2022年12月1日
日経平均マジック。含み益が減っていく。
2022年12月2日
絶好の買い場? 仕事が休みだからじっくり買い向かえる。まずは楽天証券枠でKDDIとアイシンを買い。ネオモバ枠で22銘柄買い。
2022年12月8日
12月前半の買い場は終わったかな。今月は後半にもう一回あるはず。
2022年12月12日
今日の買いで30業種になり、それぞれ複数銘柄になってるけど、利回りが低い業種に悩む。銘柄増やしてもどれも利回り低い。セクターローテーションとはいえ、4つに区分けして、それぞれメインの業種を設定して割り振りを工夫しないと、全体の利回りを稼げない。
( ..)φメモメモ 【日本株版セクターローテーション】投資家なら知っておきたい日本株ETF⑰種類とセクター㉝種類
https://torkeyblog.com/etf-sector-rotation/
まずは33業種を17グループにする。それを大枠の4つに振り分ける。これなら上手くいきそう。
2022年12月16日
モーサテ CFO参上 ブリヂストン
さすがに17セクター全部買ってると爆損という目に遭う可能性が下がるか。
2022年12月17日
17セクターのリバランス難しい。「エネルギー資源」は既に上がり始めてるので、ここからはエネルギー資源ETFにしようかな。
買ってきた270銘柄のチェックは大変だから、まずは保有87銘柄チェック。
2022年12月20日
銀行、保険、証券の割合が高いとはいえ、17セクター全部買ってるので圧倒的に下げが多い。
NF日経高配当50は強いな。日経平均が爆下げでもプラスになってる。
保有株は約1400万円分で、TOPIXが-1.54%なら含み益は21万円程度減ってもおかしくないけど、前日比14万円減で収まってた。銀行、保険、証券銘柄のおかげ。17セクターの中で銀行業の割合が多かったことが幸い。3月上旬にあったいきなりマイナス75万円という悪夢はもう嫌です。
2022年12月21日
岸田政権の期間中は投資などしてはダメですよ。
ドル高は米国側の都合。 日銀は何もしなくても待てばドル安に動く。 岸田政権が日銀に圧力を掛けて余計なことを言わせた。 136円/ドルから131円/ドルに急落。 セットで日本株は大急落。 貯蓄から投資へ誘導させた岸田政権は投資で国民に損失を与える。 ますます投資をしなくなる。
メモ 日経平均高配当株50指数 銘柄一覧 - 日経平均プロフィル
https://indexes.nikkei.co.jp/nkave/index/component?idx=nk225hdy
大急落の翌日の前場の前半でさらに下落して、その後に少し戻すパターンは3月の時と同じか。兼業だと大急落が起きた後に行動を起こすことになるので、大急落の翌日にぶん投げ祭りになる。前日にぶん投げた人がそれを拾う。
まだ2年弱の期間でも「ぶん投げた時が底だった」という経験が何度もあったので、今回は大損切は控えた。
米国株が落ち着いてきたので日銀の件が無ければ明日には日経平均は28000奪還してただろうに残念すぎる。発表するなら年明けのご祝儀相場が終わってからにすれば良いのに。タイミング悪すぎ。
大きくなーれ大きくなーれと育てた野菜、あと2週間で収穫かなというタイミングで台風がきて全滅した気分。
2022年12月22日
基本26000〜28000で最大25000〜29000のスイング相場だから中短期でコツコツ稼ぐとなるよね。長期目的には向いていない。長期目的なら来年の秋から米国株と全世界株ETFを買う。
ネオモバ枠で買い向かってそろそろ底かものタイミングで楽天証券枠で買う。その銘柄が反転して含み益が乗れば楽天証券枠の含み益が増える。再び下落してもギリギリ踏ん張ればキープ。割れば底じゃなかった判定で僅かにプラスになったタイミングでリリース。少しずつ底堅い銘柄を増やす作戦。
三菱UFJは400株しか持っていないので含み益がすごいことになってる。
武田薬品 100株 日本製鉄 200株 佐鳥電機 100株 三菱UFJ 400株 みずほFG 300株 三菱HCC 300株 6銘柄で含み益 422280円 もうこれだけで良いような気がしてきた。
2022年12月23日
なんだか保有株の年末大掃除の1日になりそう。
26000〜28000のスイング相場とはいえ、年末に26000になるのは哀しい。直近のサポートラインの25800まで下げてから反転だろうか。楽天ブルも全てぶん投げて26000割った辺りで買い直し。
損出しの期限が12月28日なら28日の大引けでキャッチすれば安く買えるんだろうか。ネオモバだと「大引けでキャッチ」ができるので少し試してみようかな。
買ったことがある銘柄数は272でプロ500に含まれるのは83。まあまあの成績かな。
今の株価だとインカム狙いで高配当50に勝つことはできないなぁ。無理やり組んで高配当トラップにハマりたくないし。
日経平均爆下げでも高配当50は連日の上げだったので、リバランスを細かくやってるんだろうね。今なら銀行と保険の割合が多いとか。何も考えずに定期預金の代わりにしたいなら高配当50を買っておけば良いとなるよね。
投資信託ってインカムの振りしたキャピタルだよね。
実際に買って1年間続けてみたけど、仮に株価が上がりも下りもしなかった場合にどうなるのか分からんかった。日経平均だと平均配当利回り2%ちょい。運用手数料を考慮すれば2%だろうけど、全米株投信は調べようがない。さらに株価の上げ下げと為替の上げ下げ、数千社の業績云々。10年後のお楽しみ。
10年後のお楽しみは信用しないことにしてる。30数年前に期待して契約したやつは全て無かったことにされたので。過去20年間こうだったので20年後もこうなりますなんてなぜ言える。あくまでも結果論。
2022年12月24日
ぶん投げ祭りでネオモバ枠の余裕資金を確保できたので、ラスト5営業日で試す検証ネタ。約50万円。
2022年12月25日
年末残り5営業日の検証ネタの資料作り完了。予算は80万円。
2022年12月26日
TOPIXの指数に連動するように、上手く17セクターに分散しておくと「なんじゃこりゃ」となることが減った。
来年の3月、4月が買い場で、本格的に買うのは8月、9月になることを想定して、嫁さんに証券口座開設を勧めてきたけど、ようやくその気になってくれた。「元本保証」が条件だけどね。
2022年12月27日
あれ?NISA口座使えるんだ。ネオモバだと使えないのに。嫁さんのはこれにしよう。 500円であの有名企業の株が購入できる?!SBI証券の「S株」|SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?burl=search_domestic&cat1=domestic&dir=fraction&file=domestic_fraction_01.html
相性が悪い銘柄って何度買っても必ず損切になるよね。「今度こそ!!」が通じない。
ネオモバ枠も理想的なPFを作る過程が楽しいので完成したら同じものを嫁さんの口座で作って、自分のやつはぶっ壊して違うことをやろうかな。楽天証券枠はぶん投げ相場の時だけ使うのが平和かも。
解散総選挙で日本株爆上げに期待
2022年12月28日
2022年は綱渡り相場だったけど、2023年は余計なことをすると確実に落ちる相場になるよね。
17セクター全部買っておいて、今なら銀行、金融(除く銀行)を少し多めにしておくと、比較的平和な日々。先週大量にブン投げたけど。
先週の日銀ショックで大量にブン投げたことが、「リバランスになった」という哀しい結果論。
30日の大引けで暴落したら新たな伝説になりそう。
2022年12月29日
日銀ショックで円高ドル安&日本株急落。ところがしれっと円安ドル高に戻っても日本株は下げたまま。ほんと余計なことをしてくれる。
高配当50ETFみたいなやつを自分で作ってみると「含み損益って見る必要ないのでは?」と思えてくるマジック。結構良い感じのPFになったので、来年の急落相場でガッツリ買い増せば良いのかも。その前に年明けのご祝儀相場で整理整頓。
2022年12月30日
岸田総理、大納会で演説中。
なんだか専門家が用意した原稿を中身を理解せずに読み上げているだけという雰囲気。
大納会セレモニー終わった。それにしても最後の最後に下げさせる岸田パワー。
2022年12月31日
ドル安株安で終えたのか。下げる理由はなんでも良くて、ただ年末年始に何が起きるのか分からんので全て売ったということなら良いけど。日本株の最後のぶん投げもそんな感じだろうか。
カテゴリ : 株日記
タグ :