はじめに

「楽天証券+楽天銀行」なら手間なく株を買うことができることを最近になって知りました。
楽天銀行は趣味用途などで使っていますが、今年は爆買いの予定がないため、コロナ禍が納まるまでの期間限定で株を保有することにしました。
さて、売却する時に株価がどうなっているのでしょうか。
まずはムック本でざっくりと勉強しましたが、大儲けしようと思わなければ難しいことではないようです。(2021年2月)

目玉記事の「桐谷広人さんインタビュー 今だから言える! 株主優待を受けたほうがいい本当の理由」は株を所有する目的のひとつ「株主優待」を超初心者向けに解説しています。投資目的で手を出すと「上がった下がった」でそれがストレスになりそうですが、あくまでも「株主優待」を目的に長期所有するのなら、日々の株価の変動をあまり気にする必要はないのかもしれませんね。ただし、ほぼ「株主優待」だけで生活できるだけのレベルにするには億単位になるようです。
株売買のテクニカル本も数冊読みましたが、初心者がテクニカルで勝負すると上手くいきません。
急いで目先の利益を欲しがる前に“考え方”や“取り組み方”を学ぶ必要があります。
投資関連本を100冊以上読みました。
私が読んだ書籍の一覧はこちらです。
SNSに流れてくる情報を鵜呑みにせず、自分で勉強しましょう。
お勧め本ベスト10(画像クリックで読書日記のページが表示されます)
これが株ゲームの実績です。
最新記事
第239週 「株式投資に関する月刊誌」
株式投資に関するムック本は途切れることなく大量に出版されますが、月刊誌の選択肢は限られます。株式投資ブームとは言え、ブームに乗って新規に出版するほどの市場はないのかもしれません。他の趣味物でブームで月刊誌が続々と登場して、ブーム終焉で休刊・廃刊になったパターンが多いため、株式投資に関してはムック本を出しておけば良いとい.....続きを読む
株式投資に関するムック本は途切れることなく大量に出版されますが、月刊誌の選択肢は限られます。株式投資ブームとは言え、ブームに乗って新規に出版するほどの市場はないのかもしれません。他の趣味物でブームで月刊誌が続々と登場して、ブーム終焉で休刊・廃刊になったパターンが多いため、株式投資に関してはムック本を出しておけば良いとい.....続きを読む
2025年9月13日 [週トレ]
第238週 「2025年は二番底も夏枯れ相場もこなかった」
2025年4月の暴落以降は大きく下げることが一度もなくこのまま荒れる9月を乗り越えて年末までの上げ相場になってしまうのでしょうか。.....続きを読む
2025年4月の暴落以降は大きく下げることが一度もなくこのまま荒れる9月を乗り越えて年末までの上げ相場になってしまうのでしょうか。.....続きを読む
2025年9月6日 [週トレ]
投資案件2025年8月度のまとめ
夏枯れ相場を想定して7月末の急騰局面でスイング銘柄を殆ど売却。8月の幻のブラックマンデーの時に多めに買ったスイング銘柄も数日で全て売却。結果的にその後も続いた上げ相場で売却益を得ることができていません。 .....続きを読む
夏枯れ相場を想定して7月末の急騰局面でスイング銘柄を殆ど売却。8月の幻のブラックマンデーの時に多めに買ったスイング銘柄も数日で全て売却。結果的にその後も続いた上げ相場で売却益を得ることができていません。 .....続きを読む
2025年8月31日 [月次報告]
第237週 「税引き後利益が1000万円超」
今年4月の暴落の影響が大きくて、予定より遅れましたが、株ゲーム5年目で税引き後利益が1000万円を超えました。もちろん「税引き後利益1000万円」は累計です。.....続きを読む
今年4月の暴落の影響が大きくて、予定より遅れましたが、株ゲーム5年目で税引き後利益が1000万円を超えました。もちろん「税引き後利益1000万円」は累計です。.....続きを読む
2025年8月30日 [週トレ]
第236週 読書「資産形成の本音の話(インデックス投資に複利効果などない)」
最近は投資関連の書籍を読んでもX(Twitter)に「読んだ」で終わらせることが多いです。なぜならば、今まで大量の投資関連本を読み過ぎて、新刊が出て読んでも新鮮味がなく「またこれか」とか「所詮はこの人の経験談でしょ」程度 […].....続きを読む
最近は投資関連の書籍を読んでもX(Twitter)に「読んだ」で終わらせることが多いです。なぜならば、今まで大量の投資関連本を読み過ぎて、新刊が出て読んでも新鮮味がなく「またこれか」とか「所詮はこの人の経験談でしょ」程度 […].....続きを読む
2025年8月23日 [週トレ]