新人類世代のオヤジ日記のトップに戻る

株日記2022年9月

2022年9月1日

インチキ米国株は寄り天だった。

27600の壁は分厚いか。楽天ベアを少し損切しておいた。320口でマイナス1822円。

難しく考えずに「TOPIX Large70」と「TOPIX Core30」に含まれる銘柄を買っていけば良いような気がしてきた。9月の権利取りで全部売却してやり直し。

今日のネオモバ その1 大成建設  (5株) 大和ハウス工業  (5株) 湖池屋  (2株) 日本マクドナルドHD  (1株) セリア  (10株) カゴメ  (3株) 信越化学工業  (3株) 日本カーバイド工業  (10株) コニカミノルタ  (10株) LIXIL  (20株) #ネオモバ

今日のネオモバ その2 豊田自動織機  (2株) ワイエイシイHD  (10株) 小松製作所  (5株) クボタ  (15株) JUKI  (10株) ソニーグループ  (2株) トヨタ自動車  (25株) アイシン  (1株) #ネオモバ

今日のネオモバ その3 三井物産  (10株) 三菱商事  (10株) 三井住友トラスト・HD  (2株) 三井住友フィナンシャルグループ  (2株) みずほリース  (2株) 東京海上HD  (2株) 商船三井  (8株) 日本電信電話  (3株) #ネオモバ 計517,080円

今夜も米国株は遠慮なく下げるよね

2022年9月2日

米国株は微下げ。日経225先物はあまり動かず。

最後に上げてきた

NYダウ強いな

140.213円/ドル

日経225とNYダウ30の30年間の動きを単純に比較することはできないと思うけどな。勢いがある銘柄だけ厳選した日経30というのがあれば、評価は変わるはず。

全米株投信を売却した軍資金をネオモバに投入。

長期投資なんて結果論であって、20年後に生きているのか分からん。もともと短命の家系だったので50歳以降はオマケの人生。毎月コツコツと10万円の利益を確保。

僅か2週間でネオモバへ400万円入金してた。

日本株週末集計 売買まとめ 買い ・タカショー 300株 ・WOWOW 100株 ・三菱ケミカルグループ 400株 ・シャープ 100株 ・モーニングスター 200株 ・東京個別指導学院 200株 ・Cominix 100株 ・LIXIL 100株 ※155銘柄目 ・静岡銀行 100株 ※156銘柄目 つづく

つづき ・いちよし証券 200株 ※157銘柄目 ・ジェコス 100株 ※158銘柄目 ・日本製紙 100株 ※159銘柄目 ・大和証券G本社 100株 ※160銘柄目 ・進学会ホールディングス 200株 ※161銘柄目 売り ・トリニティ工業 200株 (+1500)

今日のネオモバ その1 大和ハウス工業 (20株) 旭化成 (10株) 信越化学工業 (2株) 住友金属鉱山 (10株) 豊田自動織機 (2株) 小松製作所 (5株) クボタ (15株) パナソニック HD (5株) トヨタ自動車 (5株) アイシン (1株) #ネオモバ

今日のネオモバ その2 三井物産 (20株) 三菱商事 (10株) 三菱UFJフィナンシャル・グループ (10株) 三井住友トラスト・HD (10株) 三井住友フィナンシャルグループ (10株) 東京海上HD (4株) 商船三井 (7株) 日本電信電話 (7株) #ネオモバ 計507,109円

今ごろ日経225先物は上がってる。

買ったばかりの銘柄が上場廃止の案内がきて「まじか!!」と焦ったけど、FGに移行で安心した。

日本株は週明けから9月の権利取り相場になってほしいな。

「TOPIX Large70」と「TOPIX Core30」の銘柄でも「日経225」に含まれないのがあるのか。

2022年9月3日

米国株酷いな

相変わらずの米国株の騙し上げ。

楽天証券で投資関連本をいくつか無料で読めるのね。ただ、無料期間が短いのでどれだけ読めるのかとなるけど。

今まで買ってきた銘柄とこれから買う銘柄の分析作業に10時間要した。

上昇相場なら「ハズレは即損切りでアタリは長く持つ」が正解かもしれないけど、スイング相場でそれやると損失ばかり増えるよね。アタリでも殆どが下がってくるし、ハズレでも数か月で戻る割合が多い。

正解はありません。人それぞれ自分の形を作っていけば良いだけ。

売らずに持ち続ける銘柄は、直近の底値で買えた高配当利回り銘柄くらいか。配当目的だけで買うと利益が増えるペースが遅いので、バランスが重要かも。

高配当利回り銘柄が急上昇したから利確して買い直すというのは無駄すぎる。

2022年9月4日

ネオモバで54銘柄買い向かったけど厳選すれば16銘柄で済んでいたようだ。どこかで38銘柄売る必要がある。

2022年9月5日

今日のネオモバ その1 売り 不二家 (3株) -49円 湖池屋 (5株) 60円 日本マクドナルドHD (2株) -75円 カゴメ (8株) -270円 フジ・メディア・HD (3株) -38円 ソニーグループ (11株) -6930円 新光電気工業 (15株) -2860円

今日のネオモバ その2 売り 乾汽船 (1株) 0円 TBSHD (2株) -55円 日本テレビHD (20株) -540円 テレビ朝日HD (2株) -25円 テレビ東京HD (20株) -1120円 計316,521円

今日のネオモバ その3 買い 大和ハウス工業 (10株) 日本カーバイド工業 (10株) 住友金属鉱山 (20株) 三菱商事 (10株) あおぞら銀行 (20株) 三菱UFJフィナンシャル・グループ (10株)

今日のネオモバ その4 買い 三井住友トラスト・HD (1株) 三井住友フィナンシャルグループ (1株) SOMPOHD (1株) 東京海上HD (1株) 商船三井 (10株) NIPPON EXPRESSHD (10株) 計364,755円

2022年9月6日

ウォーレン・バフェット氏が資産を劇的に増やしたのは60歳を過ぎてからという定説って結局このグラフが全てでは?

年内は大丈夫かと思ったけど、コロナバブルだった海運業は終わったか。商船三井はネオモバで30株だけ買って踏み止まったので、損失は少ないけど残念。

そういえば、今月だけでここから先は4連休が4回ある。

今日のネオモバ その1 売り 大成建設 (20株) +35円 セリア (20株) -2609円 旭化成 (30株) +160円 トリニティ工業 (40株) +605円 ニチモウ (20株) +1040円

今日のネオモバ その2 買い 日本軽金属ホールディングス (10株) 日本郵政 (10株) 日本たばこ産業 (10株) あおぞら銀行 (10株) 三井住友トラスト・ホールディングス (1株) 三井住友フィナンシャルグループ (1株)

今日のネオモバ その3 買い SOMPOホールディングス (1株) NIPPON EXPRESSホールディングス (5株) 東京海上ホールディングス (1株) 大和ハウス工業 (10株) アイシン (1株)

明日のネオモバは寄りで買い増し銘柄を買い、大引けで手仕舞い銘柄を売り。でいいか。

とりあえずネオモバで買いすぎた54銘柄を17まで減らす。楽天証券は30銘柄まで減らす。

米国株は寄り天だったか。

ダメだこりゃ。4銘柄投げ売りで手仕舞い。

2022年9月7日

いつの間にかダウ30とS&P500がプラ転してる

0時からの1時間だけの上げタイム

昨夜売った分のドルを円に戻す。

損切祭り状態になってる。5銘柄で23000円の損切。

保有銘柄の取得単価を上げたくなくて他の銘柄を買っておいたらそれが爆下げ食らって損切。今日になって保有銘柄は取得単価まで下がってくるというオチ。

先週買ったシャープとLIXILとWOWOWで爆損です!!投げ売り!!

海運業のエライ人がこのタイミングでいらんこと言ったので暴落してます。言うなら配当権利取り後にしてくれ。

今日のネオモバ その1 売り 奥村組 (2株) -70円 WOWOW (20株) -893円 LIXIL (50株) -5280円 小松製作所 (15株) -338円 いちよし証券 (20株) -100円

今日のネオモバ その2 買い 日本たばこ産業 (5株) 日本軽金属HD (10株) 日本郵政 (5株) あおぞら銀行 (5株) 三井住友トラスト・HD (1株) 三井住友フィナンシャルグループ (1株) NIPPON EXPRESSHD (5株)

暴落要因がこれだとしたら酷いな シャープ<6753.T>  反落し連日の年初来安値更新。SMBC日興が6日付で、目標株価を900円から700円に引き下げている。

109銘柄まで増えたので損切り祭りで21銘柄手仕舞い。さらに30銘柄減らす。

銘柄数が多いと下落局面で買い増しが難しかった。買い増しせずに新規買いした銘柄が爆損。

円安というよりドルが異常。

米国株は寄り天なのか騙し上げなのか?さて

2022年9月8日

米国株爆上げ。

ネオモバで30万円分ポチポチ

売り減らしで900株売ってプラス7510円。ショボいけど仕方ない。

ネオモバの含み損益はマイナス58300円からマイナス6200まで向上。

今日のネオモバ その1 売り パナソニックHD (65株) +472円 アステラス製薬 (60株) +805円 信越化学工業 (9株) +1380円

今日のネオモバ その2 買い 大和ハウス工業 (2株) 日本たばこ産業 (10株) 日本軽金属ホールディングス (10株) 住友金属鉱山 (5株) 日本郵政 (10株) 豊田自動織機 (1株) アイシン (5株) 三井物産 (5株) あおぞら銀行 (2株)

今日のネオモバ その3 買い 三菱UFJフィナンシャルG (10株) 三井住友トラストHD (2株) 三井住友フィナンシャルG (5株) SOMPO HD (6株) MS&ADインシュアランスグループHD (5株) 東京海上HD (2株) NIPPON EXPRESS HD (5株) 日本電信電話 (5株)

含み損益 楽天証券 +383,323円 → +513,694円 ネオモバ  -58,369円 → -2,646円

ネオモバでやる売買額じゃないかも。 とりあえず整理できるまでこの調子。

前回のMSQの時はそこまで上げてきて通過後にドスン。今回は下げてきたけどどうなるのかな。今日の上げが想定外なのかどうか。

ネオモバ買付け23万円分ポチポチ。

米国株先物が下げてるので現物も怪しいな。明日の日本株が怖い。 メモ *22:00JST 【速報】ドル・円144円台回復、ドル買い再開、パウエルFRB議長発言控えドル・円144円台回復、ドル買い再開、パウエルFRB議長発言控え

米国株ダメだな

2022年9月9日

メモ *04:13JST パウエルFRB議長発言で米9月FOMCの75BP利上げより確実に、ジャクソンホールでの強い公約を再表明

米国株は下げて上げてドスンと下げてジワジワ上げて。本格的に動くのは20日過ぎかもしれないね。

寄り直後に含み益が減ったので「なんでだ!」となったけど持ち直した。戻り売りに巻き込まれただけか。

楽天ベアを920口から250口まで減らしておいたので再上昇局面でも安心してる。

今日のネオモバ その1 買い 大和ハウス工業 (2株) 日本たばこ産業 (15株) 日本カーバイド工業 (10株) 日本軽金属HD (20株) 住友金属鉱山 (5株) 日本郵政 (20株) 東芝 (10株) 三井物産 (4株) あおぞら銀行 (3株)

今日のネオモバ その2 買い 三菱UFJフィナンシャルG (20株) 三井住友トラスト・HD (4株) 三井住友フィナンシャルG (10株) SOMPOHD (5株) MS&ADインシュアランスGHD (10株) 東京海上HD (2株) NIPPON EXPRESSHD (2株) 日本電信電話 (4株)

週末集計(楽天証券) 買い ・東京個別指導学院 100株 ・大林組 100株 ※162銘柄目 ・日本カーバイト 100株 ・大和証券 400株 ・ひろぎんHLDGS 100株 つづく

売り ・トリニティ工業 100株 (+1300) ・モーニングスター 100株 (+100) ・シャープ 100株 (-4600) ・LIXIL 100株 (-8700) ・日本製紙 100株 (-2900) ・農業総合研究所 100株 (-1500) ・進学会ホールディングス 100株 (-500) ・WOWOW 100株 (-6300) ・静岡銀行 100株 (+0) つづく

・ジェコス 100株 (+200) ・いちよし証券 200株 (+1800) ・トリニティ工業 100株 (+1000) ・デリカフーズ 300株 (+3100) ・大林組 100株 (+600) ・リソー教育 200株 (+480)

含み損益 楽天証券 +383,323円 → +513,694円 → +554,255円 ネオモバ  -58,369円 → -2,646円 → +12,280円

含み益は幻だけど、まあまあ大きく動きます。とりあえず日経平均26000までは幻が消えないPFになりました。

幻と実現を合算したグラフ。

9月は16日が勝負の日かもね。優良銘柄は権利取りまで粘るけど、その他は16日で手仕舞い。ネオモバは大引けで売却できるので都合が良い。楽天証券だと終値で売却できない。

2円の増配だけど1000円のクオカード廃止って。。。割りが合わんな。

2022年9月10日

週末の米国株は爆上げ

あれ? 東芝ってTOPIX Large70だけど日経225には含まれないのか。

きょうの読書 オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた! あれこれやってみて自分にとっての最適解をそろそろ集約できそうだけど、この書籍に同じことが書かれてた。方向性は合ってるのでこのまま進める。

2022年9月11日

メモ 市場の関心は13日に発表される8月の米消費者物価指数(CPI)に集まる。インフレ率は高止まりするとの見方が多い。岡三証券の松本史雄氏は「数字が予想を上回り利上げ幅が1%に拡大する可能性が浮上すれば、投資家心理の悪化は避けられない」と話す。

2022年9月12日

金曜日までに日経平均は29000タッチして欲しいな。

日経平均の上昇ほどは含み益が増えていない。TOPIXの上昇がそれほどではないので、あくまでも日経平均マジックの相場。

「2円の増配だけど1000円のクオカード廃止」で金曜日のPTSで売られて、今朝の寄り前の板でも30円の下落と見せかけて終わってみれば+15円。年間で1000円のクオカードなら半期で5円(/株)相当だから、安く売らせようというワナだったのか。

今日のネオモバ 買い 日本郵政 (10株) 東芝 (5株) かんぽ生命保険 (5株) 三菱UFJフィナンシャルG (10株) 三井住友フィナンシャルG (2株) 三井住友トラスト・HD (2株) MS&ADインシュアランスGHD (2株) 東京海上HD (2株) 日本軽金属HD (2株)

含み損益 楽天証券 +383,323円 → +513,694円 → +554,255円 → +590,753円 ネオモバ  -58,369円 → -2,646円 → +12,280円 → +31,276円

2022年9月13日

実現損益➕含み損益がドルベースだと爆損だけど円ベースでプラスになってる。

含み益が60万円を初突破した。このまま金曜日まで上げ続けてください。

今日のネオモバ 買い 大和ハウス工業 (1) 日本たばこ産業 (2) 日本軽金属HD (5) 日本郵政 (10) 東芝 (5) かんぽ生命保険 (5) 三井物産 (3) 三菱UFJ FG (10) 三井住友トラストHD (2) 三井住友 FG (1) みずほリース (3) MS&ADインシュアランスGHD (5) 東京海上HD (1)

含み損益 楽天証券 +383,323円 → +513,694円 → +554,255円 → +590,753円 → +608,375円 ネオモバ  -58,369円 → -2,646円 → +12,280円 → +31,276円 → +45,662円

カルビーの爆上げの理由がSMBC日興証券による大幅な格上げ(2200円→3400円)なんだろうか。なんだかインチキ上げですな。

米国株先物がズドンって落ちた

ドルの動きにも驚くよね

2022年9月14日

米国株暴落

全て織り込み済みであるのにも関わらずズドンと落とすために4日間掛けての騙し上げだった米国株。相変わらずのインチキ米国株。

ネオモバの軍資金を増やしたくないので寄りで10銘柄手仕舞いして大引けで高配当銘柄を買い増す。

楽天ブルが16880で1口だけ約定してた。もっと気合入れて売ってくるのかと思った。

米国の金利で大騒ぎだけど、過去の日本の金利を見れば、そこまで大騒ぎすることなのかと思えなくもない。 出典

極端に金利を上げたことでバブル崩壊。

今日のネオモバ 売り コニカミノルタ 60株 ワイエイシイホールディングス 60株 クボタ 80株 JUKI 40株 ソーダニッカ 30株 大垣共立銀行 10株 進学会ホールディングス 40株 ベネッセホールディングス 7株 ナック 50株 イノテック 50株

後場の寄り直後に17137で売って257円チャリン。

今日のネオモバ 買い 大和ハウス工業 (1株) 日本たばこ産業 (1株) 東芝 (2株) トヨタ自動車 (10株) アイシン (5株) 三菱商事 (2株) 三井住友トラスト・HD (2株) SBI HD (10株) MS&ADインシュアランスグループHD (2株) 東京海上HD (1株)

あっという間に減った。 含み損益 楽天証券 +383,323円 → +513,694円 → +554,255円 → +590,753円 → +608,375円 → +526,407円(利確+1700) ネオモバ  -58,369円 → -2,646円 → +12,280円 → +31,276円 → +45,662円 → +5,717円(損切-3983)

高配当銘柄の常連だった「九州電力」は無配銘柄になって急落。「中国電力」は大赤字で暴落。

MXS全世界株式ETFも売るか。

ドルも相変わらずおかしな動き。

ネオモバで買う銘柄選びのために先週から毎日資料作りしてる。ポチポチ、ポチポチ大量に買う前にやっておけば無駄な損切りを防げたのに。

全米株投信を売却して200万円分、米国個別株を売買して100万円分、追加で100万円。総額400万円でネオモバを楽しみます。

メインの楽天証券で1200万円。200万円で楽しむつもりがいつの間にか1600万円の資産運用になってしまった。

2022年9月15日

4時半に起きてチェックした時は「寄り天だったか」とガッカリして二度寝すると、なんと最後に上げて終えてる。

今日のネオモバ 買い 日本郵政 (5株) トヨタ自動車 (2株) アイシン (5株) 三菱UFJフィナンシャル・グループ (10株) 三井住友トラストHD (1株) SBIHD (5株) 東海東京フィナンシャルHD (10株) MS&ADインシュアランスグループHD (1株)

上にも下にもいかないので楽天証券枠の売買はひとつも約定せず。 含み損益 楽天証券 +526,407円 → +527,969円 ネオモバ +5,717円 → 9,982円

2022年9月16日

Adobeの株価の動きを見るとそもそも米国株ってレバレッジが掛かっているとしか思えん。ちょっとしたことで動きすぎ。

りそなHD、ひろぎん 売り

あとは大引けまで様子見

ネオモバで買った銘柄が急落してる。仕手株だったのか?

含み損益 楽天証券 +527,969円 → +478,207円(利確+26,884円) ネオモバ +9,982円 → +4,931円(利確-2,130円) ※実現損益-25,465円 毎日ポチポチのネオモバが上手くいかないな。 指値が使えないのが敗因。

今日のネオモバ 売り かんぽ生命保険 (25株) +2494円 あおぞら銀行 (40株) +2686円 NIPPON EXPRESSホールディングス (24株) -7310円

今日のネオモバ 買い AGC (3株) 日本電気硝子 (4株) 日本軽金属ホールディングス (3株) 三井金属鉱業 (4株) アイシン (2株) 三菱UFJフィナンシャル・グループ (10株) 三井住友トラスト・ホールディングス (2株) 第一生命ホールディングス (6株)

日本株週末集計 売買まとめ 買い ・双葉電子工業 100株 ・三菱ケミカル 100株 ・旭化成 100株 ・カーチスHD 300株 売り ・トリニティ工業 200株 (+3200) ・りそなHD 100株 (+10720) ・ひろぎんHD 400株 (+5059) ・MXS全世界株式 23口 (+11105)

昼間に四季報が届いたけどチェックする余裕がなかった。

ネオモバの実現損益って平均取得単価じゃなくて先入れ先出しなの?ポチポチ少しずつ買っていっきに売っても、実現損益の明細見ると買った順番にバラされて表示されてる。

しかし、なぜか取得単価はすべて同じになってる。いちおう平均取得単価だろうか。でも自分で集計してる値と違う。

メモ 平均取得単価はどのように計算しますか? : SBIネオモバイル証券
https://faq.sbineomobile.karakuri.ai/answer/5c5b8f41784691199d8d45fe

端数処理の関係で実際の利益と実現損益の差額は結構大きいな。

2022年9月17日

週末なのに米国株はまだ下げるのか。 9月の権利取り期待で日本株買った人たちは気が重い三連休になりそう。 昨年は総裁選祭りが権利取り祭りに重なって楽しい9月だったけど、今年は苦しい9月ですね。 というよりも昨年の10月からは苦しみの連続です。

四季報プロ500も届いた

2022年9月19日

米国株は今夜も下げるのか。そんなの無視して日本株は権利取りで上げてくれ。

2022年9月20日

米国株は寄り底だった

大多数の銘柄が上昇している中、船は沈んでいく。

相変わらず9月は難しい相場。サムティ300株売りで90300円チャリン。

27800で終わるかと期待したけど27688.42なのか。

含み損益 楽天証券 +478,183円 → +416,632円(利確+96,273円) ネオモバ +4,931円 → +22,821円 権利落ち後の買い場に備えて、今のうちに楽天証券分を売り減らし。

今日のネオモバ 買い AGC (2株) 日本電気硝子 (2株) 三井住友トラスト・ホールディングス (1株) SBIホールディングス (2株)

ネオモバ枠で320万円分買ったけど、楽天証券枠で260万円分売り減らしたので、単純に増やしたわけではない。結果論だけど、なぜか自然にそうなってた。今の相場に怖さがあるので増やしたくないという防御本能が働いているのかも。

メモ 昭文社 優待品
https://www.mapple.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/yuutai_2022.pdf

2022年9月21日

米国株酷すぎ

寄り前の騙し板が酷いな。寄り前10分前になったら1000株以上の売買の取引のキャンセルをできなくして欲しい。

日本株もここまで売る必要があるんだろうか。

ベアの売りが1502から1510まで約定してる。

ブルの買いは約定しなかった。

これが話題になってる銘柄の株価の推移。ぱっと見、1000円辺りが妥当だと思えるよね。7月の急落でヤバイと思えば買い向かうこともないだろうけど、そこからの上昇で買った人が多いんだろうか。

ただ、初心者向けのチャート本だと急落後の上昇で高値を更新すると「買い」ってなってるんだよね。絶対買わないけど。

40万円(4000円×100株)買っていきなり下落すると洒落にならないけど、ネオモバでまずは5株買って、追加で5株買って、そこから下落しても追加で買って50株辺りまでくればドルコスト平均法の効果が出てくる。ということにしてる。

今日のネオモバ 買い 大和ハウス工業 (2株) AGC (7株) 日本電気硝子 (4株) 日本軽金属HD (2株) 三井金属鉱業 (1株) トヨタ自動車 (8株) 三井住友トラスト・HD (1株) みずほリース (1株) SBIHD (5株) 第一生命HD (2株)

含み損益 楽天証券 +416,632円 → +360,370円(利確+1,188円) ネオモバ +22,821円 → -3,509円

米国株の残した4銘柄が呆れるほどの含み損になっているので、買い増ししても誤差の範囲状態と開き直れば、配当金目当てで買うのもありか。毎週1株ずつ。

あれ?ネオモバでもポチポチと100株まで買うと、指値で売ることができるのか。なるほど。

「配当利回り5%の銘柄を安値で買えたから」と持ち続けてもあくまでも年間5%。含み益という安心料を取るのか、資金の回転率を取るのか。悩ましいところ。

米国株の先物は上昇中。どっちに転ぶのか分からんので買い戻しだろうか。

2022年9月22日

米国株惨劇

最後の1時間で暴落。

これ、個別銘柄の取引じゃないのね。

今週も4連休。ゆっくり株を楽しめるかと期待したけど哀しい連休になりそう。

今日もベアを売り減らして売り終わったらブルを買うか

アステラス製薬 どうした。暴落してる。

そろそろブルを買うかと思ったらなぜか約定してた。昨日の買付けが当日じゃなくて今週になってた。

投げ売りタイムは終了してそろそろ戻しておくれ

アステラス、大和證券、昭文社 買い

なんだこれ。ドル円の動き。

老舗月刊誌 こちらも欠かさずに購入

NYダウの過去の下落幅だと-18.77%だから29880が下限だろうか。2段落ちだと27740か。

日本株週末集計 買い ・カーチスHD 200株 ・タカショー 100株 ・アステラス製薬 200株 ・やまみ 200株 ・大和証券 100株 ・昭文社HD 100株 売り ・東京個別指導学院 100株 (+913) ・スペース 100株 (+1500) ・DCMホールディングス 100株 (+3500) ・サムティ 300株 (+90300) ・Cominix 100株 (+200)

含み損益 楽天証券 +360,370円 → +337,632円(利確+200円) ネオモバ -3,509円 → -5,482円 アステラス製薬の暴落がイタイ!

今日のネオモバ 買い ネオモバ株買い 日本電気硝子 (4株) 日本軽金属HD (6株) 三井金属鉱業 (3株) アイシン (3株) 三菱UFJフィナンシャル・グループ (10株) みずほリース (3株) SOMPOHD (2株) MS&ADインシュアランスグループHD (2株)

日経225先物が15時以降に急上昇。なんだこれ。

「為替介入」ってNHKで速報でてる。

145円が神田ラインだったのか。

ドル円の動き。

自分ルールで篩にかけて残った銘柄を買っていく。これで銘柄選びに悩まない。

ドル安になったことで米国株の円ベースの含み損がいっきに増えた。

ドル円 なんだこれ

2022年9月23日

米国株、最後の10分でズドン。

米国株の先物は現物取引の時間外はプラスに動くのはなぜなんだろう。先物上がってるのでって安心させてズドン。

-2%の日銀砲みたいに145円で神田砲が撃たれる展開になるのかなぁ。

NYダウは再び30000割るのか

このまま上げずに権利取り後の大幅下落で買えば、ものすごく安く買えることになるのか。

日経225先物が大変なことになってる

惨劇どころか大惨事になりそうな米国株。前回の底値更新か。

インフレ中に金をばら撒けば貨幣価値が下がるよね。

米国株大惨事。ドルベースだと1800ドル近い損失だけど、円ベースなら5万円程度の損失でゲームオーバーにするのか悩みどころ。

全米株投信は全額売却済み。全世界株ETFは4割売却済み。米国株の個別銘柄は7割売却済み。さてどうしたものか。

2022年9月24日

NYダウは2020年2月の高値を下回ったのでコロナバブルはリセットされたということか。じゃぶじゃぶ金を使う国民性だとインフレなるのは当然ですね。バブル崩壊後の日本はひたすら溜め込む国民性になったので、その辺は違いそう。でも賃金上げていたらインフレ突入だったかもしれないね。

また最後の1時間で上げて終わってる

2022年9月26日

26500辺りまで下がることは想定内だけど、なぜ今なんだ!!という感想。8月末までに26500まで下げて9月の権利取りで28000まで上がるつもりで買ったのに…。

とりあえず、ブルを寄りの成行き売りで手仕舞い。ベアは細かく1596まで売りが約定。

-2%の攻防になったようだ。

-2%で絶妙な攻防をしてるな。神業。

-1.98%

日本株も大惨事!! 含み損益 楽天証券 +337,632円 → +120,586(利確+9710円) ネオモバ -5,482円 → -115,568円 含み益が60万円超あったのに風前の灯火。

ネオモバで買った全ての銘柄について、楽天証券なら「この株価じゃ買わないな」だったので、含み損が爆増したのは当然すぎる。まさにコツコツ買いのワナ。

2006年、2009年、2012年、2015年、2018年、2021年作品。全て円盤持ってるけど、2012年がピークで、2015年が微妙で、2018年はなんじゃこりゃで、2021年は無感想。

含み益は幻です。 楽天証券枠の推移。(爆損ネオモバ除く)

あれ?3か月前に戻っただけなのか。つまり…

インチキ米国株につられて日本株もシレッと上げそう。

ネオモバの売買金額が500万円超えそう

2022年9月27日

米国株は始めの1時間だけ上げるふりして結局下落。

今月のネオモバ売買金額は5,078,581。500万円を超えてしまった。

今日のネオモバ INPEX (10) ※NEW 大和ハウス工業 (2) AGC (3) 日本軽金属HD (12) 三井金属鉱業 (12) 住友金属鉱山 (5) 三菱UFJフィナンシャルG (20) 三井住友トラストHD (3) SBIHD (3) SOMPOHD (3) MS&ADインシュアランスグループHD (3) 第一生命HD (12)

会社の行事中に大和ハウスが約定してた

最後に投げられた。指値を下げる必要なかったのか。

含み損益 楽天証券 +120,586円 → +151,184円 ネオモバ -115,568円 → -98,561円 あまり戻っていない。

ネオモバ銘柄で含み益がプラスなのは2銘柄でマイナスなのは21銘柄。明日は権利取り最終日なのに。ほんと頭痛い。

明日はネオモバ損切り祭りか。大幅に減らしておいて、権利落ち後に買い戻す。

FOMC 6月14日 〜 15日 7月26日 〜 27日 9月20日 〜 21日 11月1日 〜 2日 米国株は10月20日辺りまでインチキ上げになるのかな。

特別なイベントが無いなら今夜の米国株は上げて終わりそう

2022年9月28日

米国株弱すぎる

配当銘柄が大惨事!!

日本株も、ぶっ壊れたか。

ビシバシ損切りしても含み益がそれ以上に減っていく。

日本株のダムが決壊した。

損切祭りなのに売買額が100万円超えて手数料が発生。

9月のプラス分が半日で消滅した。

楽天証券枠の含み益が85000円残ってるといっても損切で72000円。実質13000円しか残っていない。2週間前に61万円あったのに。

暴風雨じゃなかったら昼の散歩を欠かさずにしてるけど、今日は日本株が暴風雨。

損切で実現損益マイナス82000円。

結果的に損切祭りになってしまったけど、16日、22日、28日で売ると決めていたので予定は変えない。少し身軽にしてから週明けに買い向かう。

3月の反省から持ち越ししないルールを守ったけど、実現損益マイナス110347円はツライ。

売り減らししてきたので、買付可能額(楽天銀行)が710万円になった。※株ゲームは全て余剰資金だけど

ぶん投げを始めると拘りがなくなって次々とぶん投げ。

今日のネオモバ その1 売り 日本たばこ産業 (13株) -539円 日本カーバイド工業 (70株) 120円 日本軽金属HD (30株) -2217円 住友金属鉱山 (15株) -2220円 日本郵政 (20株) -301円 東芝 (2株) 214円 三井物産 (22株) -1237円 三菱商事 (12株) -3704円 三菱UFJ FG (70株) -2409円

今日のネオモバ その2 売り 三井住友トラストHD (20株) -3098円 三井住友 FG (18株) -1035円 みずほリース (4株) -736円 SBIHD (15株) -2120円 SOMPOHD (5株) -1162円 MS&ADインシュアランスグループHD (10株) -2284円 商船三井 (30株) -14900円

TOPIXの Large70 Core30 の100銘柄でプラスは13銘柄のみ。大型の高配当銘柄を買い漁っていたので爆撃を食らって損失大。

損切祭りでした!!!!! 含み損益 楽天証券 +151,184円 → +166,365円(実現損益マイナス110,347円) ネオモバ -98,561円 → -95,689円(実現損益マイナス-37,628円)

9月の配当金分どころか年間配当金分を下げるのは何だろうね。さらに2年分も下げる銘柄もあるし。ということで「2年分下げたら買い」で大量に指しておこうかな。

海運業は完全に終わったか。

権利取り最終日に爆下げさせて権利落ちで配当分だけ下げてから急騰ってパターンがあるのかどうか。それだと配当トラップという新パターンですな。

明日から今月3回目の4連休です。株のことは忘れよう。

来週買い向かうための資料を作成。

NYダウを無理やりでも29000を割らせるのか

9月13日と9月28日の日本株の状況。減らして減らして今日は損切り祭り。

ネオモバ枠の予定配当金は39635円。

2022年9月29日

権利落ち無視して急騰するのか?

配当トラップ確定か。

ネオモバの東京海上HDの表示がおかしなことになってる。持株は3分割後の数値なのに現在株価は分割前、含み益はプラスのはずなのにマイナス。

3月の反省から権利落ちで含み損が爆増するのが嫌で最終日に投げ売りしたけど、今回はその必要がなかった?

なんだこれ?配当落分を無視して上がってる。昨日の投げは単なる大損だっただけか。

コロナバブルの海運業の暴落ぶりが酷い。

予定配当金は楽天証券枠で131630円、ネオモバ枠で44155円。通常ならそれ以上に権利落ちで含み益が減るけど、今回は権利取り最終日に爆下げされたことで権利落ちであまり下げていない。

今回は楽天ブルじゃなくてこれを買ってみた。日経平均が28000まで戻るまで放置できる。

1株あたり5円相当のクオカードなのに権利落ちで29円下げるなんて。9月上旬に400株売った銘柄。とりあえず100株買い戻し。

今日のネオモバ その1 買い INPEX (10株) 日本たばこ産業 (20株) AGC (10株) 日本電気硝子 (6株) 日本軽金属HD (2株) 三井金属鉱業 (5株) 住友金属鉱山 (2株) 日本郵政 (20株)

今日のネオモバ その2 買い 豊田自動織機 (1株) トヨタ自動車 (10株) アイシン (1株) 三井物産 (1株) 三菱商事 (1株) 三菱UFJ FG (20株) 三井住友トラスト・HD (2株) 三井住友 FG (2株)

今日のネオモバ その3 買い みずほリース (3株) 東海東京フィナンシャル・HD (10株) SOMPOHD (2株) MS&ADインシュアランスグループHD (2株) 第一生命HD (2株) 日本電信電話 (1株)

含み損益 楽天証券 +166,365円 → +152,052円 ネオモバ -95,689円 → -77,951円 権利落ち日でもあまり下げなかったので明日が怖い。

権利取りまでには多少は戻るだろうとネオモバで買った商船三井でしたが、戻ることなく沈没しました。 昨日諦めて損切りしました。 来年3月以降は1500円辺りで落ち着くのでしょうか。

権利落ちで上げるのが異常だから米国株につられただけ。明日はドカドカ下げられるのか。

「DCMホールディングス<3050.T>、自己保有株を除く発行済株式総数の5.49%にあたる800万株、取得総額80億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は9月30日から2023年3月31日。」 先週諦めて売った銘柄。残念。

メモ トヨタ自動車<7203.T>が29日発表した8月の世界販売(トヨタ車とレクサス車のみ)は前年同月比3.8%増の77万7047台と12カ月ぶりに増加に転じた。特に海外販売は8月として過去最高となった。世界生産も4割超伸び、海外生産とともに過去最高だった。 そろそろ株価が戻る?

今日のネオモバは寄りで買ったけど明日は大引けで良いか

先週分新規失業保険申請件数 予想より少ないとインフレが続くということで株価下落。 予想より多いと不景気になったで株価下落。 どっちでも下落させるおかしな米国株。

要するに下落させる何かしらの理由が欲しいだけか。インチキ米国株。

WBS FX投資トラブル特集

ポルシェの時価総額10兆円なのか。

52週安値更新銘柄が一つ。さらにもう一つも間際で、さらにさらに。終わったな米国株。

でもぶん投げるのは今日じゃないな。月末の下落ということもあるので。

いつぶん投げるのか。もうその段階に入ったので買い増しは無し。ブチ切れです。インチキ米国株はオシマイです。リトライは1年後。

2022年9月30日

米国株は29000割れ、10000割れ、3600割れを目指すようです。ぶん投げ祭りが加速しますね。

米国株をぶん投げる時は米国株の書籍もぶん投げます。

楽天証券枠で持ってる銘柄の平均取得単価を割った場合はナンピン買いじゃなくネオモバ枠で少し買うか。

ブチ切れたので投資関連本を大量にぶん投げてきた。買取額激安=需要減少=ブーム終了 ということで株式投資ブーム終了です。

日本株週末集計 その1 売り ・東京個別指導学院 200株 (+400) ・奥村組 100株 (+100) ・進学会HD 100株 (-1000) ・Cominix 200株 (-500) ・イチネンホールディングス 100株 (+3100) ・大末建設 100株 (+2800) ・売り 愛眼 900株 (-5295) ・旭化成 100株 (-3740)

日本株週末集計 その2 売り ・WOWOW 100株 (-6980) ・やまみ 300株 (-22270) ・モーニングスター 100株 (-2860) ・アステラス製薬 300株 (-23405) ・双葉電子工業 100株 (-5080) ・大和証券 500株 (-12925) ・タカショー 500株 (-16950) ・三菱ケミカル 400株 (-16024) 爆損です

日本株週末集計 その3 買い ・大和証券 300株 ・住友化学 400株 ・大和ハウス 100株 ※165銘柄目 ・デリカフーズ 200株 ・三菱UFG 300株 ・三菱ケミカル 100株 ・日本軽金属HD 100株 ※166銘柄目 ・アマダ 100株 ・本田技研 100株 ・オリックス 100株

今日のネオモバ その1 買い INPEX(5株) 大和ハウス工業(2株) 日本電気硝子(4株) 三井金属鉱業(3株) 豊田自動織機(2株) トヨタ自動車(10株) アイシン(1株)

今日のネオモバ その2 買い 三井物産(2株) 三菱UFJ FG(10株) 三井住友トラストHD(2株) 三井住友FG(2株) みずほリース(2株) MS&ADインシュアランスグループHD(2株) 第一生命HD(2株)

含み損益 楽天証券 +152,052円 → +66,844円 ネオモバ -77,951円 → -132,215円 一日遅れの配当落ちみたいなものか。

全米株投資信託を売却していなかったら収支がマイナスになるところだった。

機関投資家の月末利益確定売りの下落だと思いたい。週明けから上昇か。ETFをあれこれ買ってみた。

中電から電気料金の上限を撤廃して遠慮なく値上げしますよという案内が届いた

トヨタの本家の株価の急落ぶりが酷いな。そろそろ自社株買いを発動しても良いタイミングでは?

米国株の先物を上げてきても現物取引の時間になると下落。いよいよ29000割れか?

ブラジルに勝った!

NYダウの下げはナイキの爆下げが大きい

僅か30銘柄の指数だから1銘柄が急落するとNYダウは下がる。

カテゴリ : 株日記




ミニベロおやじの写楽です。

※メールでの受け付けは取り止めました。質問、問合せなどはツイッターでお願いします。

フォトマスター検定1級。健康マスター。ダイエット検定1級。食生活アドバイザー3級。QC3級。FP3級。色彩検定3級。情報処理技術者試験1種。購入したデジカメは50台、自転車は11台。ブロンプトンで日本一周を達成、ブルベのSR達成。最近はデミオDで遊んでいます。雨の日は映画三昧。アウトドアも始めました。

検索

HOME | 新人類世代のオヤジ日記「混沌編」 | 株日記