5月1日
日経平均プラスでも数多くの配当株が下落してるので高配当ETFが全て下落してる。このパターンは厳しい。
危険性があるならSBI証券のバックアップサイトを即閉鎖すればいいのに。
楽天市場みたいに楽天証券とSBI証券もログイン履歴って確認できないのかな。
不正アクセスされていないのに不正取引されたとなると、PCとかスマホの乗っ取り案件。
SBI証券のログイン履歴にはIPアドレスが表示されていない。
キリンの株主優待品が届きました。ありがとうございます
ログインできても売買時は取引パスワードが必要だけど、それも盗られてるの?
証券会社のアプリじゃなくてユーザーのメールがハッキングされているということはないのかな。IDとパスワードを問い合わせて、ログイン後に取引パスワードを問い合わせとか。
分配金の権利取り最終日が5月7日だからまだ余裕あると思い込んでた。5日と6日が東京市場休み。
8本の毎日積立インデックス投信だけどなかなか面白い状況になってる。
どの辺りでS&P500が逆転してくるのか。
それとも先進国株が逃げ切るのか。
5月2日
2025年4月度の確定利益は -658,737 円でした。(※源泉徴収後)
投資案件2025年4月度のまとめ | 超初心者が株を買ってみた
特定の銘柄が利用されているなら売買の紐付けして容疑者が分かるのでは?
ある程度絞り込んで精査していけば良いような。
5月3日
日本株+米国株+投資信託の先週比
含み益:+879,646 円 先週比 +371,598 円
実現損益(累積):+4,556,431 円 先週比 +14,561 円 ※税引き後
配当金(累積):1,885,871 円 先週比 +2,600 円 ※税引き後
第220週 「今回の暴落時に買った銘柄」
株価1000円で1000株買うと100万円。
大幅下落で株価800円で含み損20万円。
このまま耐えるのかぶん投げて買い直すのか。
ぶん投げると税引後の確定損失が約16万円。
約84万円で買い直すと約1050株買うことができる数字のマジック。ただし同日でこれはできないけど。
楽天証券側をぶん投げてSBI証券側で買って、落ち着いたら移管ということもやってます。
保有したい銘柄が大きな含み損になっていたら全売りして買い直した方が効率良いです。
ただし、すでに売却益が十分にあることが前提です。
ぶん投げた直後に株価が上がってしまって買い直す時に損した気分になることは多いです。SBI証券側で先に買ってから楽天証券側をぶん投げる時にさらに下落してたということもあるので、ぶん投げ&買い直しは短時間でやると上がっても下がっても損失は少ないです。
楽天証券側の銘柄で10%程度の下落で少し待てば戻る可能性が高ければ、SBI証券側で買っておきます。そして楽天証券側は戻り売りします。
paypay証券の米国株は時間外でも売却できるので便利。
買い物する時に十分に含み益がある銘柄を売って支払いに使える。
相場次第だけど上げ基調なら米国株買っておいて、少しでも利益を得てから買い物するのもありかも。
インデックス投資だけど退職金運用枠で爆買いした分はまだまだ含み損。株ゲーム枠で買った分はもう少しでプラス。paypay証券の毎日積立はプラスになっています。
5月9日
イビデン 爆上げ!
何があった?
売買停止になってる
株主優待品の新潟産こしひかりは抽選です。はずれても海軍カレーを貰えます。
シュッピン
増配きた
5月10日
8本のインデックス投信の成績だけど意外なのかやっぱりなのか。
とりあえず欧州株強い。
単純に日本、欧州、米国の均等割があればそれで良いんだけど、存在しない。
四半期分配型高配当ファンドも欧州の勝ち🏆
JEF減配で大急落かと思ったけどPTSであまり下げていないね。大急落は日本製鐵だった。
3年前のインド株みたいに今年は欧州株のターンが来てるけど、雑誌などに取り上げられるようになった時点でピークが来るので要注意。
5月12日
日経インバ、金曜日のPTSで損切りは結果的に正解だったのか。
これは分からん。
主力から外した武田薬品、日本製鉄が特売りですか。
関税問題が落ち着かないと買うのが怖いセクターですね。
ティア (2485)
急騰
マーケットスピード2
不安定すぎる
出光興産 200株
ティア 200株
売って+10,520円チャリン
5月13日
MIRARTHホールディングス (8897) 特売り
大和証券グループ本社 (8601) 特買い
三井住友フィナンシャルグループ (8316) 特買い
三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306) 特買い
MIRARTHホールディングス (8897)
不動産銘柄なのにここで暴落するのか。
300株保有中。
MIRARTHホールディングス (8897)
ようやく寄り付いた。
前日比マイナス15.15%
ティア 200株
JFEホールディングス 100株
出光興産 100株
売り
SBI証券側の12本の投資信託が全てプラスになってる。
5月14日
戻り売りでプラス数千円で利確した銘柄を偶然にも弟も保有していて、買ったら売らない方針が大正解のようにMBO発動で含み益40万円。投資歴30年の弟であった。
5月15日
MIRARTHホールディングス (8897)
下げが止まらん。
5月16日
米国株のインデックス投信は株価上昇よりもドル下落の影響が大きすぎる。
5月17日
5月20日
MIRARTHホールディング (8897)
昨日の底打ち反転上昇のような動きは騙しだったのか。
再び下落。
5月21日
決算受けて上がる雰囲気だった保険銘柄が下落。よくあるパターンだけど。
今日から新規に2銘柄買いスタート
SOMPOホールディングス (8630)
爆下げ
5月22日
米国株につられて日経225先物も大きく下げ
含み損が消えそうもない5本
MIRARTHホールディングス (8897)
400円割れ
4月の暴落時に全て損切りした米国株。
その翌週に爆買いしたけど、唯一買い戻していなかったTLTを昨夜買い戻したらいきなり含み損。
大底じゃなかった。
5月23日
過去のチャートを使ってどこまで下がるかという解説ばかりでどこまで上がるのかという解説は誰もしないんだよね。
「下がるもっと下がる」って言っておいて下がらなかったら「下がらなくて良かったですね」って逃げることができるけど、上がるって言って逆に下がった場合は恨まれるので当然かもしれない。解説者は皆同じ。
いちよし証券 100株
INPEX 100株
売り
日経225先物が急降下。何が起きた?
トランプ砲が発射されたのか。
週明けは5月と6月の権利取り銘柄をあれこれ爆買いか。と言っても今週ずっと買ってきたのでここから爆下げというのは頭痛い。
1000ドル分ドル転ポチ
5月24日
第223週 「4月の暴落を反映させた爆益爆損リスト」 | 超初心者が株を買ってみた
5月26日
MIRARTHホールディング (8897)
楽天証券 400株
SBI証券 600株
両方とも塩漬けになったので、楽天証券からSBI証券に移管
S株の売りを入れておくと10時30分過ぎて下げてくるいつものパターン。なんでだろう。
MIRARTHホールディングス
まだ下げるのか。
1000株になってしまった。
390円割れ
酷い
iSPEEDにログインできない。
PCなら可能。
楽天証券側の投資信託の含み損がなかなか消えません!
5月27日
SBI証券ってスマホアプリで売買しなくてもFIDO(スマホ認証)必須になるのか。これの設定しておかないと、電話番号認証サービスというややこしい操作が毎回発生する。これ、セキュリティ高くなるけど、面倒になって他社に切り替える可能性あるよね。
証券口座に紐づけるアプリは全て削除しました。公式アプリだけで十分。もともとエクセルで集計してたので。
日経225先物が38000円突破してる
楽天SCHDは大失敗だった。楽天VYMだけにしておけば良かったのに。
5月28日
楽天Gの株主優待が届いた報告をちらほら見かけるので、そろそろうちにも届くのかな。
日経平均は酷い寄り天でした。
メモ
株主優待とは、株式会社が配当金とは別に株主に対し自社製品やサービスを提供する制度です。信用取引の場合、買い建玉を保有していても、株主優待までは受けることができません。なぜなら買い建玉の名義は証券会社になっているため、買い方は株主優待を受ける権利がないからです。
高配当株が暴落してさらに信用買いが増えてるのを踏まえて、◯◯は信用買いが少ないってドヤる人。優待銘柄を信用買いするわけないでしょ。ドヤる人が増えてきたらそろそろ底だろうか。
5月29日
円転ポチ
レート 144.88 円/USD
配当金39円
本日-109円
権利落ちで大爆損。
NEXT FUNDS 外国株式・MSCI-KOKUSAI指数 100口
NEXT FUNDS ユーロ・ストックス50指数(為替ヘッジ 100口
売りポチ!
+25,935円
全売りしたら上げてきた。まただよ。
日経平均、昨日の逆の動き。いったいどうした。
1000ドル分の円転ポチ
日経インバ買い始めたらそこから日経平均上がる。前回は損切りしたら日経平均が下がったので6月のSQまで放置かな。もう少し上がってもシングルインバだから誤差の範囲。
SBI HD
爆上げ
今年は米国株で大爆損したので未だに今年の収支がマイナスです。2022年より酷い状況。
6月の買い場に備えてSBI証券側の余力を300万円まで増やしたけど、買い場来るのかな。売るものが無くなった。
日経225先物が爆下げだけど単純にドル円連動ですね。昼間もそうだった。昼間の日経平均爆上げ時の専門家の解説はあてにならない。
5月30日
結果的に東証版欧州株ETFを昨日全売りして正解だったか。
NF日経インバ 売り
GX優先証券ETF 買い
チマチマ売買
ドル円が148円突破しないと日経平均は39000円突破はないでしょ。下げる理由は何でも良いけど上げる理由がない。
株安ドル安の展開なら少し買っておくかな。
5月31日
時間外で買ったらいきなりマイナス4%ってどういうこと?
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
特定口座 22,113円
NISA成長投資枠 7,304円
分配金チャリン
SBI証券 特定口座 7,490円
分配金チャリン
同じタイミングで買ったETFだけど分配金含めても「あれ?」ってなりそうな嫌な予感。暴落からの急上昇期間だけの現象なら良いんだけど。
GsRf-NLaMAI3yfv.jfif” alt=”” />
paypay証券の毎日積立だけど、良い感じにプラスになってきたので
4本×500円
を
9本×200円
に変更
あくまでも検証目的
カテゴリ : 株日記
タグ :