花と野菜の日々の成長が楽しみになっています。年相応の趣味になってきたということかもしれません。
7月9日
家庭菜園の書籍に書かれている知っていて当たり前レベルの解説でも超初心者にはさっぱり理解できません。

ズッキーニの説明も実物が目の前にあると「なるほどこれか」となりますね。この花の根元が膨らんでいる場合はここがズッキーニの実になります。

こちらは花が咲いても実になりません。こちらの花粉を先ほどの実になる花にくっつけて受粉さえます。
7月10日

大きくなーれ、大きくなーれと毎日声掛けしますが、残念ながらポトッと根元から落ちてしまうこと数回。

ヒマワリが咲くと夏という雰囲気になりますね。

実は「100日草が一番お得では」と思えてきています。ポツポツと咲き始めたら、そこから次々といろんな色の花が咲きます。名前通りに100日間楽しめそうです。

今まで「夏なのにコスモスが咲いている!」と不思議に思えたことがあったのですが、ただ単に種まきが早かっただけなんですね。自分でやってみて初めて分かりました。

もう少しで小松菜の収穫のタイミングになりそうです。
7月17日

成長具合にばらつきがありますが、全て収穫することにしました。実は「もうちょっともうちょっと」と待っている間に虫に随分と食われてしまっています。

ということで収穫完了。

初収穫品は、晩御飯のおかずになりました。

想像とは違うヒマワリが咲いてちょっと驚いています。ミツバチ撮影の時のヒマワリと全然違います。

売っている花のような品質にはなりませんが、眺めていて楽しいです。

受粉のためトマトの花を早朝に揺らしてやる必要があるみたいです。
7月18日

どうせなら収穫の楽しみというのもアリかなということでホームセンターで買ってきました。

万能キュウリ「夏すずみ」は病気に強いらしいので、収穫できる確率は高そうです。

雨が降る度に倒れてしまうダリアに支柱を設置しました。背が低いので支柱はいらないと思っていましたが、支柱は必須だったみたいです。
カテゴリ : 家庭菜園
タグ :
