平均がスタート値よりも下げてもシングルベアはスタート値を上回らない。

ダブルベアとダブルブルは短期決戦ものだけど、シングルベアもしばらく下落が続く場合のみ持ち越しOKとなりそう。

GXUSスーパーDETF (2253)
今日から買いスタート
でも早速含み損。

楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)
2,983,328 口
税引き後分配金 23,774 円
全て普通分配金でした。

昨日は日経インバを買わずに正解だったので、今日は39300円辺りまで上げてから下げてくるだろうで日経インバを買い始めたら、下げると見せかけて再び上昇。
ダブルベアの買いスタート
理由もなく上げ続けてる。やばい。
保有株は全然上がらん。
2024年序盤にあった「日経平均だけ上がる」のパターンなのか。これだとベア系爆買いすると爆損確定か。

148円タッチ後にいっきに下落して144円割れ。外国株を円建てで見ると大惨事。

明日も新規にETFを2銘柄ポチポチ買いしよう。
もうETFコレクターで良いや。
王道の配当株はスイングでコツコツ売買。
短期間で年間配当金よりも上げ下げされると何だかなぁってなる。
Xの株クラにはETFコレクターのジャンルを見かけないので、独自性ということで。

ドル転のタイミングは良かったけど、米国株は上昇だから今夜の買いは無しか。
6月27日

S&P500インデックス投資でマイナスになっている人を知らないってXで見かけたけど、年初一括のみだと未だにマイナスですよ。
日本株だけなら年初来プラスだったのに残念😢

今年の序盤にスポット買いした分を見ても、日本株だけにしておけば良かったのにねってなります。

日経平均40000円タッチあるの?
ドル円は150円に向かっていないのに。
インチキ日本株のターンに戻るのか。

ひたすら売って資金を確保。
来週は買い場になるはず?

6月の配当権利取り後も僅かに利益があるなら売り。
週明けからコツコツ買戻し予定。

配当株でも大きく動きすぎるので、長期保有はETFで固めて、配当株は短期&中期でスイング売買。

あれ?
キリンHD (2503)
株主優待の内容の変更あったの?
3年未満の場合は優待品申し込みではなくQUOカードが同封されていたのか。

日本株だけなら暴落前に戻ってるはずなのに未だに僅かにマイナス。
何でだろうって思ったけど、含み益が実現損益になったので当然だった。
含み益は税引き前、売却益は税引後。
つまり、含み益がむちゃくちゃ多くても実際の資産額はそれじゃない

何これ?金の下落が止まらない。
金の投資信託を買い始めた途端にこれだよ。

QYLD売りJEPQ買い

6月28日

paypay証券のお試し投資の米国株編
ようやく戻り売りできた。残り7銘柄。

インデックス投資に勝つ!
「楽天・高配当株式・米国ファンド(SCHD)(四半期決算型)」のダントツの独り負け状態です。
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を買うなら毎日積立が大正解です。

株ゲーム枠の投資信託は華麗なるV字回復です。
これは成績が悪い年初一括のS&P500とSCHDの購入額が少なく、3月下旬から始めた毎日積立5本の成績が良かったからです。
さらに長期保有の年4回決算型も微妙に調整してきた結果です。

現在、毎日積立5本の積立はストップして、小出しに売却しています。夏枯れ期間に突入後に毎日積立を再開します。
今年は“ほったらかし投資”で稼ぐことができません。

現在の毎日積立は3本です。
SBI−SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)
日興−Tracers DJ USディビデンド100(米国高配当株式)年4回分配型
三菱UFJ−日経平均高配当利回り株ファンド

上がるのか分からんのに年利6%を前提に積み立てるのはどうなんだろう。よくある「20年間やれば」というのはアドバイスする側の責任逃れです。
投資のことを勉強する気もない人に「何かした方が良いのかな」と聞かれたら、「オルカンを毎月積立するのが良いみたいですよ」って適当に濁すことにしてる。
50歳過ぎでこれから始めるなら
まずはSBI証券でNISA口座作る
無理なく65歳までにNISA枠を埋める
全て分配金受取り設定
NISAつみたて投資枠(毎日自動積立)
三菱UFJ−日経平均高配当利回り株ファンド
NISA成長投資枠(スポット買い)
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

なるほど
SBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)

毎日自動積立に追加ポチ

「SBI−SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)」はお手軽ですが、自分であれこれ考えるタイプならお勧めしません。
日本、米国、欧州、新興国の4本買って、成績が悪いものだけ買い増し、その後に改善したら買い増した分を売り減らし。
全世界1本だとリバランスができません。

SBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)
スタートダッシュでまずは1万円分買いポチ。
毎日自動積立は2000円。

飽き性だけど株ゲームはなんとか65歳まで続けて少しでも資産を増やしつつ年金補填PFを完成させたい。
最終形態は
楽天証券側が高配当ETFコレクション
SBI証券側が四半期分配型投資信託
で特化させ配当株、優待株は全て手放す。
それなら決算とか配当権利落ちとか全く気にする必要がない。
1000万円くらい資金を残しておいて、世間が暴落きた!って騒いでいたら王道配当株を爆買いして、反転上昇後に売れば良い。
相続まで考えると銘柄数は少ない方が良い。名義変更手数料は1銘柄ごとに発生するので。

6月30日

トランプ氏「親愛なる日本様、車の関税は25%」「これで貿易協定終わりと手紙送る」…FOXで発言 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250630-OYT1T50023/

先週金曜日、車銘柄を手仕舞いしておいて正解だったのかどうか。

2024年序盤の爆上げ相場と同じように、ひたすら戻り売りして売る物がなくなって日経インバと楽天ダブルベアを爆買いすると、謎の連騰で含み損爆発。

年初一括で買った分の含み損は消えないかもしれないな。
特定口座ならやりようはあったけどね。

カテゴリ : 株日記




ミニベロおやじの写楽です。

※メールでの受け付けは取り止めました。質問、問合せなどはツイッターでお願いします。

フォトマスター検定1級。健康マスター。ダイエット検定1級。食生活アドバイザー3級。QC3級。FP3級。色彩検定3級。情報処理技術者試験1種。購入したデジカメは50台、自転車は11台。ブロンプトンで日本一周を達成、ブルベのSR達成。最近はデミオDで遊んでいます。雨の日は映画三昧。アウトドアも始めました。

検索

HOME | 新人類世代のオヤジ日記「混沌編」 | 株日記