新人類世代のオヤジ日記のトップに戻る

株日記2024年2月

2024年2月1日

マグニフィセント・セブンの下落が酷いとこうなるのかという米国株。
ナスダックのETFが安いので連日のポチポチは利下げ開始までは継続

あおぞら銀行
第3四半期配当 無配
で大惨事

年間配当 154円→76円
酷い!!

前日比 -20.64% !!!!!

あおぞら銀行の決算沈没で含み益がマイナス7万円。
その他、大量の銘柄が下落しているので、含み益が爆減。

あおぞら銀行
S安で売買ストップ中。
S株のぶん投げができない!!
楽天証券の100株はぶん投げ済み!!

同業他社より配当利回りが妙に高い銘柄は結局こういうことになるのか。これで2つめ。

1つめは高配当70ETF銘柄で2つめは高配当50ETF銘柄でした。

高配当50ETFの49銘柄全てを主力にしていましたが、13銘柄外しました。
・セクターが偏り過ぎている場合は利回り優先
・何らかの理由があって大幅に下落(仮に株価が戻っても復帰させない)
・大幅な減配

配当銘柄が減配したらぶん投げルールにしてるけど、S株分がS安に捕まってどうにもならん。
配当PFの旧NISAと新NISAだから洒落にならん。

2024年2月2日

楽天証券の「クレジットカード決済」だと「毎月8日」しか選択肢ないのか。
「楽天キャッシュ」の3つを「28日」に変更。

配当PF
「あおぞら銀行」損切り!!
旧NISA 50株 -16,650円
新NISA 7株 -7,637円
酷い銘柄ですね。

進化しました。

2024年2月3日

第155週「『SBI証券→楽天証券』の移管が拒否された」

株ゲーム初期のころに住友化学を配当目的で買って、550円で買い600円付近で売りを繰り返して、インカム&キャピタルで狙えたけど、1回決算大ゴケで減配。大きく下落した時になんピン買いして瞬間戻った時に全売り。1回でも決算失敗で減配した銘柄は対象外にしてます。

チャートを週足で眺めて右肩上がりなのか。最近はそれを気にするようにしています。安い銘柄には安い理由があるはずです。

買うなら数日間のスイングでしょうね。

2024年2月5日

「ヤクルト」という前例があるので「あおぞら銀行」の株価の動きも信用できない。
万が一「ヤクルト」が4000円まで戻ることがあるなら「あおぞら銀行」も再び買うけど。※業種は全然違うけどね

外国人は順張り派が多数占めるので、外国人が買い漁っている間の逆張り買いは控えめにしてる。
※米国株で酷い目に遭ったので

アステラスを買っていた人に対して、ボロクソに言ってる人いるけど、大騒ぎするほど大量に買っていないでしょ。仮に新NISAで始めたとしても。
そもそも12月中旬から下落済みだったわけで、今年に入って買っても被害は大したことない。※あおぞら銀行とは違う

住友化学はNF日経高配当50(1489)から除外された時点で諦めるべきだった銘柄ですよ。
プロが「これだめだ」って判断して外したわけですから。

アステラスは「どんな決算でも減配しない!!」という意地の張り合いを武田としてほしいね。

ちなみに武田は「主力銘柄」にしていますが、アステラスは「スイング銘柄」にしています。過去に一度でもひどい目にあった銘柄に関しては、主力どころか準主力にもしません。

「内部留保がたっぷりある&来期は持ち直す自信がある」なら配当維持が正解だと思うけどね。
配当銘柄が減配すると暴落招いて大株主たちが黙っていないのでは?

2024年2月6日

マネーのまなび
ETF特集だったけど初心者にETFは超お勧めですよ。
決算暴落で泣くこともないです。
妻の高配当PFにも1489,1615,2568,2569を組み込んで毎日買っています。

2024年2月7日

後藤達也氏の投資の教科書が届いた

2024年2月8日

寝ている間に楽天証券の日本株の含み益が25万円も増えてる!と思ったら移管が完了ということだった。
S株でコツコツ育てて成長したら楽天証券へ移管が良いかもしれない。

モーサテで取り上げたEVの件は何を今更という話ですよね。

決算急落銘柄以外にも、
通信、海運、不動産、証券、リース、銀行、医薬品、石油、化学銘柄が下げられて、
含み益が減っています。

2024年2月10日

第156週「厳選100銘柄の中の12銘柄を入れ替え」

2024年2月12日

今更感はあったけど半導体特集号を購入

2024年2月13日

決算爆撃をくらった銘柄
エクシオグループ
PHCHD
ニチモウ
ヤクルト

MSCI外しの「東ソー」は利益があるうちに利確。

2024年2月14日

株式投資の世界でも「定量的 vs 定性的」という落としどころがないバトルがあるんだね。

2024年2月15日

「東京エレクトロン」
「ファーストリテイリング」
「ソフトバンクグループ」
「信越化学工業」
「アドバンテスト
「日東電工」
を持っていないと全然ダメな相場ですね。

半導体銘柄バブルか?

マイPFの中の出世頭銘柄。評価損益率+134.02%

2024年2月17日

第157週「妻の高配当PFの2年目」

2024年2月18日

2024年2月19日

お試しで買った半導体関連銘柄が残念な状態にあります。

2024年2月20日

ETFの分配金がチャリンチャリン。ETFは決算暴落回避も兼ねます。

2024年2月21日

何か理由があって反転上昇したなら良いけど、理由もなくジワジワと戻した場合は“戻り売り”が正解だろうね。ジワジワ戻して油断させておいてすぐに下げてくることが多い。

2024年2月22日

警戒売りの必要はなかった。結局のところ、エヌビディアショックが来るまで半導体関連銘柄を買い続ければ良いということですか。

半導体に少しでも絡む個別銘柄、FANG+、NASDAQ100
を買っておけば良いということですか。

いろんなものをぶん投げて半導体関連銘柄に資金を移動させていそうですね。
この動きが収まるまでREITは苦しい展開。

ベア系をぶん投げてFANG+を爆買いするのか来週考えるか。
でも、こういうことするとだいたい反対に動くパターン

今月も日経マネー購入

いきなり予想が大外れでしたね。当たったことがないような。

SBI証券側の投資信託の設定をさらに変更。毎日ETF買うのも面倒になったので毎日自動的に10000円分の投資信託買うように設定。
12月に全売りする。

2024年2月23日

同僚のシニアさんに年末年始に勉強して年明けから始めた方が良いですよってアドバイスしたけど、ようやく証券口座を用意したらしい。年明け一発目なら日経平均33288円だったのに2月22日の終値は39098円。

ベア四銃士の一つをぶん投げてFANG+を買い足すか。

2024年2月27日

NF銀行業(1615)は絶好調だけど、GX半導体日株(2644)は高値掴みになってしまった可能性ありそう。

600円前後でウロウロして、何度買っても上手くいかず、損切りの連続で諦めた「さくらインターネット」。
今見ると6000円超。諦めずに保有していたら10倍ですか。株式投資は“たられば”のオンパレード。

2024年2月28日

「七人の侍」「荒野の七人」生き残るのは3名のみ。
さて「マグニフィセント・セブン」はどこでしょうか。

「九州FG」と「九州電力」は今週入ってから買っても間に合った。上昇相場の時は順張りが基本なのか。

期末配当20円なのに権利落ちで50円下げられる。
そして昨日まで下げられていた3月権利取り銘柄がプラスに転じる。
権利取りせずに売った方が儲かるのでは?

主力銘柄はSBI証券から楽天証券に移管させて合算済みだから、狭いレンジの上下でもS株でコツコツできるか。
最近は、半導体銘柄、九州銘柄ばかり気にしてた。

2024年2月29日

2月もなんだかんだで税引き後の確定利益10万円を確保できたけど、上げ相場だと毎月利益を確保が厳しい。

米国株も上げ上げ相場だったのに年末年始であれこれ買った銘柄に含み損が多すぎ。なんでだろう。ディフェンシブ銘柄が酷すぎです。米国の経済強すぎるので景気敏感株が正解だったのかな。

カテゴリ : 株日記




ミニベロおやじの写楽です。

※メールでの受け付けは取り止めました。質問、問合せなどはツイッターでお願いします。

フォトマスター検定1級。健康マスター。ダイエット検定1級。食生活アドバイザー3級。QC3級。FP3級。色彩検定3級。情報処理技術者試験1種。購入したデジカメは50台、自転車は11台。ブロンプトンで日本一周を達成、ブルベのSR達成。最近はデミオDで遊んでいます。雨の日は映画三昧。アウトドアも始めました。

検索

HOME | 新人類世代のオヤジ日記「混沌編」 | 株日記