12月2日
ドラマ「不適切にもほどがある!」は面白かったけど「ふてほど」って略したの?
12月3日
うちの弟の車がレクサスRCからUXに替わってた。
近所のコンビニしか行かないのにもったいない。
12月4日
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』
なんでもガンダムにすれば良いというのは。
12月8日
デミオD給油⛽️
655.3km,38.62L,@145
12月10日
連投させないが常識になったのでダブルストッパーにするのか。
中日自由契約のマルティネス、巨人「合意間近」報道 野球ファン賛否…「来季巨人強いぞ」「巨人の補強ポイントってここ?」(J-CASTニュース)
12月11日
『所得税は2027年1月から「防衛特別所得税」として、納税額に1%の付加税を課す方式で実施し、一方で「復興特別所得税」の税率を1%引き下げ、課税期間を延長します。』だから増税じゃないよね。
防衛増税 法人税2026年4月から 所得税2027年1月から実施検討案 | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241211/k10014664871000.html
ただし、将来的になくなるはずだった「復興特別所得税」を「防衛特別所得税」にすり替えていくセコイやり方。
12月12日
これって106万円の壁問題と矛盾するのでは?
「第3号被保険者制度」廃止だと無収入でも国民年金保険料をひと月あたり16,980円払う必要がある。
壁を移動させずに壁そのものを撤廃すべきでは?
経済同友会・連合が年金「第3号被保険者制度」廃止要望で一致 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA122ZV0S4A211C2000000/
12月15日
12月30日に特定口座の含み損銘柄を売ってNISA口座で買えば良いか。実際の損失分は来年の計上になるけど。
会社四季報プロ500 2025年新春号
ポチ
アイリスオーヤマのLEDのリモコンの調子が悪いので汎用品OCR-LEDR3を買ってみた。設定を全部試して上手くいかず絶望感漂うなう中、リモコンのチャンネル2で試してみるとあっさり使えた。
LED本体側がチャンネル2にしてたかもしれない。
12月17日
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2025年度版
ポチ
パナソニック LEDシーリングライト 浴室灯 防湿型・防雨型 昼白色 HH-SE0022N
ポチ
BS12で放送してたボルテスVレガシーを観る
12月18日
日経マネー 2025年 2 月号[雑誌]2025年のブレイク予測 得する株&金融商品
ポチ
ダイヤモンドZAi(ザイ) 2025年 2月号 [雑誌] (2025年「株」全予測/人気株500激辛診断/桐谷さんの優待年末年始)
ポチ
12月19日
離職理由:会社都合(選択定年制度利用)
定年を60歳から62歳に変更した時の会社側の説明では「任意」だったのに、同僚が60歳で辞めたら自己都合扱いになったんだよね。
おかしな話です。
60歳以降の分の退職金は満額にならないという点は、もっとおかしい話です。
おかしいって確認したら「定年延長してやったんだからありがたいと思え」だそうです。
規程を調べてみると「任意」の意味が60歳で辞めても60歳までの退職金は満額出るので辞めても良いよ。ということであって、あくまでも定年は62歳だから60歳で辞めると自己都合。定年延長の時の説明と違う。62歳で辞めても2年間分の退職金は半額になり、さらに切り捨てだから貰えるのは1年分だけ。
新型プレリュード、気になる。
メモ
【年代別に使える年賀状じまいの文例】自分らしい一言を添えるコツも解説 | カメラのキタムラ年賀状2025巳年
https://nenga.kitamura.jp/useful/3096907/?gad_source=1&gbraid=0AAAAACNGuCG53FqYmHV15gjzLCBjGNmgI&gclid=CjwKCAiApY-7BhBjEiwAQMrrEVCUpq4ttn0eHsf-aOC4lG71XjOOgrf4RO8V7
風呂場用のLEDライト購入
風呂場のライトを交換完了
12月23日
MFGの2期もここで終わるのかという雰囲気
18日発売の漫画本がようやく届いた。随分前に予約したのに配送が遅すぎです。
12月24日
蛍光灯、27年末に製造禁止 政府、水銀規制で政令改正(共同通信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f5556dbc44ede902c8944c1613b2f736c7e5f3d?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241224&ctg=dom&bt=tw_up
iDeCoは税の先送りだけど、最終的にどれだけお得だったのかその時にならないと分かりませんね。
65歳まで働いて退職後すぐに公的年金を受け取ると、たぶん公的年金等控除額を上回る年金受け取りになります。
ゆえに、iDeCoの受け取り分には全額税金が掛かってきます。
現役時代のあれこれあった控除はないので、「公的年金+iDeCo」が多すぎると先送りした分より多く税金が掛かってくる可能性あり。
少しでも税金減らしたかったら、公的年金の受け取りを70歳にからにして、無労働の5年間を「iDeCo」でカバー。
でも今の若い人が65歳になったころに、「無労働の5年間」ができるのかどうか。
税金なんて誤差の範囲になるくらいに「iDeCo」の運用益があれば良いですね。
12月25日
酒はカルシウムを排出する。
タバコはカルシウムの吸収を邪魔する。
昔から同僚たちには警告してきたのに、大酒飲みのシニアさんは転んだだけで大骨折。
そしてタバコをやめないM君は階段から転げ落ちて救急車で運ばれ、複雑骨折で重傷だそうです。
ふるさと納税、ギリギリまで悩んで結局「宿泊券」にした。
(50000円寄付で15000円の割引券)
宿泊費高騰で二人で4万円が相場だから実質2.5万円になる。
5万円×3か所で今年はこれで打ち止め。
12月26日
会社の階段から転げ落ちて肩と手首を骨折した某氏だけど肋骨まで折れたとか。そもそも私は38年間勤務してるけど会社の階段から転げ落ちて骨折したなんていう話を聞いたことないし、コンクリート剥き出しでもない階段であちこち骨折するものなのか。
骨が弱すぎる。
12月27日
資産持ってる老人が不動産を売却して賃貸に移りたい理由はなんとなく分かる。
相続まで考えると、余計な不動産など要らん。遺すなら現金が一番いい。
それとサービスが良い有料老人ホームに入るというのは、イニシャルコストがもったいない。
初期費用無しで月々の生活費だけでいい老人ホームがベスト
老人ホームに入る時は資産を全て売却しておけば相続の手間がない。
不動産を全て売却して超身軽にして老人ホームに入り、月々の生活費は年金+配当金でカバー。
相続人には、株式を相続する際に発生する相続税にあてがうだけの現金を生前贈与で少しずつ渡しておく。
これが一番シンプル。
12月29日
今回のローカル路線バス旅は過酷ですね
12月31日
斬新な紅白歌合戦になってる。番組名は年末歌合戦で良いのでは?
ギネス認定おめでとう
THE ALFEE
70歳とは思えない声量
カテゴリ : 混沌雑記
タグ :