2023年1月3日
検証ネタ「最後の損だしで株価がどう動くのか」と「信用倍率が異様に低い銘柄の買戻しがあるのか」 | 超初心者が株を買ってみた www.syaraku.org/kabu/w20230103/ @syaraku1964より
あれ?年末にネオモバでポチポチ大量に買って、100株超えた銘柄がいくつかあるけど、100株を超えた分しかS株で売ることができない。100株要らないので50株に減らしたいのに。これ99株までにしておかないとダメなのか。
2023年1月4日
ご祝儀相場こなくて、年末5日間で買って、年明けの2日間でぶん投げることになるとは。
日経平均が30000を超えていた期間よりも26000~27000をスイングしていた期間に株価を上げていた銘柄がドカドカ下げてきてるな。その辺の銘柄をネオモバで買い漁ったのでネオモバ枠が大惨事。日銀ショックで投げ売りした後はあまり買っていない楽天証券枠は許容範囲。
2023年1月6日
17セクター全部買っておけば、どれかが上がればどれかが下がる展開。2段階下がったセクターを少し買い増し、4段階上がったセクターを売り減らしという作戦。全業種下げられる場合は指数ETFを買い増し。昨年みたいにキャピタルゲイン狙いはできないけど、今の不安定な相場だとムリできない。
50株だけにしたい場合は下落局面で難平買いで150株まで買っておいて、上昇局面で買値まで戻った瞬間に100株売ればいいか。 リバランス完了時の見込みとして、購入額10,424,690円で年間配当489,910円。
2023年1月9日
CPI直前まで上げて通過後にドスンと下げるのかな。
明日のネオモバは寄りで42銘柄
CPI通過後の13日に日本株が下がるならそこで買いたいけど妻の証券口座が間に合うのか微妙過ぎる。本人名義の金融機関の口座からしか振り込みできないという制約が難点。
2023年1月10日
銀行業、保険業の割合が多かった高配当50が下落するのは仕方ない。
16万円(買値15.4万円)で優待券4000円。食べに行く店だから優待券貰えば良いかとやってきたけど、他の銘柄で配当金6000円貰って、それを支払いに回した方がお得ということを今さらながら気が付いた。
ネオモバ枠でコツコツ買ってきて、そろそろ底かもというタイミングで楽天証券枠で買ったらジワジワと下げていく。うっかりNISA枠で買ってしまったので哀しい。
東京個別指導学院が優待廃止発表でいきなりPTSでぶん投げられてるな。配当利回り良いのでNISA枠で600株持ってる。NISA枠で買っていなかったら昨年の9月の損切祭りでぶん投げていたんだけどね。
口座開設の手続きが進んでいないな。13日の買い場に間に合わない。
優待廃止をきっかけにしてるということか。これ優待廃止なくても投げ売りされる決算だよね。優待廃止分で-15円で決算最悪で-40円なのかな。頭痛い。楽天証券で600株、ネオモバで130株持ってる。
あーなるほど。利益が大ピンチだから今期の優待を電撃廃止して配当金を確保という裏事情がありそう。大株主から何か言われたのかも。優待品に掛かるコストをバッサリ削減すれば15円どころか20円の効果あるかもしれん。優待目的の個人株主を切り捨てた企業ですね。
2023年1月11日
米国の債権が短中長期全て利回りアップということは債権が売られているのか。
東京個別指導学院の決算のこの数値をどう見るか。今まで決算悪すぎてPTSをぶん投げたことがなん度もあるけど、翌日はあまり下げないどころか短期間で戻した銘柄もいくつかあったので。
モーサテの財布特集。人生58年経つけど長財布を使ったことないな。邪魔くさい。
浮動株が930万株程度しかない銘柄で空売り仕掛けさせるのか。大株主が貸株金利で儲かる?
一週間遅れのご祝儀相場になった。
CPI通過後に難平買いして戻り売り作戦か。
同じ業種でもTOPIXに含まれない銘柄は利回りが高いけど、株価が大きく動くのでちょっと不安。TOPIX100に限定すると利回り下がる。悩ましい。 難易度下げて利回り4%なら簡単だけど。
SBI証券の口座開設から実際に使えるまで結構手間ですね。振込口座の設定とNISA申し込みまでの手続きが分断されていて分かり辛い。 とりあえずアプリ入れてみたけどなんだかカッコ良い。
2023年1月12日
結局何かしていないと気が済まない性分だからネオモバ枠でごちゃごちゃやってる間は楽天証券枠は平和。来週からは妻のPF作りに入るのでネオモバ枠もあまりいじらなくなりそう。
KDDI、まだ下げるのか。
一時的に下げていた業種がいっきに上げてきたなぁ。
急落した銘柄は翌日も急落するパターンなのか。今日がうっかりさんの投げ売り日か。空売り多い銘柄でそれやると、なんだかなぁ。
銀行、鉄鋼の上げが凄まじいので、高配当50も自動的に上がっていく。
戻り売りをしやすいように連続難平買いの日々というのも寂しい。使った金額と手間の割に利益にならない。
昨年の9月辺りまで低迷していたけど銀行銘柄爆上げ。
振り込みしてもらって買い向かう準備できたのに、NISAでまだ買うことができないとは。「口座開設申し込み後、翌日から買うことができる」は限定的ですね。
iPad用のiSPEEDって高機能なんだ。初めて見た。
iPad版は便利。 ポチポチ注文はiPhoneだけど眺めるのはiPadが良いかも。
本時間12日午後10時30分に発表された米・12月消費者物価指数は予想に一致、前年比+6.5%となった。 さーて、どうなる?
130円割れ
2023年1月13日
SBI証券から「NISA仮設定」のメールきた。とりあえずNISA枠で買っておいて、税務著にNISAの申請が受理されたら(仮)が解除されるらしい。タイミングよく買い場になったので良かった。
今日も含み益が増えてるので「TOPIX100+mid」の中の高配当銘柄を17セクターに割り振って買っておけば良いということ。何かが下がっても何かが上がるので、今なら銀行と鉄鋼で助けられてる。全然ダメなセクターもあるけど、そこも景気循環で上がってくるので今が仕込み時。
朝の利確合戦は30分で終わったかと油断させて、第二弾がきたか。
自分のネオモバ枠だと気軽にポチポチ買いを入れるけど、妻のS株は慎重に1株ずつゆっくりカチッ。いきなり「含み損が大変!」は許されないので。あーだこーだと毎月のようにネオモバの売買額が500万円いくけど、妻のS株は1年かけて100万円まで。
妻のPF構築銘柄22のうち先週末比で値上がりが16。上がってなさそうな銘柄11を後場の寄りで買ったらその時だけ高値だった。妻の分は大引けで買うことにしよう。
保有銘柄は銀行、鉄鋼、医薬品で助けられてる。
2023年1月14日
ただ単に順張り派が銀行銘柄を買うために他の業種をぶん投げているだけだよね。来週も同じ展開だけど、どこかで銀行銘柄をぶん投げてくるタイミングがくる。それは3月なのか5月なのか。さて。
メモ 「高配当株はおすすめしない」と言われる理由とは?買ってはいけない条件も紹介します
https://kabukiso.com/column/news/dontbuykouhaitou.html
妻のPF (NISA) 購入額 29,850円 予定配当金 1,550円 利回り 5.19% 慌てず急がず、来週末までの購入額は10万円までにしておこう。
9月から12月までは買う必要は無いので8月までなら15万円を8ヶ月で総額120万円。私のネオモバ枠だと売買で毎月500万円。楽天証券枠だと最近減ったけど2年弱で買いが1億円超えで保有額は600万円から1200万円。
2023年1月15日
基準が分からないと買っていく順番に悩んでおかしなことをしそう。とりあえず残りの11銘柄を明日の寄りで買って全22銘柄スタート。そこから下落率が大きい銘柄を少しずつ買っていく。
2023年1月16日
「KDDI」の下落がとまらない。「NTT」は浮上してこない。高配当銘柄の「ソフトバンク」は踏ん張ってる。まあそういうことなんでしょうね。17セクター全部買って、主力どころは複数の銘柄を買っておくと「なんじゃこりゃ!!」とキレる頻度が減りました。
嫌な感じだから楽天ブルも買っていません。
楽天ブルと楽天ベアだとヘッジ目的に使える楽天ベアが良いです。楽天ブルは何度も損切しています。
( ..)φメモメモ 【速報版】NISA改正(新NISA)に関する注意点|FPオフィス「あしたば」
https://ashitaba-mirai.jp/24122022/13251.html
500円で買って1000円になってる銘柄を売って買いなおすと利益なし。 実現損益500円だけど実際には手元に残らない。 1000円で買って800円に下がると含み損。売らずに持ち続けていたら含み益。 なんだか数字のマジックになってきた。
「リバウンドを制するものは試合を制す!」ごとくリバウンド狙いで稼げていたけど、しばらく難しそう。最近はリバウンド狙いで買い向かうと上手くいかない。
「サムティ」がPTSでブン投げられてる。2000で買って2200で売る銘柄だけど、今回はヤバイのか?
「含み益は幻です」から「含み益は精神安定剤です」に進化した。 売りまくって50万円の利益確保した後に、含み益がマイナス10万円からプラス10万円をふらふらするのは精神的に良くない。 へたすりゃ一瞬で「マイナス50万円!!」にもなりかねない相場。
ネオモバだと気楽にポチポチできるので買いのタイミングが早すぎ&買い増し早すぎ&いつまでも買いすぎ。結果的に26000まで下がってくると頭を抱える。26000以下で大量に買って、26500超えたら何もせずに放置が良いかもしれん。そして28000超えたら売り減らし。
2023年1月17日
野鳥の当たり年かもしれない – P950で野鳥撮影散歩 www.syaraku.org/p950/k20230115/ @syaraku1964より
やっぱり今年は早いよね。 静岡でウメ開花 平年並み 寒中のなか 小さな春を見つけてみては? @tenkijp tenki.jp/forecaster/des…
ネオモバ枠だと日経平均が上がっても下がっても含み損が大きい銘柄からポチポチしまくってしまう。結果的に含み損が拡大する。その反省から妻のPFは、「含み損銘柄&その日に下げている銘柄」に限定して買い増し。
100株買って上げ下げを気にするより10銘柄を10株ずつ買って放置で良いか。配当利回りに拘らなくても良い銘柄で。
2023年1月18日
デミオDのDPF再生サイクルは78km。悪すぎです。
逆日銀ショックきた。こうなると年末と年始のぶん投げ損失が悲しい😢
逆日銀ショックも凄まじいな。とりあえずネオモバ枠の難平買い地獄銘柄の売りを大量に入れておいた。
銀行銘柄は、ぶん投げされても買い戻されてる。というよりは買い向かってるのか?
とりあえずナンピン買い地獄銘柄を大量に売り減らしたので、ドカドカ下げるならまた買うのみ。平均取得単価を下げることができる。
2023年1月19日
( ..)φメモメモ 2236 米国を代表する株価指数であるS&P500の構成銘柄のうち、25年以上連続して増配を継続している銘柄で構成される「S&P 500配当貴族指数(円換算)」に連動する投資成果を目指すETFです。
昨年の9月から何をやっても上手くいかない。妻のPFは手堅く構築していくことは絶対。ネオモバ枠はもう適当に100銘柄買って年末まで放置してSBI証券に移管される前に全売りで良いかもしれん。楽天証券枠は今までより慎重に進める。
2023年1月20日
優待銘柄で酷い目にあったので、優待銘柄を全売りしようかと迷っている間に上昇を始めた「イオンモール(8905)」の上昇がとまらない。
トヨタとエネオスは+20%超まで上がったことあるけど、買値辺りまで下がって、今はちょっとだけ戻した位置にある。
2023年1月21日
ETFを除くと買ったことがある銘柄数は292。これらをセクター別に分析してしてみるかな。
あと8銘柄買って300にして今後はその中から買いのタイミングで買えば良いか。銘柄探しは疲れたので。9月の下落時より下げてる銘柄が候補。
2023年1月22日
国内株式のリアルタイム株価の提供方法を変更します(2023年1月22日~) なるほど。タダでツールを使うために口座だけ開設する人対策なのね。
2023年1月23日
次の買い場は決算ラリー期間中かな。その次は3月の権利落ち、本決算、四半期決算、最後は9月の権利落ちで妻のPF第一弾は完成。第二弾は来年の新NISAで。最終的には総額600万円の予定。利息が殆ど付かなかった定期預金を配当銘柄に置き換え。
2023年1月24日
ネオモバ枠の銘柄がぐちゃぐちゃになったので、26800超えたら難平買い分をひたすら売り減らし。 確保した軍資金で戻していない銘柄を新規買い&買い増し。27500で買いストップ。28000で銀行と保険を残して全売り。 でいいか。
それはそうと「こんな日もあるんだ」という穏やかな上げ相場。逆・なんじゃこりゃ~状態です。
ネオモバ枠の銘柄 その1
ネオモバ枠の銘柄 その2 今週はもう終わって欲しい。二度と無いかもしれない上げ。
2023年1月25日
配当PFの欠点を補う方法にチャレンジ中。完全版配当PFは妻の口座でやってるので、ネオモバ枠で遊べる。
2023年1月27日
TP-Link WiFi中継機 AC1200 866+300Mbps Wi-Fi中継機 無線LAN 【iPhone14/13/12/11/SE, Nintendo Switch メーカー動作確認済み】OneMesh MU-MIMO アクセスポイント 有線LANポートメーカー保証3年 RE330 ポチ
含み損銘柄を塩漬けというなら大幅な含み益銘柄は熟成だろうか。
特定口座の含み損銘柄は年末の日銀ショックでほぼブン投げたので熟成銘柄が残ってる。ゆえに楽天証券枠は売るに売れない状態。ネオモバ枠でコツコツ買ってコツコツ売るの繰り返し。
2023年1月30日
「あおぞら銀行」はあまり下げてこなかったか。金曜日のPTSで拾うのが正解だったのか。残念。
カテゴリ : 株日記
タグ :