2023年2月3日
この不安定な相場が続くなら、4年分の配当金に該当する利益を得るなら利確が正解だろうか。
銀行銘柄バブルは終わったか。米国がこのままいけば、次回の日銀ショックは回避できそう?
三菱UFJ 200株売り 日本製鉄 100株売り 寄りで半分利確したけど、なぜか銀行銘柄は寄り底で反転上昇してる。4000円利益が減った。
景気循環が4年なら、4年分の配当金より含み益が多いなら売ってしまえば良いよね。次の4年待つ間に下がってくるとか。2024年に急落するのか分からんけど。
2023年2月4日
日経平均下がっていませんが、実質の先週末比でマイナス199025円でした。 第103週「しばらくヨコヨコ?」 | 超初心者が株を買ってみた www.syaraku.org/kabu/w20230204/ @syaraku1964より
景気循環無視の上がりもしない下がりもしない配当銘柄は超長期向き。配当銘柄でも上げ下げ大きいなら4年分の配当金に相当するなら利確して他のを買う。ぐるっと一周する間に下がってくれば買う。ただし全売りせずに目安のために少し残すのもある。
とりあえず買って放置してるのはセブン銀行。株ゲームのスタート時に買った16銘柄で唯一今でも残ってる。
経済が拡大しないのに日本の老舗企業の業績が伸びていくというのは幻想。世界相手だとしても、さらに伸ばせるネタがあるのか。
ということを勤務先が属する業界の数多くの企業を見てると思うわけです。過去の栄光というところが多い。数年前は絶好調だったのに停滞してるところも。
2023年2月6日
配当ブームだけどそれは以前からあったこと | 超初心者が株を買ってみた
2023年2月8日
パウエルFRB議長「23年は、インフレが著しく鈍化する年になると予想」 ドル安株高へいっきに動いた。
逆風業種を今買っておけば順風時に稼げる。有名銘柄を買っておけば良いか。
2023年2月9日
そのまま上がったのはAGCだけなのか?
2023年2月10日
鉄鋼、銀行、保険銘柄が戻ってきたので、高配当50も再び上昇。
2023年2月15日
シマノの株価はコロナバブルだったので21500円でも高いよね。15000~18000円が妥当かも。
リバウンド銘柄は早めの利確が大切。早めにリリースした銘柄がS安くらってるのを見ると「もうちょっと」しなくて良かったとつくづく思うわけで。
1月27日時点で150銘柄持っていて現在は107銘柄。1月27日以降も新規買いあったので、ざっくりで50銘柄程度はリリース済み。
今のタイミングで高値になってる配当銘柄の新規買いは効率悪い。どうしても配当銘柄を買うなら決算後にブン投げされる銘柄のみ。今はリバウンド銘柄をキャッチ&リリースでコツコツ稼いでチャンスを待ちます。妻の高配当PFも決算ブン投げ銘柄のみ買い増しています。
配当金目的なら2000万円ぶちこめば良いけど、自分の「リスク許容度」が低いことは分かってるので1000万円程度にしてる。
2023年2月16日
配当銘柄のリバランス。セクターローテーション。リバウンド銘柄の売買。 この3本を同時進行させると資金運用の効率が良い。失敗も少ない。 「積み立ての必要がない」が大前提だから。 おまけで高配当ETFも少しだけ保有してる。
投資に正解はありません。最適解は人それぞれです。
J-REITの安定性には興味あるけど利上げに弱いかもしれんので悩む。
2023年2月17日
中短期なら逆張り、長期なら順張りが良いのか。見極めが難しい。
タカラレーベン不動産投資法人を一口買い。NISA枠は配当金とか分配金銘柄に割り振る。
日本製鉄の評価損益率が+70%になった。その他も上げも驚く。株ゲームちょうど2年、荒れ相場に翻弄されてきましたが続けてきて良かった。
2023年2月19日
ちょっとJ-REITのことを調べてみるかな。一つ買ったあとだけど。
明日のネオモバは完全新規銘柄を24個。買ったことを忘れるくらいがちょうど良い。
2023年2月20日
「大江戸温泉リート投資法人」「いちごオフィスリート投資法人」買い。
分配金が前年と同額なら 大江戸温泉リート投資法人 4.54% タカラレーベン不動産投資法人 5.69% いちごオフィスリート投資法人 7.17% さて、どうなりますか。
机上の空論ではなく、実際に自分で買って検証しています。
2023年2月21日
J-REITの買い増しは来週が良いかもしれない。
効率を無視すれば含み損銘柄をぶん投げせずに持っていたら全てプラスになっていたか。ぶん投げて他の銘柄で稼いだ場合と比べて結果的にどちらが利益になるのか。今のところ、ぶん投げてすっきりさせて他で稼いだ方が利益出てるけど、長期目的ならそのまま放置が正解かもしれないね。
2023年2月22日
「S&P総合500種<.SPX>とナスダック総合<.IXIC>は3営業日続落。ダウ工業株30種<.DJI>は今年の上昇分を全て消した。」
1660 MXS高利Jリート 1343 NFJ-REIT 1597 MAXISJリート を少し買った。 これを買っていけば毎月分配金貰える。
2023年2月23日
2500万円で100万円の件。来るのかどうか分からない暴落でマイナス30%になると-750万円の含み損。それに耐えられないので少ない額で運用。
少ない額でも2021年11月末の-45万円、2022年3月上旬の-75万円はきつかった。それでも実現損益を足せばプラスだったのが幸い。つまり、次に来るかもしれない暴落までに30〜40%の利益を確定できていれば良いとなる。
iSPEED for iPadで米国株が表示されない が仕様だったのか。ガッカリ😮💨
2023年2月26日
昨年全売りしてやめたもの 全米株投資信託 VYM、HDV S &P500ETF ナスダックETF 全世界株ETF
これらは5年程度のスパンでみると資産効率が悪すぎる。20年後など誰にも分からない。
2023年2月27日
「日本郵政 ゆうちょ銀行株の一部売却へ 1兆円規模の可能性も」これで株価急落するなら買い場なのかな。配当金が同じなら。
カテゴリ : 株日記
タグ :