2023年11月1日
ドルが爆上げ
アステラスの決算ダメだったか。武田がダメでアステラスが良いわけがないというパターン
連休前まで上げてきたら前日に下げてくるパターンだから今日はできるだけ売って明日が買い。
アステラスの決算悪いを想定して前回下落で少し買ってすぐに売却。明日からチマチマ買っていく。
実はアステラスも昨年爆損した銘柄だからリバウンド銘柄にしてます。配当は狙わない。500銘柄くらい買ってみると何回買っても上手くいかない銘柄が出てきます。
2023年11月2日
米国株につられて日経225先物も⬆️
今日はオリックスとアステラスがバーゲンセール。
短期線が中期線を超えたタイミングで買いスタート。ところがそれがワナだったようでひたすら下落。ひたすらナンピン買い。1000円まで買って放置。本日めでたく僅かな利益でサヨナラできました。
ネオモバ枠で買った銘柄が権利落ちから下落が止まらず、ナンピン買いが追い付かず、楽天かぶミニも投入。
なんと自社株買い発動!
投資家タイプ
日経225先物が急上昇中。明日、東京市場が休みというのは残念。
2023年11月3日
米国株爆上げ
今週の日経225先物の60分足。深夜の日経リークによる急落が底でした。
30日と31日でたくさん買って1日と2日で売って、決算急落を買いました。
2023年11月4日
週末集計
含み益:1,714,699 円 先週比 +310,240 円
実現損益(累積):3,652,841 円 先週比 +57,596 円
配当金(累積):804,346 円 先週比 5,310 円
第142週「最後に爆買いして休養です」 | 超初心者が株を買ってみた
配当管理を更新
4月以降。なぜか今年は運用効率悪いなと感じながらやってるけど、熟成放置銘柄とREITを増やしたのが要因だった。リバンド銘柄への資金が少なければ当然の結果。10月30日の状況なら昨年は200万円つぎ込んでいたけど今回は50万円程度。
2023年11月5日
投資案件2023年10月度のまとめ | 超初心者が株を買ってみた
2023年10月度の利益は 98,318 円です。(※源泉徴収後)
2023年11月6日
30500でリバウンドして31500あたりで停滞して年末までに33000を奪還かと思ったら、さくっと32000突破して今日は32800だろうか。ペース早すぎ。
爆上げタイムなのにiSPEEDの調子が悪い?
10月30日に買った分を11月1日、2日、6日で売って、一人分の旅費(4泊5日)をカバーできた。
SQ通過トラップの可能性に備えて売れるものは売って軍資金を確保。
8月にぶん投げた大量のグロース銘柄たちが急騰してる。でも、含み損を3か月間も我慢できないので仕方ない。
川崎汽船、-12.34%って。
保有銘柄数が150以上あると気にならないけど、数銘柄しか持っていないと「日経平均爆上げなのに、なぜなんだ!!」となること結構あります。(※経験済み)
ネオモバの売り合計906,746円、利益26,380円。(906746-26380=880366)
利益率は僅か2.9964%ですが、権利落ち後からの戻り売りと、短期リバウンド売りだから、このくらいで十分です。
次回の下落に備えて軍資金の確保が最優先です。
2023年11月7日
米国株買い
DJIA 2
QYLG 1
JEPQ 1
JEPI 1
SPYD 1
DUK 1
PFF 1
XYLG 2
権利落ちで含み損銘柄
前日終値3555円
好決算発表
今日の始値3650円
高値3715円
ところがいっきに下落して3530円
なんだこれ?
ネオモバだと急騰のタイミングで売ることができないのでキツイ。
10月権利落ち銘柄の中に下落が止まらないものがあるけど、今さらながら半期権利取りがなく10月だけだった。これ来年の8月頃まで戻らんかもしれない。
2023年11月8日
米国株買い
DJIA 2
JEPQ 1
JEPI 2
QYLD 2
XYLD 1
楽天かぶミニの場合、“寄り”でしか買えない銘柄は、とりあえず100株まで増やして指値で売却するしかないか。荒れ相場だと寄りで売るのは博打になる。
REIT、銀行、保険、石油、医薬品 主力銘柄の下落で含み益が減っていく。
酷い寄り天だった。配当銘柄が投げ売り状態。
日経平均は↑ですが、含み益は10万円減っています。
20万円減ってる。
デンカ、またか!!
事前にヤマハ発は手仕舞いしたけど、デンカは高配当50ETF銘柄だから保有。
そろそろ高配当50ETFからデンカを外して欲しい。
SQ前の“魔の水曜日”。
高配当50ETFが-2.93%だから、ほとんどの配当銘柄が爆下げも当然か。
ライオンの急落ぶりも凄まじいな。
ENEOSホールディングスは決算発表で爆上げのはずが、“魔の水曜日”のせいで爆下げ中。
銀行銘柄↑ならREIT↓、銀行銘柄↓ならREIT↑のはずなのに、今日は両方とも爆下げ。いったいなんなんだ。“魔の水曜日”だけなの?
みずほリース、3000円のクオカード廃止で-30円。増配6円。実質-24円のはずだけど、PTSでぶん投げられてる。
コスモエネルギーは増配50円。PTSで急騰。
決算跨ぎ大量にあったので、チェックしきれないけど、決算爆撃くらってる銘柄の方が圧倒的に多い。
10月31日から「利確して買い直し」のサイクルに入ったので、ようやく高配当ETFを上回れた。それにしてもTOPIXは酷い動きをしています。
2023年11月9日
今日も銀行銘柄↓、REIT↓という謎現象。
赤字転落のアルペンをぶん投げ!!
再浮上したシュッピンを利確!!
900~1000でスイングする旭化成が再び1000を超えたので利確!!
いつの間にか「松井(8628)」が高配当50ETFから外されていた!!
やられた!!
SBI証券枠は全てぶん投げ!!
ネオモバ枠は半分投げ!!
利確と損切りで軍資金を確保してSQ通過に備える。
決算爆撃の連続だったので、決算跨ぎ回避でプラマイゼロで売ると…
なんと好決算だった。
同業種の銘柄も事前にことごとく下げられてるけど、他の銘柄は決算跨ぎかな。
今月の売却益は税引き後で150,709円になりました。
とりあえず先日の旅費相当額を回収。
含み損銘柄(8007 高島)が増配&自社株買い発表で急騰。
明日、静かにSQ通過して欲しい。
9月権利取り後に含み損になった銘柄を戻り売り、12月権利取り銘柄を買い増し。
という単純作業で良いか。
2023年11月10日
米国株買い
F 4
MMM 1
WBA 2
個別銘柄を買ったらパウエル議長発言でドスン!いきなり含み損で頭イタイ😓
■配当情報
iシェアーズ コア米国総合債券ETF:2.01USドル
iシェアーズ iBoxx 米ドル建てハイイールド社債 ETF:0.53USドル
iシェアーズ 優先株式 & インカム証券 ETF:6.31USドル
iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF:2.29USドル
今日はJ-REIT銘柄が↑
連日の下げで含み損だらけだけど。
車銘柄大惨事。
大引けで32454を超えそうならブル、下回るならベアを買っておけば良いのかな。
事前に利確した銘柄が下げられていたら買い直す単純作業。
売らずにコツコツとインデックスとか配当銘柄を買っている人が「含み益が年初から20%以上増えてる」ということだけで、これから先もそのペースで増えていくという皮算用。1年後は日経平均38000円ですか?
日本株のバーゲンセール終了?
あれ?ホンダの期末の予定配当金って“増配”だよね。
ブリヂストン(5108) どうした?
ブリヂストンを10株買う。単価5964円。
場中決算発表(うっかりしてた)
叩き売りで5603円まで下落。
悲しい。
代わりに横浜ゴム (5101)が爆上げでチャラ。
>ベネッセが過去最大規模のMBO 「進研ゼミ」立て直し
まじか…
下落したまま戻らず、難平買いしながら、耐えて耐えて、少し戻ったタイミングでプラマイゼロで手仕舞いしたのに。
下落が止まらず連日のナンピン買いだった「いすゞ自動車」が自社株買い発動。
増配&自社株買いで下落前の株価に戻りそう。
決算爆撃銘柄にまた当たってしまった。
9月権利取り後に下落して連続ナンピン買いで戻り売りが上手くいくことが多いけど、戻り売りする前に決算跨ぎして大幅に下落すると株数多い故に含み損爆発。
2023年11月11日
日経225先物爆上げきた。
週明けが楽しみ😊
米国株買い
F 2
DUK 1
第143週「“魔の水曜日”そのものでした」 | 超初心者が株を買ってみた
2023年11月13日
ネオモバ枠の売りを入れておいたら、後場の寄りでドスン。まただよ。
4500で買い始めて4900がピーク。明日は3600まで下がるので寄りでぶん投げ。
コツコツコツコツ稼いでドカン💥で爆損。😢
2023年11月14日
保有銘柄の中の株数が多い銘柄ほど決算爆撃受けるの何でだろう。10月上旬から続いた「安くなったので今のうちに買っておけ」というワナだったかもしれん。
半分損切りして様子見で買戻しか。
ヤクルト(2267)も大惨事!!
ケイアイスター不動産、ヤクルト、DICの決算が最悪でした。
今年の爆損履歴
5月
楽天ベア(ダブルインバース) -48,132円
6月
楽天ベア(ダブルインバース) -108,094円
8月
グロース株(12銘柄) -88,792円
9月
米国株(WBA) -64,121円
10月
米国債券ETF(3銘柄) -18,644円
11月
ケイアイスター不動産 -76,080円
楽天証券
アルペン -6,683
ヤクルト本社 -2,876
ケイアイスター不動産 -16,381
ネオモバ
松井証券 -4944
アールエイジ -1961
ケイアイスター不動産 -59700
DIC -1676
※ヤクルト本社は残り200株の含み損爆発です
※DICは半分損切り
決算爆撃を大量に食らって頭痛いですが、コツコツコツコツコツコツドカンドカンドカンですので、ドカンの20倍は売ってるので利益はまだあります。
今月の利確
楽天証券
+163,391円
-25,940円
ネオモバ
+92,421円
-68,281円
いつの間にか日経225先物が爆上げしてる
今夜の米国株は爆上げですね🎉
2023年11月15日
日経225先物が爆騰!
150銘柄を篩にかけて75銘柄に厳選。新NISAの準備を兼ねて今月中に整理。
米国株爆上げでもドル安に動いているので円ベースで見ると微妙。
配当ETFだけでなく個別銘柄も全て上昇。ドル安vs株高のどっちのペースが速いのか
米国側がいろいろと平穏無事に通過したので日本株も12月のMSQまで平和だと良いね。
ヤクルトの株がぶっ壊れた。
今週は逆張り派にはキツイ流れ。
上がる銘柄がどんどん上がっていく。
ドカンと下げられた銘柄はもっと下げられる。
日経平均爆上げでも、銀行、保険銘柄の下げ、MSCI銘柄外し、ヤクルトの暴落で、哀しい😢状況です。
今日は「T&Dホールディングス」と「三井住友トラストHD」が大惨事。
今週は連日の大惨事です。
後場の寄りで買いが約定した直後からドカドカ下げてくる。なぜ後場の寄りで下げないのか(怒)
MSCI銘柄外しを食らった「LIXIL」をぶん投げ。相性悪すぎ銘柄で終了。何度買っても損切だった。
いろいろと手仕舞いしたのでネオモバ枠の軍資金を118万円確保できた。楽天証券枠は200万円。
「日本M&Aセンターホールディングス」が前日比+7.88%って何があったんだろう。
配当金
NF日経高配当50 8,930円
東京個別指導学院 4,800円
DCM まじか。PTSで上昇中。
プラマイゼロで売り減らしのつもりだったけど売りをキャンセル。
銘柄には相性の良し悪しがあるけどDCMとは相性良いかもしれない。長期優待のメリット大きいので100株だけで良いけど下落局面で連続ナンピン買いしていつの間にか200株。そのタイミングで上昇して売り減らし。なぜか再び下落。連続ナンピン買いで本日200株達する。そのタイミングでPTS急騰。
2023年11月16日
米国株買い
DJIA 1
XYLD 1
8月のグロース銘柄ぶん投げ祭りで唯一残した銘柄もそろそろ限界かな。含み損が2倍になってる。農業関連ならチャンスあったと思うんだけど大外れだった。
PTSで売った直後にそこからさらに上昇して早まったかと思ったけど、寄り前板を見るとそうでもないような。結果はいかに。
しばらくドル高で推移するならヘッジ無しも買っておこうかな。1年後にどちらが勝っているのか。
昨日上げた分の半値戻しかと思って、事前に楽天ベアと日経インバを買っておいたけど、意外にも粘ってる。個別銘柄の爆買いもできない。
寄り底かと思わせるように序盤は上昇、30分経過するとジワジワと下げ続ける嫌な展開。
アサヒGHDもキツイね。
三井住友トラストは反転上昇してるけどT&Dの下落が止まらない。
今夜は債券ETF⬆️
2023年11月17日
上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)
ヘッジ有りは↑
ヘッジ無しは↓
決算悪くなくても配当利回りが低いと投げ売りが酷いな。
配当利回りが低い銘柄のリバウンド狙いは大失敗。
リバウンド対象リストから削除かな。
日経平均の高値圏で売られていた銘柄の買戻しが進んでいる。※暴落銘柄除く
今年は5月から難しい相場だったけど、11月の難易度はむちゃくちゃ高い。
※毎月利益を確定させる場合
逆に毎月の利益など気にしない人は平和な年かもしれない。
終値は指値と同じなのに大引けの成行買いだけ約定してた。そういうものなのか。
日経平均は9月15日の終値より↑
高配当50ETF(1489)は10月31日から不調ですね。
基本は高配当50ETFの構成銘柄のリバランスで、それプラス25銘柄でコツコツで良いような気がする。大量に買ったREITはなんとかならんかな。REITとヤクルトが無ければTOPIXで勝ってるはず。
週明けはSOMPO⬆️MS&AD⬇️でチャラになるのかな。今回は決算投げ売りが多すぎですよ。
いっきにドル安進行中
2023年11月18日
米国株買い
XRX 4
予定配当金は76151円の減額。日経平均高値圏で1494702円分売却のため。
2023年11月19日
ネット証券だと含み益が明確になるので、含み益がむちゃくちゃある状態の株式を相続するのは最終的に相続人の税負担が大きい。
相続税は現在価値、売却時の税金は被相続人の取得価値
株の相続で必要な手続きとは?~分け方や評価額について解説~ |八十二銀行
https://www.82bank.co.jp/column-souzoku/kabusiki.html
被相続人のNISA枠内なら相続人の特定口座に移管した時の現在価値からスタート。
被相続人の特定口座の含み益に隠れている税金の先送りだけじゃなく、先送りした税金にも相続税が掛かってくるので、要注意ということですね。
相続人としては死ぬ前に少しずつ現金化して生前贈与してくれとなりますが。
2023年11月20日
まじか。日経平均が33800を突破してる。
第144週「コツコツ稼ぐ本来の手法に戻す(コツコツ、ドカン!!ドカン!!)」 | 超初心者が株を買ってみた
同業種なのにMS&ADとT&Dから東京海上に乗り換えてる人が多そう。
こういうことがあるので「全部買っておく」にしてます。
日経平均高値更新したので、ここから下げてくるのかどうか。33700超で楽天ベアと日経インバを買い増ししておいた。
日経平均もTOPIXもマイ転したか。
30500~33500のレンジ相場なんだから2週間前に予想した時のポスト(ツイート)をドヤ顔で見せなくても。
それをありがたりヨイショしまくる信者たち。30500割れば買い、33500超えたら売る。それだけですよ。
個別銘柄でやる場合はS株でコツコツ。超短期なら楽天ブルと楽天ベアで。
「PBR1倍割れ」「ドル高」「半導体銘柄」でレンジが一つ上がったとしたら、さらに上がるための大きな材料があるんだろうか。勢いだけで34000~36000って予想している人がいそう。
ドル安加速中
2023年11月21日
株高よりドル安の影響が大きくて円ベースの評価額が⬇️
メモ
QQQとは?構成銘柄や利回り、投資するメリット・デメリットを徹底解説!
https://minkabu.co.jp/choice/kabu_invesco-qqq/
ドル安が止まらない。
ここで1000ドル分、ドル転!
ドル安進みすぎて米国株の評価額が株高なのに22000円も減ってる。
11月権利銘柄が11月に入ってからも浮上してこなかった。残念。
伊藤忠商事(8001)は1週間の上げが無かったことにされた。当然ながらいっきに含み損に。
2023年11月22日
米国株ポチ
QQQって高いよね。とりあえず1口だけ。
日経平均は寄り底だった。相変わらず難しい。
11月は銘柄の整理整頓月間。60銘柄減らすことができた。
楽天証券枠の買付余力が326万円まで復活。
ネオモバ枠の買付余力が192万円まで復活。
メモ
日経平均高配当利回り株ファンド
https://am.mufg.jp/fund/253439.html
「新しいNISAの成長投資枠で対象となる予定です」
ドル高進行中。
昨日の147.5円を割ったタイミングでのドル転は正解だった。
新NISAの積立枠は
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
で良いかな。
年齢的に超長期じゃないので。
積立予約ポチ!
皮算用としては日本株の配当金で積立分をカバーさせるので追加金はゼロのはず。楽天カード、楽天銀行、楽天証券、配当銘柄、新NISA積立自動設定、これでオートマチックで資産が増えていくはず。たぶん。
日本株の配当金でiFreeNEXT NASDAQ100インデックスを自動積立。
日本株の売却益で米国の高配当ETFと配当銘柄を買っていく。
なんだか効率良さそう。
2023年11月24日
日経平均が高値圏をキープしているのに未だに含み損になっている銘柄は、そこが天井なのだろうか。
評価損益率が-1%程度ならさくっと損切りするのですが、今月はドカン銘柄(損切)が多すぎてリカバリーが追い付きません。
ニュースだけだと期末配当金が半額で大幅な減配!?って驚く。公式文には「2分割」って書かれている。紛らわしい。
2023年11月25日
第145週「軍資金の確保を優先&新NISAの積立投資の設定」 | 超初心者が株を買ってみた
2023年11月27日
9月の権利落ちから含み損になっていた銘柄が金曜日のPTSで急騰。
この場合、月曜日の朝の寄りじゃなくて後場の寄りで高値に向かう可能性が高いので、寄りで1/3だけ売り。残りは後場と大引けのつもりが…
前場の終わりに掛けて下落していき、朝の寄りが4190円、後場寄りが4070円。読みが外れた。
「100万円が1年後に110万円に」じゃなくて「100万円が1週間から2か月で102万円」を5回/年なんだけどね。1000万円あれば10セットできるので可能性も高まる。そういう発想できないと資産はあまり増えない。
塩漬け銘柄残り7つ
さて最下位はどれでしょう。
・ヤクルト
・フージャースHD
・東京個別指導学院
・日東工業
・タカショー
・マーベラス
・松井証券
「タカショー」の決算最悪だった。
期末配当金16円→5円。
決算発表直前の+2.50%は騙しだったのか。
2023年11月28日
「タカショー」の決算爆撃くらってるけど、もともと株価安いし株数も140株だったのでマイナス1万円で収まってる。ヤクルトは瞬間でマイナス8万円になったけど。
SBI証券でやってる高配当PFの中の特定口座分を昨日のうちに少し整理したけど、結果的に正解だった。
ドル安に動いているので
上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)
為替ヘッジなし → マイナス
為替ヘッジあり → プラス
塩漬け銘柄残り6つ
・ヤクルト(-8.65%)
・フージャースHD(-2.46%)
・東京個別指導学院(-13.91%)
・タカショー(-10.25%)
・マーベラス(-2.04%)
・松井証券(-5.77%)
2023年11月30日
銘柄整理の結果
投資額
2023年10月末 18,930,534円
2023年11月末 14,765,320円
次回の買い場で400万円分買うことができます。
2023年11月度の利益は 190,336 円です。(※源泉徴収後)
投資案件2023年11月度のまとめ | 超初心者が株を買ってみた
カテゴリ : 株日記
タグ :