新人類世代のオヤジ日記のトップに戻る

株日記2025年9月

9月1日

3週間経っても中期銘柄の買い増しが全然できない。

日経ダブルインバース90口全売り完了

9月2日

サンリオ、2024年の春に買って含み損。しばらく我慢して戻り売りしたら、その後の爆上げが止まらない。なんかこういうの結構あるよね。

昨日の爆下げのタイミングで日経ダブルインバースを全売りして正解だった。終値だと含み損。再び43000突破したらコツコツ買い。43500突破でダブルベア買い。

1000万円分の金融資産の株価が10年間変わらない前提で税引き後配当利回り3%、マイカーローン10年の金利1%。差し引き110万円。これ、ローン返済のために毎年100万円切り崩す必要あるので綱渡りだと思う。なんで大正解だと断定するんだろうね。
4000万円分保有していて配当金だけでローン返済なら正解。

投資手帖と株主手帳
久しぶりに購入した
日経マネー誌はもう良いかなという雰囲気になったので、代わりに両誌のどちらかを購入していきます。

自民 両院議員総会 中継
石破辞任なさそうという雰囲気になって日経平均下落

米国株、欧州株が爆下げですか?

東武住販の株主優待品が届きました。ありがとうございます😊

石破続投で日経平均は40000円ですか。

欧州株⬇️米国株⬇️とはいえ、ドル爆上げでも日経225先物大きく下げ。石破ショックということにしておこう。
昨年の石破ショックみたいに日経平均をむちゃくちゃ下げて石破ショック2になるのか。
とりあえず40000まで下げてくれたら爆買いします。資金は十分にあります。

9月4日

年利7%ってインカムゲインだけでしょ。
でも元本保証で7%は怪しい投資だとは思います。
自分で運用してインカムゲイン4%+キャピタルゲイン3%なら難しくないけどね。

あれ?
三重テレビで東京マーケットの番組やってるんだ。

東京マーケットの番組で「よくわからん動きだから分析などしても無駄」だそうです。
その通りだと思うので、大きく下がればブル系買って翌日大きく上がれば即売り。
そこから2段階上がるならベア系買って、そして下がれば売る。
どうせ11月12月は上げてくるから、Core30銘柄の中で大きく売られた銘柄をいくつか買ってます。

2025年は二番底も夏枯れ相場も来ませんね。
日本株のPFの推移グラフ

暴落時の資金を楽天銀行に入れておくよりも楽天マネーファンドに入れていけば良いのか

夏枯れ相場にならないので3本とも毎日5000円買っていくか。
楽天証券は手動だからメンドイ。

SBI証券側の毎日積立14本は継続中

9月7日

石破退陣&阪神優勝で明日だけは日経平均は爆上げするだろうから、売れるものは全部売っておこうかな。

阪神優勝の年の日経平均⬆️っていうやつだけど、リーマンショック以降は巨人優勝の年も日経平均⬆️でしょ。

9月9日

9月10日

楽天証券
VT 4口売り
FEPI 15口買い
SBI証券
JEPQ 5口買い
FEPI 20口買い
4月の暴落後に買ったVTは+20%で売却です。ここからさらに+20%には時間を要するので、FEPIに乗り換えて分配金をいただきます。同じタイミングで買った他のETFも順次売却していきます。

米国株爆上げくるなら指数ETF売っておくかな。ドルを確保しておいて調整局面でカバコETF買う。

9月11日

5ヶ月間で
QQQM +26%
VT +20%
VTI +20%
でした。
ここからさらに+20%は時間を要するので売却です。
そして超高配当ETFを買います。
また暴落が来るならその時に指数ETFを買います。

9月12日

毎日積立インデックス6本の2ヶ月間上昇順位
1位. 日経中小型
2位. 新興国
3位. 3地域均等型
4位. オルカン
5位. S&P500
6位. 先進国

これは特定の期間の相場次第で順位は変わります。
7月以降、欧州株と米国株は天井つけて伸びが鈍化、日本株爆上げ、新興国出遅れ挽回中だからです。
今年の相場なら3地域均等型が正解です。

3地域均等型の国・地域別構成比率

インバース系買うなら、買付余力がたっぷりあることが大前提です。
暴落待機資金を使ってひたすら買っています。
高値圏で配当株買うのは効率悪い。しかし、資金を何もせずに放置ももったいない。
とりあえず日経平均を40000円まで下げてくれたら、インバース系は全売りして配当株を爆買いします。

今日の散歩中にTOYOTA2000GTを見かけたけど、今見ても素晴らしいデザイン。今時のクルマに囲まれて走ってると、とても小さく見えるけど、あの大きさで十分。

9月16日

個人投資家が60歳になったら読む書籍

9月17日

6月末に全部リセットして7月上旬から再びやってる毎日自動積立だけど、新興国株式インデックスが1番調子良い。S&P500が最下位。
違った。僅差で先進国インデックスが最下位。
順位
新興国、3地域、日経中小型、オルカン、S&P500、先進国

欲張らずに昨日の戻り売りは正解だった。
スイングとかリバウンドなら損小利大じゃなくて損無利小の方針。とにかく回転数勝負。

1位.新興国
2位.TOPIX
3位.日経中小型
4位.3地域均等割
5位.オルカン
6位.先進国
7位.S&P500

昨年は米国株に救われましたが、今年の米国株は成績悪いですね。

新興国、TOPIX、先進国を均等に買えば、3地域均等割と同じになります。
自分でバランス調整したい場合はオルカン一本よりもお勧め。

9月18日

米国株の買い場はこないのでドルを全て円転ポチ
楽天証券 2426.29ドル
SBI証券 286.85ドル

9月19日

東京エレクトロン (8035)
売却した直後から爆上げが止まらない
任天堂 (7974)
買い始めたら下落が止まらない

楽天ダブルベア、日経ダブルインバ、日経インバ
毎日買っても含み損が膨らみ、高配当ETFの上昇力も弱くて、前週比でマイナス。日経平均が連日の爆上げなのに。

去年の9月も爆上げだったけど石破ショック来たので、今回も高市さん以外が総裁になると◯◯ショックですね。

週に2日の午前中だけの業務委託の清掃の仕事があるのか。これで良いかもしれないな。メインは株ポチポチだから。
フルタイムのパートだと株ポチポチができなくて、月収換算にすると収入減になる。
どうにも無職という響きが良くない。

日銀のETF売りを材料にしてようやく売ってきたか。
下げる理由などなんでも良いわけで。

昨日がピークのはずだと決めうちして利確しておいて良かった。

ひたすらナンピン買いした楽天ダブルベアと日経ダブルインバの売りが、ドカドカ約定してた。

昔の日銀砲みたいに今度は逆に急騰したらETFの売りを2024年からやれば良かったのに。

IS米国債25ヘッジ有 (238A)
多めに買い増し

毎日積立投資ならいつ始めても大丈夫そう。
いったん全部売却したpaypayお試し投資枠で、再び先週から毎日積立投資を始めたけど、とりあえずプラス。
paypayは郵貯と紐付けてるので、普通預金に入れている分を少しだけ投資へ。
お試し枠だから年末に全部売却を繰り返す。
暴落きたら爆買いすれば良い。

SBI証券とpaypay証券で毎日自動積立やってるけど、楽天証券だとNISA積立枠しか毎日自動積立ができないので不便。特定口座の毎日手動積立が面倒です。

9月20日

毎月分配で税引後年利9.71%
これからどうなるのか分からないので、この辺で買い増しストップ。

日銀は大量に抱えている国債を損切りして、同時にETF利確すれば良いんじゃないの。

9月21日

今日の読書
なぜ株価は値上がるのか?
相場のプロが教える「利食いと損切りの極意」

ダイヤモンドZai 11月号到着
付録の理論株価が目当て

9月22日

投資手帖 10月号 到着

ジョイフル本田 株主優待品の申込書が届いた

楽天証券って同じ投信でも分配金受取と再投資の両方同時に保有できるけど、受取で買い集めてるのにうっかり再投資で買ってしまうことがある。SBI証券だとどっちかだけだけど、途中で切り替えることができる。
で、楽天証券の仕様の使い道を考えてしばらく試してみることにした。

paypay証券の米国株の端株買いは便利だけど実質の手数料が高すぎるので全売りして撤退。楽天証券の1株買いでも値嵩株だとポチポチは気軽にできない。
ということでmoomoo証券で口座開設ポチ
moomoo証券に40万円入金ポチ
さっそく、10銘柄×20ドル ポチした。

9月23日

米国株
楽天証券側は完全長期で高配当ETF
SBI証券側は4月の損失をカバーさせるための高配当ETF
moomoo証券側で10銘柄×5万円を楽しむ。
金額指定でポチポチできるので均等割をやりやすい。

moomoo証券だと時間外の株価がリアルタイムで表示されて便利。ニュースが出たときの反応が分かる。

moomoo証券の買いポチポチだけど、昨夜は22時30分過ぎるのを待ってから慌ててポチポチやって一つ発注ミス。
注文ページで
立会
成行
数量→金額 に切り替えて ドルで20
にしておけば良いのか。
どうせ成り行き買いになるならこれで良い。
少額だから寄り天になってもごさの範疇。
株ゲーム序盤は銘柄を真剣に選んで、買うタイミングも慎重に、指値もじっくり考えてということもやってたけど、手間を掛ける割には上手くいかなかった。
相性が良さそうな銘柄をあれこれ特にタイミングなど見ずに、S株で毎日ポチポチするのが自分には合ってる。
よって、米国株はmoomoo証券。
ということもあって、投資信託も毎日自動積立です。

9月24日

SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド(年4回決算型)
SBI・iシェアーズ・米国ハイイールド債券インデックスF(年4回決算型)
両方ともギリギリ普通分配金で助かった。売らずに次回も分配金をいたたぎます。

moomoo証券で買ってる18銘柄の中で昨日下落した銘柄の大多数が寄り前の時間外で上昇中。今日は18銘柄×10ドルの買いを入れてあるけど、期待できる?

9月25日

地銀からJAへ資金移動散歩
散歩にちょうど良い気温でした。

今の日経平均は高市相場だから、高市さんが選ばれても利確合戦で他の人なら爆下げですね。連日少しずつポチポチしてるけど、爆下げきたらそれらを気合いの爆買い予定。来週末までに投資信託売って資金を確保。事前にポチポチしてる理由は爆下げ来なかった場合のため。

9月26日

ドル高過ぎるけど
楽天証券
FEPI 10 買い
SBI証券
FEPI 10 買い

米国側が利下げしてもドル高円安なら日本側が利上げするしかない。ということか。
日本の国債が大変なことになるけど。
日銀は、含み損が膨らんだ国債を損切りして、同時にETF売って相殺するしかない。

米国株は最高値圏、再びドル高。
という状況なのに年初一括の楽天SCHDは未だに -4.3% です。

資産形成期間はインデックス投資が王道だけど、日本の配当株に関しては僅か4年間で成績悪くても株価が1.5倍、普通で2倍、優良で3倍以上になってるので、買値ベースの配当利回りはむちゃくちゃ良いとなる。
資産運用のフェーズに入ってから配当株に移行しても「安く買えない」となる。

インデックス投資、配当株投資のどっちかに全振りするのではなく、両方やっておけば良いのでは。年金もらう年齢になって、労働収入もなくなり、臨時の出費が発生したらインデックス投信を売れば良い。

毎日自動積立14本の中のインデックス投信7本の積立停止。週明けにいったん全売りする。今回も3ヶ月間の検証でしたが結果はいかに。

現状のドル高が反映される前ですが
1位 新興国
2位 3地域
3位 オルカン
4位 S&P500
5位 先進国
6位 日経中小型
7位 8資産

日経平均という神輿をわっしょいわっしょい担いでいるようなチャート

Aiロボティクス (247A)
爆上げ!

握力弱いので年末相場用に今週買った銘柄はいったん全部売り。権利落ち後に再びコツコツ買う。

東映アニメーション (4816)
バンダイナムコホールディングス (7832)
アシックス (7936)
サンリオ (8136)
東宝 (9602)
東映 (9605)
スクウェア・エニックス・ホールディングス (9684)
カプコン (9697)
コナミグループ (9766)
いったん売り

Aiロボティクス (247A)
リクルートホールディングス (6098)
東海旅客鉄道 (9022)
共立メンテナンス (9616)
三井不動産 (8801)
みずほリース (8425)
握力無いので売り

日経平均下げて、TOPIXちょい上げ、高配当50ETF上げの展開は非常にありがたい。

日経CNBCで「金を持たないリスク」を解説中。
毎日自動積立で「金」の投資信託買ってます。
“毎日自動積立”の一番良い点はタイミング見ずに「とりあえず今すぐ買ってみよう」ができることです。毎日買うなら値動きを考える必要がない。

週末集計 ※暫定
日本株+米国株+投資信託の先週比
含み益:+3,747,990 円 先週比 +199,194 円
実現損益(累積):+5,275,165 円 先週比 +12,664 円 ※税引き後
配当金(累積):2,381,969 円 先週比 +0 円 ※税引き後

米国株の半導体銘柄も時間外で下落中。
今週からmoomoo証券でポチポチやってるので、ちょうど良い買い場ですか?

年金補填完全長期PF
予定位通りに主力が高配当ETF、準主力が分配型投信、含み益バリアーが銀行・通信。

10月6日はブラックマンデーですか?

9月27日

楽天証券
FEPI 10 買い
SBI証券
FEPI 10 買い

moomoo証券に追加で60万円入金。これで計100万円。Zaiにあった広告ページのQRコードから口座開設したので、3ヶ月間手数料無料クーポンが適用された。

インデックス投信でもここまで差がつくとは意外だった。今回の3ヶ月間は新興国有利だった。さて次の3ヶ月間はどうなるのでしょうか。

S&P500とオルカンの比較
接戦でしたがS&P500の逆転勝ち。先に欧州株が天井をつけて下落したためです。
オルカンも成績悪いですが、日本株と新興国株の割合が少ないことが要因です。

株式の分散効果にこだわるなら3地域均等型になります。中身はTOPIX、先進国、新興国の3本になっています。

最終決戦は オルカン vs 3地域均等型 にします。

投資信託を反映させました。

日本株+米国株+投資信託の先週比
含み益:+3,779,482 円 先週比 +230,685 円
実現損益(累積):+5,275,165 円 先週比 +12,664 円 ※税引き後
配当金(累積):2,381,969 円 先週比 +0 円 ※税引き後

9月29日

7月上旬からに毎日自動積立
新興国 +7.33%
オルカン +4.68%
ゴールド為替ヘッジ有り +8.84%

FEPIの利回りが素晴らしい
東証版も用意して欲しい

9月30日

2025年9月度の税引き後確定収益 +289,719円
売却益 210,871円
配当金・分配金 78,848円

ソニーフィナンシャルグループ (8729)
酷い動き
二日続けて、買うと下げてくる

10月6日のブラックマンデーを予定してるけど、その前に大幅下落くるの?

カテゴリ : 株日記




ミニベロおやじの写楽です。

※メールでの受け付けは取り止めました。質問、問合せなどはツイッターでお願いします。

フォトマスター検定1級。健康マスター。ダイエット検定1級。食生活アドバイザー3級。QC3級。FP3級。色彩検定3級。情報処理技術者試験1種。購入したデジカメは50台、自転車は11台。ブロンプトンで日本一周を達成、ブルベのSR達成。最近はデミオDで遊んでいます。雨の日は映画三昧。アウトドアも始めました。

検索

HOME | 新人類世代のオヤジ日記「混沌編」 | 株日記