2023年9月1日
米国株が元気だったのは序盤だけだった。債券ETFは⬆️
日経平均で見ると高値圏から落ちてるけどTOPIXなら最高値圏にあるよね。
■配当情報
グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF:1.76USドル
■配当情報
INPEX:2,949円
アサヒグループホールディン:269円
協和キリン:173円
花王:1,196円
ブリヂストン:399円
相変わらずの
KDDI,ブリヂストン,アルペン,ヤクルト
戻りが悪すぎます。
小型株怖いな。買い始めからずっと含み損で、連日の難平買い。なぜか跳ね上げて含み益になってる。
前日比+11.30%って何なの。
この銘柄のチャートが「FX戦士くるみちゃん」状態になってる。
ついにS高になった。
「月末に利益確定」ってやってると、ほんと副業みたいになってきた。
定年退職後はコツコツ売買に専念できるので、今はそのためのトレーニング期間か。
65歳までは個人年金+コツコツ売買でやっていける予定。それ以降は公的年金+配当金でいけるかどうか。
リバウンド銘柄を戻り売りで少し身軽にしておいて、含み益が多い銘柄はさらに熟成。なんだか含み益が爆増してる。
株ゲーム第三章「ネオモバでコツコツ買い」の1年間 | 超初心者が株を買ってみた
始1765 高2125 安1760 終1901
なんだこれ。
楽天証券枠(日本株+米国株)+ネオモバ枠 の推移(週)
含み益:1,772,831 円 先週比 +406,940 円
実現損益(累積):3,310,052 円 先週比 +50,672 円
配当金(累積):752,305 円 先週比 8,539 円
今年から始めた妻の配当PF
投資額 1279256円
実現損益 12252円
配当金 14515円
含み益 181899円
※評価損益率 14.21%
なんだか絶好調です
暴落くるくる詐欺に惑わされて恐々と買ってきました。6月中旬からは開き直ってコツコツ。
利回りが低い銘柄を整理したので年間配当が改善
F48NTCVbYAAe1g-.jpg” alt=”” />
米国株の中で1番株数が多いWBAの下落が止まらんので含み損がますます増える。
米国株買い
XYLD 1
QYLD 1
DJIA 1
T 2
2023年9月2日
WBAの下落が止まらない。含み損482ドル。ここ本当にNYダウ30銘柄なんだろうか。
日本株爆上げ、米国株爆下げです。
第133週「日本株の謎の上げ」 | 超初心者が株を買ってみた
■配当情報
銘柄名 :大塚ホールディングス
入金額 :599円
元本600万円で元本割れスタートの2023年、含み益除いて6610196円。まあまあ良い感じ。
ガッツリ稼ぐことをやめて、現金残高多めにしてます。過去3回、残高50万円切るタイミングで大急落くらって損切り祭りになったので。
2023年9月3日
今年から始めた妻の配当PFの途中経過(8か月) | 超初心者が株を買ってみた
楽天証券枠のみの配当PF
2023年9月4日
含み益が爆増してるけど売るに売れない状況。
なんとなくだけど、含み益が十分にあるほど「まあこのまま売らずに配当金貰えばいいか」となるような。
含み益が少ないほど短期で売買して利益を確保したいとなる。
楽天証券枠(日本株)の含み益が140万円突破。
ネオモバの含み益が40万円突破。
もう今日はここで終わってください。
爆上げの中、「ヤクルト」だけ全然ダメ。爆上げ銘柄多数あるので1つくらい12月まで塩漬けでいいか。
50株になったので、9月末に2分割されて100株。
優待品ってどうなるんだろう。
ヤクルトの株価って、スワローズの成績と同期してる?
今日のネオモバ
買い 19銘柄 147,041円
(再)ニコン
(再)リコー
(再)イーグル工業
(再)イノテック
(再)テレビ東京HD
(再)フジメディアHD
(再)タマホーム
(再)三菱瓦斯化学
売り 3銘柄 185,130円
・日本農薬(20株) +590円
・ARE HD(50株) +935円
・ベネッセHD(40株) +765円
珍しく、チャートを見て反転上昇銘柄を順張りで買ってみました。
配当金(税引き後)
日本たばこ産業20株 1499円
竹本容器20株 287円
大塚HD15株599円
配当金・分配金の案内書が続々と届きます。😊
2023年9月5日
日本製鉄がいつに間にかダブルバガー達成してた。
神戸製鋼所は600円の時に短期売買してたけど放置してたらトリプルだったのか。1000円の時と比べてもダブル。
JEFの件で日本製鉄と神戸製鋼が連れ安なのか
■配当情報
ライオン:519円
住友ゴム:41円
次回の下落に備えて、
楽天証券枠は240万円分減らしました。
ネオモバ枠はコツコツ売買しながら70万円分減らしました。
2023年9月6日
米国株をいったんリセットしたのに今年はドルベースで昨年より悪いペース。年末までに良くなるのかな。実現損益は昨年の分です
■配当情報
エンブリッジ:9.97USドル
TOYOTIRE:160円
売りのつもりが買いになっていて約定。慌てて売って、少し損失。
配当PFを作ってしまうと売りたいのに売るものがない状況。含み益だけガシガシ増えていく。
あまりにも酷い動きするので利益があるうちに全売りしたら、今日はS高の+21.83%って何なの。
寄り直後は前日終値からあまり上がっていないので、ネオモバだとこういう銘柄は扱いにくい。前回も跳ねた時は同じように10時過ぎに跳ねてS高。ところが後場からダラダラ下げて寄り直後と殆ど同じだった。
楽天・全米株式インデックス・ファンド
基準価額
2023/9/6 24,123円
2021/7/9 17,828円
+35.31%
ドル
2023/9/6 147.58
2021/7/9 112.72
+30.92%
「コンコルディア・フィナンシャルグループ」と「三井住友トラストHD」の上げ幅が大きいのはモーサテ効果?
内海造船に乗り換える人たちが多いから海運業の3銘柄爆下げですか?
日本株、終わりに掛けて垂れてきた。少し売り減らしておいて良かったのかどうか。
手数料を考慮すると、ネオモバからSBI証券に移管するのが良いけど、書類で手続き、現金は全額出金してから再入金。移管中は売買できない。
ということがあるので、自動移管されるまで、今まで通り手数料払うしかないか。
四半期決算発表後に暴落したオリンパスが底打ちして反転上昇。 25日線超える勢いになって「そろそろ買うか」というタイミングで約500憶円の損失見込み発表(「その他の費用」に計上)。 PTSで急落中。 底打ち反転初動時に買い向かうの躊躇って助かった。
通期の営業利益予想が1630憶円。
そこから500憶円減?
米国株の準主力のENBが時間外取引でマイナス10%ってなんだこれ。
2023年9月7日
米国株大惨事
米国株買い
ENB 3株
WBAの暴落が止まらない。株数が1番多いので含み損が増大中。
ぶん投げるとマイナス6万円確定するけど、今年の米国株の利益があまりないので相殺できない。
日本株強すぎる
1550割ればネオモバで買い!っで買って1500割れて連日のポチポチ。100株に達して様子見。みごとなリバウンド。ここまで綺麗にリバウンドしてくれると嬉しい。
WBAをぶん投げてENBを買い増しかな
米国株
売り
WBA 24
買い
ENB 15
2023年9月8日
WBAの暴落が止まらないので全部ぶん投げて損失確定😡
メモ
米国株と日本株で損益通算できるの?:知っておきたい!米国株の税金(その1) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
日本株で利益出てるなら米国株の含み損銘柄の損失確定させて乗り換えた方が良いのかもしれない。
結局、今年も米国株は上手くいかない。
米国株
売り
WBA 54
買い
ENB 25
PFF 5
BSV 1
BIV 1
週末集計
含み益:1,968,819 円 先週比 +209,653 円
実現損益(累積):3,345,456 円 先週比 -27,119 円 ※米国株の暴落損切りで-64,121円
配当金(累積):762,260 円 先週比 9,955 円
2023年9月9日
第134週「“魔の水曜日”が無かった」 | 超初心者が株を買ってみた
■配当情報
バンガード・米国中期債券ETF:0.17USドル
バンガード・米国長期債券ETF:3.95USドル
JPモルガン・米国株式・プレミアム・インカム ETF:7.56USドル
JPモルガン・ナスダック米国株式・プレミアム・インカムETF:5.68USドル
バンガード・米国長期社債ETF:3.70USドル
2023年9月11日
2083,2084を買ってみよう。
メモ
2023年9月7日に上場したアクティブETF 6銘柄を眺めてみた
https://note.com/renny/n/nb0a836319ead
「日本高配当株アクティブETF 2084」の上位10社は個別銘柄で保有中。
「日本成長株アクティブETF 2083」の上位10社はひとつも持っていない。
分散投資目的なら2083で、ファンドに勝てるかゲームなら2084だろうか。
とりあえず、2083をコツコツ買っていくかな。2084は推移を見るために少しだけ購入。
「楽天証券(日本株、米国株)+ネオモバ」の「含み益+実現損益+配当金-手数料」がついに600万円突破。
楽天証券枠で買った銘柄が元本割れしたタイミングでSBI証券で買うので、妻の高配当PFの成績が良いのは当然かもしれない。といっても評価損益率という数値での話。
2023年9月12日
微妙過ぎて利確できないので含み益だけ増えていく。
8月18日 1,080,781円
9月11日 2,040,331円
1年前までならサクッと利確していたんだけど、どうも守りに入っているようだ。
■配当情報
アルペン:897円
バンガード・米国短期債券ETF:0.13USドル
33000をサクッと超えるか31500までドカッと下げるかしてくれないと動けないな。狭いレンジでウロウロしているとどっちに大きく動くのか分からんので怖い。ほんと今年は難しい。
2023年9月13日
米国株買い
DJIA 1
QYLD 1
日本成長株アクティブ(2083)の買い増しタイムが終わらない。
ちょっと前にシミュレーションしてみたことだけど…
株価1000円が1200円になっているとして100株なら含み益は20000円。売ると約4000円の税金。これが損だから売らないで数年後に1500円になったとして、そこで売ると約10000円の税金。税引き後の売却益は約40000円。
1200円の時に新NISAで買う。特定口座分は1250円の時に売る。実質プラマイゼロで特定口座から新NISAへ。そして1500円になった時に売ると売却益は30000円。値上がり待ちの間の配当金は無税。
ここまでなら買いなおすメリットは少ない。
10年後、20年後に株価が3000円になったとすると…
1000円で買った特定口座分を3000円で売ると約40000円の税金。売却益は約160000円。
1200円で買った新NISA分を3000円で売ると売却益は180000円。買ってから売るまでの配当金も無税。
どちらも売るつもりがないとしたら、配当金が無税になる新NISAが圧倒的に有利。
※税率が変わる可能性もあります
つまり、特定口座分を売ると約20%損するからといって売らないと、最終的は損する上に、配当金にも税金掛かるということです。新NISAのために1800万円用意できる人はめんどくさいことしなくて、特定口座分は放置して新NISAでゴリゴリ買っていけばいいかもしれません。
最終的に3000円で全売りして完全手仕舞いなら、最初の投資額10万円(1000円×100株)が基準になるので、新NISA枠なら3000円で売れば実質の売却益は200000円になりますね。少しでも早く「プラマイゼロで移行」が重要かもしれません。
ギリギリ含み損になっている銘柄が一番簡単に移行できますね。含み損銘柄を新NISAで買って、特定口座分は戻り売り。
含み益と実現損益という数字のマジックでいつも頭が混乱します。売って、同値で買いなおすと「あれ?利益どこいった?」となります。最終的には元本がどのくらい増えていたのか。ただそれだけのことですが。
昨年酷い目にあったCPIショックに備えて売れそうなものを売り。CPIショックが無ければ今週のポチポチを継続でCPIショックがあればひたすら買い向かい。
これもちょっと前にもやもやしていた件です。ややこしいので税金無視で計算すると…
例えば元本10万円だったとして、1000円で100株買った銘柄が1200円になったとします。含み益は20000円です。これを売ると実現損益20000円です。手持ちの現金12万円。
1200円で100株買いなおすと手持ちの現金ゼロですので実現損益20000円でも実感ありません。その時点の含み益もゼロです。
あくまでも100株保有していることには変わりはなく、儲けた気がしません。
1500円になった時に売ると、30000円の実現損益です。なんかもやもやします。
ところが手持ちの現金が15万円になっています。ようやく儲けた実感を得ます。
さらなる儲けを期待して1500円で100株買います。
急落して1400円になり悲しくなって売ります。
「あー10000円損した」と思いたくなりますが、手持ちの現金は14万円です。
よって元本から見れば4万円の利益です。
もやもやしますが、元本を割らなければ「損した」ということにはなりませんね。
2022年3月上旬に超短期間で含み益が消えてマイナス75万円になった時、「元本に対してどうなのか」を考え耐えた経験でした。
NF日経高配当50ETF銘柄が主力だからNF日経高配当50が上がれば含み益も増える。プラスα銘柄でハズレを引かないように気を付ける日々。
「ヤクルト」は大外れ、「アルペン」は小外れ。
CPI通過警戒売りだろうか。考えることは同じ。
三菱UFJ
買い584 売り607
買い573 売り607
買い573 売り623
でちょこちょこ売買。
そして、
655で買い
925、944で売り
100株残して放置。
いつの間にかダブルバガー達成してた。
含み益が十分にある銘柄が一時的に急落して仮に買うと平均取得単価が上がってしまうので買う気になれない。
ちょこちょこ利確しながら買っていく銘柄は急落時に確実に含み損になるけど、その時が絶好の買い場になる。
今年は主力銘柄の利確はしていないので、急落時はネオモバで買い向かって、反転上昇時にさくっと利確。
評価損益率
NFブラジル株 +13.97%
NFインド株 +25.72%
いつの間にか逆転してた。
ただし、
NFブラジル株の買値ベースの分配金利回り8.93%。
NFインド株は分配金ゼロ。
「含み益+実現損益+配当金」で考えると、下げが止まらない含み損銘柄はサクッとぶん投げた方が良さそう。
「含み損」が「実現損益」に移動するけど、損失は止まる。
評価損益率がマイナス30%を突破してようやくぶん投げたWBA(米国株)を眺めてそう思った。
配当金
ウイルプラスホールディングス
14株
293円(税引き後)
配当金
アルペン 45株で1125円
現在200株だから次回の配当金は5000円なり。
2083は下げ基調で2084は上げ基調。これの分配金っていつ決まる?
2023年9月14日
CPI無事通過?
日本成長株アクティブETF(2083)を1965円から買い始めて昨日は1936円。
ひたすら難平買いの日々。
2084は上がってしまったけど2口追加買い。
2085もお試しで20口買い。
少額ならインデックスに勝てるかどうかなど気にする必要などない。
そもそも日本株のインデックスとの勝負など無意味です。あくまでも目安。
NTTとKDDIは同じように上がっていくね。
※楽天かぶミニで購入分
NTT 400株
購入額 65,200円
含み益 +4,960円
KDDI 15株
購入額 64,425円
含み益 +4,650円
NTT、KDDI、ソフトバンク
※ネオモバで購入分
NTT 100株
購入額 15,800円
含み益 +1,730円 (+10.95%)
KDDI 8株
購入額 32,880円
含み益 +3,992円 (+12.14%)
ソフトバンク 42株
購入額 64,512円
含み益 +8,820円 (+13.67%)
どうどう巡りだけど…
元本10万円で株価1000円で100株。
株価が1200円になってもあくまでも元本10万円で100株。
(税金無視して)
1200円で売って利確。
1200円で買い直しても元本10万円で100株に変わりはない。
元本を増やさなければ、何も問題ない。
含み益が実現損益に移っただけ。
しかし、新たに入金して買う場合は…
12万円で100株買うことになる。
「毎月入金してコツコツ買う」ということは上昇相場だとどうなんでしょう。
上昇相場なら元本変えずに、ある程度上がって停滞したら次に上がりそうな銘柄に乗り換えるか、一時的に下げられた銘柄に乗り換えると効率良いかも。
気にしだしたら切りがなく、いろいろごちゃごちゃするけど、結局のところ、10年後に「投資額に対して資産がどのくらい増えたのか」で正解だったのか分かるとなりそう。
含み益
楽天証券 1,660,906円
ネオモバ 525,508円
今週これで終わって欲しい。
9月の権利取りまで不安すぎます。
ネタでアレHDの株が爆上げしないかな。ARE HD ですよ。旧社名 アサヒホールディングス
2023年9月15日
日本株爆上げ過ぎて楽天証券枠で買い辛いので、
MAXISJリート(1597)
NFJ-REIT(1343)
少しだけ買い。
あっという間に両方とも110口。
REIT銘柄がNF日経インバと全く同じ動きをしているので頭が痛い。
ネオモバの元本600万円。年始の下落で元本割れ。そこからコツコツやってきて資産額723万円。
先月売り減らしたのでネオモバ枠の現金は201万円。
あと100万円は買い向かえるけど、爆上げ相場だと恐々とコツコツ。
楽天証券枠も100万円買い向かい可能。
ネオモバ枠の資産って売却益と配当金は税引き後、含み益は税込みだからややこしい。
実質の資産額は含み益を税引き後で見る必要がある。
■配当情報
あおぞら銀行:3,029円
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス:17.93USドル
週トレ、月トレのコツコツ売買やってるネオモバ枠なら爆上げ相場でもポチポチ買う銘柄はあるけど、熟成&配当銘柄ばかり買った楽天証券枠だと買うのが難しい局面。
楽天証券枠
投資額 7,428,644円
含み益 +1,782,856円
評価損益率 +24%
銀行銘柄は上がり過ぎて配当利回りが低いな。「あおぞら銀行」はまだ高いけど。
あれ?1時間くらいで含み益が10万円減ってる!
あー銀行銘柄が!!
銀行銘柄が下落した途端にJ-REIT銘柄たちが反転上昇。
買っておいて良かった。
銀行銘柄はそろそろ天井かもしれないって予感したので少し減らしておいて多少は助かった。
銀行銘柄減らしてJ-REITを買っておきました。
上げ過ぎの証券銘柄も半分売りました。
5月、6月は楽天ベア(ダブルインバース)で爆損
8月は小型株、グロース株で爆損
9月上旬は米国株で爆損
でしたが、それらをなんとかリカバリーしています。
評価損益率が46.8%になっている配当銘柄
このまま放置で良いかと考えてきたけど…
配当利回り
購入株価ベースだと6.0%、現在株価ベースだと4.09%
まだ4%超ある。
これが5%と3.5%の比較なら売却して4.5%の銘柄に乗り換えた方が良いのかもしれないな。
買値ベースに拘ると運用効率悪い。
「ダウの犬」ってそういうことなんだろうね。
メモ
“ダウの犬投資法”を日本株で適用した戦略|吉野貴晶の『景気や株価の意外な法則』|投資信託のニッセイアセットマネジメント
https://www.nam.co.jp/market/column/hosoku/2022/220523.html
TOPIX30だと選択肢が少ないので、TOPIX100から10銘柄選ぶ。
1銘柄辺り2万円×10銘柄で20万円。
5日間寄りで毎日買う。
2万円×10銘柄×5日間で100万円。
これを1年間放置
というのは面白そう。
「買ったことを忘れる」ができたら100万円の定期預金替わりになりそう。
問題はいつ買うか。
三菱UFJで含み損の人がチラホラいるけど、なんで株価1000円超で買うのかな。
王道配当銘柄は買うタイミングが重要ですよ。
高配当50ETF銘柄なら現時点の株価ベースで配当利回り4%超なら20万円まで、4%未満なら10万円。
高配当50ETF銘柄以外の配当銘柄なら現時点の株価ベースで配当利回り4%超なら10万円まで、4%未満なら5万円。
さらにPER×PBRが15を超える場合は補正します。
※いちおう目安
5月以降の日本株高値圏でも通信銘柄、保険銘柄、商社銘柄、銀行銘柄、その他多数の銘柄の買い場がありました。もちろん全部買い向かってます。これ毎月コツコツ買いだと無理だと思います。
財形預金代わりのインデックス投資、定期預金代わりの配当株投資なんだから両者とも含み損益など気にする必要はないですよ。配当銘柄のスイング売買でインカム+キャピタルを得るのは資産運効率が良いわけで、絶対的な向き不向きがあるので向いていない人はやらない方が良いです。
いろいろやるのが楽しいので今年の年末にTOPIXの犬をやってみようかな。ネオモバ最後の遊び。100万円分買って一年後のお楽しみというやつ。ただ、他の銘柄と混ざってしまうのでTOPIXの犬銘柄を間違えて売ってしまう可能性をいかに無くすか。3月の権利取り、9月の権利取り、1年間の株価上昇。
米国株酷いなぁ
個別銘柄、配当ETF、債券ETF全部下落
ヤクルトの株価の下落が止まらないので連日のポチポチで既に72株。戻る振りして下げてくるので頭イタイ。開き直って100株まで買って優待品貰うか。
2023年9月16日
株価の買値が1000円だったとして1100円なら1080円、1200円なら1160円、1300円なら1240円ですよ。この程度なら株価は平気で動きます。なぜ新NISAに乗り換えが不可能なのでしょう。難しいって言ってる人は激安のときに買ったので含み益がむちゃくちゃ多いのでは?
1000円で買って2000円になってるとか。
第135週「CPIショックは来る来ない?」 | 超初心者が株を買ってみた
2023年9月19日
米国株の含み損益に変動なし。
個別銘柄↓、債券ETF↑、配当ETFは↑↓ばらつきあり。
J-REIT銘柄は順張りが良いのかもしれないな。
イオンリート投資(3292)、東海道リート投資法(2989)を買い
イオンリート投資(3292)
1口 147,000円
分配金 6,700円
イオンモール(8905)
100株 182,400円
配当金 5,000円
イオンギフトカード 3,000円
毎月分配金PF構築
NF日経高配当50(1489) 1月,4月,7月,10月
MXS高利Jリート(1660) 1月,4月,7月,10月
NFJ-REIT(1343) 2月,5月,8月,11月
MAXISJリート(1597) 3月,6月,9月,12月
TOPIXが↑に動いている間はJ-REITが↓に動いて、TOPIXが↓になった途端にJ-REITが↑になるパターンが先週から続いている。
J-REIT銘柄の買いのタイミングが分かりやすい。
いろんな人がいろんな意見を言ってるけど、それはその人にとっての最適解であって、どこにも正解はないですよ。
年齢も環境も考え方も違うのに誰かの真似をするだけで上手くいくわけないです。
自分にとっての最適解を模索していくことが重要。
考えることを放棄した人は、インデックス投資をコツコツやるか、株価を見ずに王道の配当銘柄を買えば良いです。
1000万円の不動産買って面倒な管理とか不安定な収入をあてにするくらいなら、J-REITを1000万円分買った方が良いような。
J-REITなら売りたい時に売ることができるし。
40年後まで生きている確率が低いのに減価償却40年の物件をいくつも買う理由がほんと分からん。※うちの弟
MAXIS高配当日本株アクティブ上場投信(2085)の組み入れ30銘柄中、22銘柄保有してた。
2085はムリに買い増しする必要はないか。
日本成長株アクティブETF(2083)の組み入れ銘柄は購入対象外だから、このETFを買っておく価値はありそう。今日も買いのタイミング。
3か月間含み損だった銘柄がいっきに含み益になってる。
ネオモバの買い向かい(新)(再)合わせて11銘柄、全てプラスで着地。
日経平均が高値圏でも買い向かえる銘柄は買っておく。
まじか。含み益が爆増してる。
評価損益率 50%超が8銘柄 ※楽天証券
日本製鉄 +109.49%
三菱UFJ +101.90%
三菱HCC +95.81%
佐鳥電機 +85.97%
みずほFG +80.67%
INPEX +75.97%
川崎汽船 +58.94%
NF日経高配当50 +53.89%
NTTとKDDIの配当利回り低すぎ。
2023年9月20日
米国株は今年も大惨事です。
9月上旬に個別銘柄をぶん投げて損失確定させたのに、それからさらに含み損が増えてる。
なんでもかんでも上がる間に、SBI証券の高配当PFの特定口座分は個別銘柄を売ってJ-REITに乗り換え。
「日本成長株アクティブ」と「IS米国債20年ヘッジ」が再びバーゲンセール。
MX高配当株アクティブETF(2085)の利確合戦?が酷いな。
順張りで買い増して失敗か?
銀行、保険、証券、鉱業、石油、機械、鉄鋼、配当銘柄が下落というより利確合戦だろうね。上げ過ぎてきたから。
海運業だけは相変わらず不思議な動きをするよね。上がる材料って何だろうね。
今日はJ-REIT銘柄が↑
■配当情報
デューク・エナジー:5.16USドル
配当銘柄が軒並み下落してる。今日はJ-REITが強い。
昨日難平買いした分を売り。
1343 30口
1597 40口
分配金を貰うためには100口必要。
よって中途半端になるので100口だけ保有。
2083,2084,2085の分配金を貰うための最低必要口数が不明。
伊藤忠アドバンス・ロジスティクス投資法人 (3493)
買い。
今夜の米国株は全面高※保有銘柄
2023年9月21日
米国株は全般的に⬇️、個別銘柄⬆️、長期債券ETF⬆️で含み損益は変わらず。
ヤクルトを8,067円から買い始めて連日のナンピン買いで今日は7,421円まで下落。
まだ下げるのか。
日テレとテレ東に迷ってテレ東買ったら含み損。
日テレは明日、S高か😮💨
ジブリの件で。
31500〜33500のスイング相場は相変わらず。
某ファンドの基準価格の推移。これだとファンド使うメリット無いよね。
昨年も今年も米国株は上手くいかないな。実際に自分で売買やってみると上手くいかない要因も分かるので、何もしないより良いけど。
2023年9月22日
メモ
米金融・債券市場では、米連邦準備理事会(FRB)が前日に追加利上げの可能性と来年の利下げ幅縮小を示唆したことを受け、10年債利回りが16年ぶり高水準を付けた。
今週、含み益が30万円減る
一週間で30万円増えた30万円減っただと同僚M氏なら発狂しそう。それが嫌でコツコツ定期預金だそうです。
日テレの株価の動きが凄まじい
■配当情報
SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF:11.41USドル
配当金でJEPIを1口買い
※ドルは再投資
2023年9月23日
米国株弱過ぎ
第136週「権利取り直前でも日本株は調整局面?」 | 超初心者が株を買ってみた
2023年9月25日
定期預金代わりのJ-REIT銘柄
サンケイリアルエステート(2972)
買い!
2023年9月26日
今日の日本株は昨日と逆の動き
■配当情報
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF:0.31USドル
2023年9月27日
米国株大惨事
予定がなかった6連休は定年退職後の予行演習になりました。
野菜の面倒
株のポチポチ
朝の散歩
散歩の途中で株のポチポチ
帰宅後、午前の取引集計&午後の準備
撮りためたドラマを消化&時々株のポチポチ
夕方、1日の取引集計
野菜の面倒
以降、ダラダラ過ごす
権利取り直前になってドカドカと下げ続けるのは昨年と同じパターン?
こうなることを想定して含み益を多めにして、さらに買い向かい資金も残していたので、問題なし。ネオモバで微妙な含み損銘柄をポチポチ買い増し。楽天証券は含み益銘柄が多いのでETFを買い増し。
なぜかJ-REITが↑
含み益が十分にある銘柄の買い増しは、結果的に高値で買い増しになるので、そのまま下落局面では目立たない損失になる。よって、楽天証券枠の含み益がある個別銘柄の買い増しはしていない。
ネオモバも同様に十分に含み益がある銘柄は完全放置。その代わりに新規で配当銘柄を株価を気にせずにあれこれ買っておいて、権利取りまで様子見程度に少しずつ買い増し。そして権利取り直前で急落局面が来れば気合の買い増し。
ダブルインバースは怖いのでインバースを日経平均33500で買い、32000で売る。常に100口は持ち越す。
楽天ブルは32500割れからコツコツ買い。32500超えからコツコツ売り。
SBI証券の高配当PFに組み入れたJ-REITが全てプラスに転じて、含み損銘柄数がゼロになった。1343と1597も100口買ったので、分配金を貰える。
配当株投資に関する書籍とかムックとか雑誌をあれこれ読んだけど、なんでセクター分散まで踏み込まないんだろうね。17セクターと景気循環まで考慮して配当PFを作ってこそ長期投資だと思うよ。それと配当銘柄を厳選することに拘り過ぎるのも効率悪いです。
TOPIXがプラス圏に。
日経平均もプラスで終了。
インチキ相場になってますね。
楽天証券枠の完全放置銘柄だけの集計だと9月で下落したのは僅か2日だけだった。
ETFを除いたセクター別集計表です。
購入額:11,679,115円
予定配当金:512,244円
配当利回り:4.39%
128銘柄
保有銘柄の株式分割
ヤクルト本社1:2
宮地エンジニアリンググループ1:2
品川リフラクトリーズ1:5
高島1:4
売買履歴の計算が面倒になるので、分割前の1株になるように買っていくだけ。
ネオモバは気楽にポチポチですが、SBI証券の高配当PFは慎重に構築しています。
2023年9月28日
■配当情報
グローバルX NASDAQ100・カバードコール ETF:2.60ドル
グローバルX NASDAQ100・カバードコール50 ETF:0.52ドル
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF:0.59ドル
グローバルX S&P500・カバードコール ETF:2.41ドル
グローバルX S&P500・カバードコール50 ETF:0.40ドル
「配当再投資」って言っても9月権利の配当金を貰えるのは12月。なぜ、権利落ち直後に「再投資」なんだろうね。
MX高配当日本株アクティブ上場投信(2085)の分配金支払い基準日は1月10日、4月10日、7月10日、10月10日。
分配金貰うための最低必要口数が公表されていないのが問題。連日ポチポチ買って現在170口。あと30口買う予定。
日経225先物の9月の配当落ち分はMSQの時に反映されているので、このままだと現物は300円下がってしまう。
やっぱりマイナス300円だった
3月、9月権利銘柄以外に6月、12月権利銘柄も保有していれば、権利落ち日でも平和です。
12月権利取りレースは始まっていますね。
あれ?高配当50ETFと高配当70ETFは上昇してる。
そういうことか。
中間配当がない銘柄が一番下げられて悲しい。
相性が悪い銘柄はなんど試しても上手くいかない。
日本株どうした?
日本株の前場の動きに騙されるよね
含み益が25万円も減ってる
会社の行事に参加している間に日本株が大惨事
分配金再投資
米国株買い
PFF 1
QYLD 1
人気のVTとVTIの下落が止まらない
2023年9月29日
米国株は寄り底でした
今日も含み益が減っていく
配当銘柄が大惨事!
含み益が21万円減ってる!
二日間で46万円減。
2022年3月は権利取りで失敗。2022年9月は権利取り回避で失敗。2023年3月は権利取り成功。さて、大量に権利取りした2023年9月はどうなのでしょうか。初動は配当金の3倍くらい含み益が減っています。
むちゃくちゃ安い時に配当銘柄を大量に買って、そのまま放置。いつの間にか株価が2倍になり、さらに増配というウハウハ状態に人と、最近始めた人では精神状態が随分違うと思うよ。
仮に2倍になっていたとしても資産運用効率を考えると正解だったとはいえないような。最初から長期目的なら良いけど。
配当銘柄の二日間の下げは酷いな。2022年3月の時はアタリハズレがあったけど今回は全部下げられた。
「NF日経高配当50」「日本高配当アクティブ」「MX高配日株アクティブ」も下げがきつい。
というより、配当銘柄爆下げだから当たり前。
配当銘柄が爆下げ中ですが、ただ単に9月の1か月間の上げがなかったことになっただけ。つまり、9月に入ってから買った場合は、含み損になる可能性大です。
楽天証券枠の配当PF 日本株+米国株
ネオモバ枠の配当PF
こちらは銘柄数がむちゃくちゃ多いので入力が大変
SBI証券枠に手堅い配当PF
9月は特定口座分を利確
月後半で新規買いはJ-REITです。
今夜は債券ETFも⬆️で終わって欲しい。
2023年9月30日
米国株は寄り天だったか
第137週「日本株は権利落ちで大急落」 | 超初心者が株を買ってみた
カテゴリ : 株日記
タグ :