新人類世代のオヤジ日記のトップに戻る

第200週「“ほったらかし” vs “コツコツ売買”」

「長期だけでなく中期で見ても上昇相場なら売らずに保有しておけば良い」という意見もあります。“中期”の定義が曖昧過ぎますが、長くても半期配当を貰うための半年を目安にしています。全体相場に翻弄されるETF類は3か月程度で見ています。

常にあーでもないこーでもないと取り組んでいると、相場というものは一本調子でどちらかに動き続けることがなく「短期間のコツコツ売買で稼いだ方が効率が良いのでは?」思えてきます。S株で連日欠かさずに売買している理由は短期間の上げ下げで少しでも稼ぐためです。

日本株は期待を裏切られることが多いのですが、高確率でコツコツ売買が上手くいく銘柄が3本あります。

・上場S&P500為替ヘッジあり
・上場ダウ平均為替ヘッジあり
・上場NASDAQ100為替ヘッジあり
これら3本で合計10万円程度買った時点で含み益が1%以上あれば売ります。

これが8月2日の大幅下落からの履歴です。

3銘柄の1回あたりの税引き後利益率は0.95%、1.25%、1.18%になっています。
低すぎ!!というわけではなく、重要なのは拘束される資金です。
平均拘束資金104,877円に対して税引き後利益は11,801円です。
税引き後利益率は11.25%になります。
約4か月間での実績ですので、米国株が8月以降の上昇ペースを維持してくれるなら、3銘柄のコツコツ売買の年間の税引き後利回りが30%を超えそうです。

そうは言ってもどうせ上昇していくなら買って放置で良いのでは?
と思えなくもないため、8月2日から買って、11月27日に売却した場合の数値です。

3銘柄の購入額99,025円、資金の拘束期間4か月、税引き後利益9,973.2円、税引き後利益率10.07%となりました。
これは4か月間の比較ですが、期間が長ければ長いほど差は開きます。
よって上昇相場でも“ほったらかし”よりも“コツコツ売買”が勝ちます。もちろんヨコヨコ相場なら“コツコツ売買”の圧勝であることは間違いないです。

12月9日

先週から「楽天・高配当株式・米国(四半期決算型)」を少しずつ買い始めました。(1回あたり10万円)
スポット買いの場合は買うタイミングが全てですが、この投資信託は今年の9月18日スタートですので、既に高いのか、まだ安いのかさっぱり分かりません。
11月26日をピークに下げ続けていますが、“12月のFOMC”警戒の下げかもしれません。しかし、この下げがどこまでいくのか分からないことには変わりません。

9月18日からの推移を見ると毎日買った場合の数値に迫っているため、そろそろ買った人が全員含み損になりそうな勢いです。

「SCHDはVYMとSPDRの間」という説明を見たことがあります。
そこで、四半期決算型の3本の推移を見てみます。
・楽天・高配当株式・米国(四半期決算型)
・SBI−SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
・SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)

見事に説明通りのグラフになっています。今までならキャピタルゲイン重視でVYM、インカムゲイン重視でSPDRという選択肢であり、とりあえず両方買っておけばバランス取れるだろうという方針でしたが、SCHDなら1本でカバーできるかもしれないとなります。

しかし、「楽天・高配当株式・米国(四半期決算型)」はまだ分配金の実績がないため、本当にそうなるのかは不明です。

買い 本田技研(10株)
買い MXS高利Jリート(10口)

S株買い 計94,963円
奥村組(1株)
上場S&P500為替ヘッジあり(2株)
上場ダウ平均為替ヘッジあり(1株)
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(1株)
双日(5株)
コスモエネルギーHLDGS(1株)
ブリヂストン(1株)
神戸製鋼所(2株)
日本精工(10株)
本田技研(10株)
佐鳥電機(10株)
三菱商事(5株)

S株売り 計167,575円
アマダ(50株) +1375
AGC(20株) +1080

含み益
楽天証券 +2,056,562円
SBI証券  +69円(利確+2,455円)
合算すると+2,056,631円(利確+2,455円)
実質の前日比は+7,774円
前日比+0.0496% TOPIXは+0.27% NF高配当50ETFは+0.31%

投資信託含み益+31,083円 ※前日比-3,243円

12月10日

売り AGC(35株) +640

S株買い 計99,780円
マルハニチロ(10株)
奥村組(1株)
上場S&P500為替ヘッジあり(2株)
上場ダウ平均為替ヘッジあり(1株)
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(1株)
コスモエネルギーHLDGS(1株)
ブリヂストン(1株)
佐鳥電機(10株)
三菱商事(10株)

S株売り 計22,096円
出光興産(4株) +52
シチズン時計(20株) +320

含み益
楽天証券 +2,045,490円(利確+640円)(配当10,455円)
SBI証券  +26,558円(利確+372円)(配当6,490円)
合算すると+2,072,048円(利確+1,012円)(配当16,945円)
実質の前日比は+26,884円
前日比+0.1736% TOPIXは+0.25% NF高配当50ETFは+0.13%

投資信託含み益+27,522円 ※前日比-3,561円

12月11日

PayPay証券なら少ない投資額で
アドバンテスト酷い!
レーザーテック最悪!
川崎重工業爆益!!
ソニーと三菱重工業も凄い!
をリアルに楽しめますよ。
株価を眺めるだけのバーチャルなど無意味です。

最初は2銘柄で始めたPayPay証券ですが、いつの間にか大量に買ってしまいました。
2銘柄以外は上限5000円にしています。
インデックス投資は退屈すぎるので個別株をやってみたい。でも資金がない。という人向けですね。
これで資産を増やそうとは思いません。あくまでも遊びです。

買い MXS高利Jリート(10口)
売り シチズン時計(100株) +400

S株買い 計166,483円
マルハニチロ(5株)
INPEX(5株)
奥村組(1株)
上場S&P500為替ヘッジあり(2株)
上場ダウ平均為替ヘッジあり(1株)
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(1株)
双日(5株)
日本たばこ産業(1株)
野村不動産ホールディングス(3株)
宮地エンジニアリンググループ(3株)
住友精化(1株)
三井化学(3株)
アステラス製薬(2株)
コスモエネルギーHLDGS(1株)
ブリヂストン(1株)
日本製鉄(3株)
神戸製鋼所(2株)
本田技研(10株)
クリナップ(10株)
住友商事(1株)
三菱商事(5株)
丸井G(5株)

含み益
楽天証券 +2,102,233円(利確+400円)
SBI証券  +17,928円
合算すると+2,120,161円(利確+400円)
実質の前日比は+48,513円
前日比+0.3079% TOPIXは+0.29% NF高配当50ETFは+0.35%

投資信託含み益+48,813円 ※前日比+21,291円

12月12日

買い NF日経インバ(250口)
買い 愛眼(100株)
売り シチズン時計(100株) +1400

S株買い 計99,977円
奥村組(1株)
上場S&P500為替ヘッジあり(2株)
上場ダウ平均為替ヘッジあり(1株)
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(1株)
野村不動産ホールディングス(2株)
住友精化(1株)
コスモエネルギーHLDGS(1株)
ブリヂストン(1株)
日本製鉄(2株)
神戸製鋼所(2株)
本田技研(10株)
クリナップ(10株)
住友商事(2株)
三菱商事(5株)
丸井G(5株)

含み益
楽天証券 +2,156,892円(利確+1400円)
SBI証券  +45,140円
合算すると+2,202,032円(利確+1400円)
実質の前日比は+83,272円
前日比+0.5230% TOPIXは+0.86% NF高配当50ETFは+0.44%

投資信託含み益+47,094円 ※前日比-1,718円


米国株買い
PFE 2

12月13日

売り NF日経インバ(100口) +302

S株買い 計127,687円
マルハニチロ(5株)
奥村組(1株)
上場S&P500為替ヘッジあり(2株)
上場ダウ平均為替ヘッジあり(1株)
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(1株)
日本たばこ産業(1株)
野村不動産ホールディングス(3株)
宮地エンジニアリンググループ(2株)
住友精化(1株)
三井化学(1株)
アステラス製薬(5株)
コスモエネルギーHLDGS(1株)
ブリヂストン(1株)
神戸製鋼所(2株)
佐鳥電機(5株)
クリナップ(10株)
三菱商事(5株)
ジャックス(3株)
日本エスコン(10株)

含み益
楽天証券 +2,114,628円(利確+302円)
SBI証券  +2,576円
合算すると+2,117,204円(利確+302円)
実質の前日比は-84,527円
前日比-0.5286% TOPIXは-0.95% NF高配当50ETFは-0.61%

投資信託含み益+60,874円 ※前日比+13,779円


週末集計

ダブルベア系(225,TOPIX)
なし

ダブルブル系(225,TOPIX)
なし

シングルベア系(225,TOPIX) ※税引き後
プラス 240 円

シングルブル系(225,TOPIX) ※税引き後
なし

楽天証券枠の売り(ベア、ブル以外) ※税引き後
プラス 1,944 円

SBI証券(旧ネオモバ)枠の売り ※税引き後
プラス 2,253 円

投資信託 ※税引き後
プラス 1,043 円

米国株売り
なし

楽天証券枠(日本株)の推移グラフ(週)

SBI証券(ネオモバ)枠の推移グラフ(週)

楽天証券枠(日本株)+SBI証券(旧ネオモバ)枠 の推移グラフ(週)

日本株の資産額の推移グラフ(週)

日本株の資産額の年初来の増減グラフ(週)

高配当50ETF(分配金込み)(週)

日経平均の推移グラフ(週)

TOPIXの推移グラフ(週)

楽天証券枠(米国株)の推移グラフ(週)

投資信託の推移グラフ(週)

日本株+米国株+投資信託の推移グラフ(週)

日本株+米国株+投資信託の先週比
含み益:+2,555,110 円 先週比 +130,397 円
実現損益(累積):+4,350,007 円 先週比 +5,482 円 ※税引き後
配当金(累積):1,600,325 円 先週比 +19,710 円 ※税引き後

日本株+米国株+投資信託の含み益(週)

SBI証券の推移グラフ(週)※妻の高配当PF(米国株と投資信託含む)


PayPay証券

カテゴリ : 週トレ



※メールでの受け付けは取り止めました。質問、問合せなどはツイッターでお願いします。

ミニベロおやじの写楽です。フォトマスター検定1級。健康マスター。ダイエット検定1級。食生活アドバイザー3級。QC3級。FP3級。色彩検定3級。情報処理技術者試験1種。購入したデジカメは50台、自転車は11台。ブロンプトンで日本一周を達成、ブルベのSR達成。最近はデミオDで遊んでいます。雨の日は映画三昧。アウトドアも始めました。

検索

HOME | 超初心者が株を買ってみた | 週トレ