8月1日
米国株の個別株はM7以外でも酷い動きするので怖すぎる。2022年2023年は酷い目に遭ったので2024年はディフェンシブ銘柄にしてまあまあ上手くいった。2025年は全部ダメだからETFで固めています。
日経平均38000円割れまではブルベアと短期スイングで上手くいきそう。小銭稼ぎだけどコツコツ稼ぐ相場。
トランプ関税でぐちゃぐちゃにしていなければ利下げが進んでいたはずでは。
なるほど。ドル高進めば米国側の消費者の負担が減るわけね。15%関税分をチャラにするためには更なるドル高必須なのか。
日経平均は先物との差がありすぎるので、ここからドカンって下げるよね。
日経レバと日経ダブルインバも約定しない。
なんか計算合わないと思ったら昨夜のPTSで全売りした分は今日売ったことになるので今日買った分と合算されるのか。
急激なドル高で含み損が消えたので買いすぎていた「GX優先証券ETF」を500口売り。
NF日経レバ (1570)
昨日全売りしたので今日は買い
NF日経レバ (1570)
さっそく含み益
半導体銘柄をぶん投げて配当株を買っているのか。銀行銘柄以外は上昇してる。
爆買いする勇気がないので大儲けできないけど、日経レバを-2%下落から買い向かって、半値戻しで売っておけば儲かりましたね。28410から28320まで買いましたが少なすぎて半値戻しで売るレベルではないのが残念。
日経レバ
少し売り
配当株上昇中だからスイング銘柄売り。
配当株投資家からすると「日経平均下げてるの?なんだか含み益がむちゃくちゃ増えているけど」ってなる日。
週明けは日本株も大幅下落ですか?
日本株で「損小利大」が通用するのは2022年末までに買った銘柄。それ以降は、利益を引っ張ろうと欲張るとあっという間に含み益が減る。2022年末までに買った銘柄でも天井をつけて突破しないどころか下落して停滞しています。「損小利大」で良いのは、小型株やグロース株で当たりを引ける人だけですよ
SBI HD の株主優待品が届きました。ありがとうございます😊
単純にドル円に連動した意味不明な日経平均の上げは2024年の1月と2月と全く同じですね。ドル建てで見れば日経平均はまだ安いということか。これドル安に動けば一気に崩れそう。
欧州株爆下げですか
日経225先物の下落が止まらない
8月2日
ドル爆下げ、米国株&欧州株&日経225先物爆下げ
>単純にドル円に連動した意味不明な日経平均の上げは2024年の1月と2月と全く同じですね。ドル建てで見れば日経平均はまだ安いということか。これドル安に動けば一気に崩れそう。
これ書いてた時にダブルブルをPTSで損切りすべきだった。日経平均爆下げが本当に来るなんて頭痛い😓
ただ、参議院選挙前から8月4日爆下げ来る予想で、スイング銘柄は全部売って基準作り用の最小PFにしてる。7月23日からの予想外の爆上げ祭りが来たので、ベアブルで遊んで少しブルを持ち越したは失敗。爆買いしてた日経インバを手仕舞いできるくらいの下げが来るのかどうか。
メモ
トランプ大統領はソーシャルメディア投稿で、ロシアのメドベージェフ前大統領の挑発的な声明を受け、適切な地域に原子力潜水艦2隻の配備を命令した。高関税発動や弱い米雇用統計に加え、地政学的リスク上昇でリスク回避の動きが加速した
新たなトランプ砲か。これがさらなる爆下げ要因だったのか
TLTが+1.4%でもドルが-1.9%なら円建て評価額は下落。こういうことになるので東証版の為替ヘッジありETFに切り替えました。
怒りの解任劇
メモ
【トランプ米大統領】労働統計局長を解任
投資信託に反映されるのは随分後になるので、S&P500のインデックス投信がなんじゃこりゃになるのは来週の火曜日の朝ですね。ようやく年初一括分がプラスになったのに残念。
通常なら戻り売りしてますが、検証目的で年初一括分は保有しているので放置です。検証目的以外のインデックス投信は売却済みです。
ドル爆下げ、株爆下げで久しぶりに金が爆上げ
金の投資信託は為替ヘッジありで正解でした。
米国株PFの円建て評価額が-2.9%😩
今回も米国株の円建て含み益でドヤる人が増えてきた時が天井でしたね。
米国株PFの円建て評価額-3.16%
酷い😨
-3.72%😭
ドル安止まらず-3.79%
昨年は8月の暴落の後の9月に二番底があったけど、今年は一本調子で上げてきたので、今からの大幅下落は大いなる痛手になりそう。
8月3日
読書 賢者の投資思考
序盤から中盤までは過去に大量に読んだ書籍と被り、この書籍の中でも何度も同じ話しが出てくるので、少し読んでは中断、少し読んでは中断だった。残り三分の一になればいっきに進む。
明日は-2%からの売買スタート。ベアブルは4%でセット済み。そこから個別株をコツコツ。もともと8月4日から18日までは、いつもより多めに買うことにしてたので、ちょうど良い。
8月4日
日本株やばいな。ベアの売値を少し上げてブルの買値を少し下げた。
ダブルベアとダブルブルが約定しない
あっという間に戻してきた。
ヤマハ (7951)
爆下げだけど、どうしようかな。
KDDI (9433)
下げが大きいな
楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)
10万円分買いポチ
楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)
10万円分買いポチ
寄りで任天堂を買ったら逆行高
でもS株で買った1株だけ
OLCも逆行高
松井証券 (8628)
売り
GX高配当30日株 (235A)
買い
GX優先証券ETF (2866)
金曜日に500口売って、今日200口買戻し
米国株ぽいブースの「3万円から資産1億円をめざす」ってS&P500インデックス投信を毎月3万円の50年間積立じゃないの?
今夜の米国株は全面高ですか。
でもドル安に動いてるので明日の日本株は?
8月5日
NF日経レバ (1570)
寄り直後に売り減らし
SBI−SBI 日本株4.3ブル
昨日買って今日売り
スポット買いで各10000円分ポチ
SBI-SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
日興-Tracers DJ USディビデンド100(米国高配当株式)年4回分配型
大和-iFreeNEXT FANG+インデックス
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
三菱UFJ-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(除く日本)
三菱UFJ-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
8月6日
4.3倍ブルの1day利確で+3,488円でした。持ち越し怖いので1day必須。
上がり続けると思うならSBI証券でSBI証券版と楽天証券版を交互に売買していけば良いです。
上がり続けるなら持ち続けても同じかもしれませんが、気持ちの問題で違います。数日上げて含み益が乗ってくると、下げてきてもまだ含み益があるので様子見して再び上がるはずと先延ばしして、さらなる下落で利益が減ります。1dayなら最後は僅かな損切りで終了です。再び大きく下げてくるのを待ちます。
スポット買い
日興-Trecers DJ USディビデンド100(米国高配当株式)年4回分配型
10000円分
三菱UFJ-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
10000円分
大和-iFreeNEXT FANG+インデックス
4000円分
SBI-SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
10000円分
今日は売りも買いもできない動き。
今までならさくっと売っていたかもしれない銘柄も新ネタだから売らずに我慢。その他のスイング銘柄は既に売却済み。つまり、売り物がない。
ヤマハ発動機 (7272)
戻りが早すぎ。
インデックス投信はタイミングなんか気にせずに毎日自動積立やれば良いんですよ。ヨコヨコ下げ下げで有利。
毎日自動積立のインデックス投信7本は4ヶ月後に全部売ります
日経レバ、全売り終了
年利5%の件は人によってそれぞれ意見あるみたいだけど、元本減らさずに毎年必ず税引後5%の利益を得るというのは難易度高いと思うよ。
インフレ考慮するなら8%欲しい
6月権利落ちで全てが含み損になり、コツコツ買い増して、ひたすら戻り売り。
本日、最後の1銘柄も手仕舞いできた。
今日の上げでいっきに含み益になった銘柄も手仕舞い。
単なる便乗上げぽいので。
日本株単体でようやく3月の高値を超えました。暴落から300万円のリカバリー。
あれ?日経高配当50ETFって高値更新していないのか。通りでマイ日本株PFが苦戦したわけだ。
8月7日
楽天・米国成長株式・プレミアム・
インカム・ファンド(毎月決算型)
愛称 : 楽天・JEPQ
これ買わなくても本家のETF買っておけば良いのではと思っていたけど、プラチナNISAを狙っているのかもしれん。
JEPQは旧NISAで買えたけど、新NISAでは買えないので。
毎月決算型ファンドなのに自動再投資を選択する理由が分からん。何のための毎月分配金なのか考えてみれば良いのに。
数年掛けて年金補填ためのPF作りをしていて、完成したら再投資はしないという明確な理由があるなら再投資の効果はある。資産を増やしてからファンドを切り替えるという手間を省ける
プラチナNISAに反対している人たちって、自分にとっては遠い未来のことだから想像すらできないんですよね。
自分の親にインデックス投信を勧めることも意味不明。少しでも増やさせて、より多く相続したいんだろうな。
プラチナNISAで分配型を買って貰って、それを相続した方が後々の手間がないよ。
相続のことを考慮すると圧倒的にNISA口座が有利です。
楽天・米国成長株式・プレミアム・インカム・ファンド(毎月決算型)(楽天・JEPQ)
10万円分ポチ
8月14日以降からコツコツ買い増して総額100万円を予定
ETFが朝から妙な下落かと思ったら権利落ち日だった。
富士フイルムホールディングス (4901)
特買い
富士フイルムホールディングス (4901)
爆上げ
もちろん、S株で売り
寄った後にどんどん下げてくる
NF日経インバ (1571)
直近の下げで2000口売り減らしたので今日は少し買い増し
ダブルインバも買いスタート
妙な上げタイム来てるので、含み損が消えた短期スイング銘柄は全部売り。
日本株のおかしな上げは何だろうね。SQ通過に備えて短期銘柄は欲張らずに全部売り。
日本株PFが暴落前の高値をようやく更新
暴落からの回復までの期間
昨年:7か月
今年:4か月
今年は二番底が無かったので早かったです。
残り5か月弱あるので、米国株の損失を日本株でリカバリーして欲しい。
改めて振り返ると、2024年8月の暴落前の高値を更新して2か月後に再び暴落したことで、1年経っても資産があまり増えていないことになります。配当金・分配金で救われています。
8月8日
構成銘柄の配当金を原資にして分配金出せば良いけど、分配金利回りが高いことを謳ってると配当金だけでは足りないので、値上がり益からも捻出。結果的に分配金利回りが高いファンドの基準価格は上がりにくい。あれこれ買ってるけど単純な話だった。
分配金たくさん貰えるから良いじゃん。というお得な話ではない。このファンドは下落局面に弱い。
ところが分配金利回りは高いわけではないのに基準価格が上がらないファンドもあって、それは構成銘柄に問題があるのかもしれない。
最大500万円分保有していたSBI証券側のスイング銘柄だけど4月の暴落直前から売り減らして80万円まで減って、現在は100万円程度。本格的な買い場が来ない。短い期間でスイングする日本株をコツコツ売買の日々。効率悪すぎです。
日経ダブルインバ 45口
日経インバ 2500口
楽天ダブルベア 1000口
これで打ち止め
夏枯れ相場はどこに行った?
日経CNBCの解説
なぜ下がらない日経平均
個別株も毎日ポチポチ買えばいつ買い始めても同じ状況。しばらく下落してから上げて欲しいのに下落期間が短すぎる。
数字の羅列で単なる事実のみなら良いけど、特定の個別銘柄の売買の判断材料になりそうな解説している割には「だから保有してます」がなければ信用できないな。外れてもその人は全く被害がない。
ミラース
本決算で大暴落
1Qでさらに下げですか。
頭痛い😓
各種支払いを楽天カードにしておく。
楽天カードの引き落としは楽天銀行。
楽天証券で高配当株または高配当ETFを保有。
結果的に各種支払いは配当金、分配金でまかなえる。※楽天銀行へ自動出金される
ここまでやっておけば、本人が認知症になろうが関係ない。
もちろん認知症認定後は売却できない。
SBI証券の投資信託の毎日自動積立がとても便利。個別株も毎日自動積立をやってほしい。
8月12日
プラチナNISAの対象を60歳以上にして欲しい。
なんで元本取り崩しだ!って決めつけるのかな。今までの毎月分配型が酷すぎただけで、これからまともなものが作られる可能性あるのに。
年6回のやつを年12回にして年間の分配金同じで良いよ。それって意味ないって切り捨てるんじゃなくて、プラチナNISAの枠も使えるというメリットが大きい。
1%上昇で止まるかと思ったのに2%ですか。
NF日経ダブインバ
NF日経インバ
楽天225ダブルベア
大爆損中。
幻のブラックマンデーの翌日からひたすら売り減らして、売るものがない。この異常爆上げで買うのも危ない。
で、日経インバ買い増し後に日経ダブルインバ買い、上昇が止まらないので楽天ダブルベアも買い。それでも上昇が止まらない。
今回は高配当ETFを爆買いしておいたので、トータルの含み益増加。
9月の米国側の利下げ期待で「IS米国債20年ヘッジ (2621)」をチマチマ買い増し。
全員「全然分からん」ですね。
石破辞任
総裁選
高市総理誕生
を織り込んだ日経平均の爆上げなら、ここからさらに上がることはないよね。
含み損がようやく消えた銘柄の決算微妙だけど自社株買い発動。ところがPTSで⬇️というのはなんでだろう。
米国株が跳ねて日経225先物が爆上げ
日経平均が爆上げじゃなくて暴走ですね。これは。壊れた。
利下げ確率上昇で金利低下ドル安債券高に動くはずが、株を買うために債券売りまくられて金利上昇ドル高ということですか?
NISA枠の年初一括の楽天SCHDの含み損が消えない可能性大。
2月に買った特定口座の方は暴落後に爆買いして含み損が消えたタイミングで全売り。今後は買わない。
8月13日
楽天JEPQ始動
年初一括分が再び含み益になった。でもS&P500はここが天井ぽいね。
8資産均等型が優秀でした。
年初に楽天SCHDを買った人は全員後悔ですね
キリンHD
長く保有してたけど高配当ETFに全振りしたので、昨日売却。今日下落してるので助かった。
ダブルインバのさらなる爆損で、高配当ETFの上昇を打ち消して前日比プラマイゼロ。
売り物はなく、買い場でもないので、とりあえずダブルインバ買い。という状況が続く。
40000まで下げてくれないと買うものがない
ダブルインバ損切り報告が少ないのでまだ下がらんな。
過去何度もダブルインバをぶん投げた翌日か翌々日から下落。
日経平均が連日の爆上げだけど高配当ETFはあまり上げていないので、インチキ日本株ですね。
石破辞任&高市総理誕生まで日経平均が織り込んでいるなら、あらためて石破続投宣言すると日経平均は40000まで下げそう
VTホールディングス
3か月間含み損だったので、ここで戻り売り。
戻り売りは正解だった。
今日の上げで含み損だったリバウンド銘柄も戻り売りできたので、SBI証券側は窪田9銘柄のみになりました。もう売るものがありません。そして買うに買えない高値圏。
8月14日
なぞの連日の爆上げだったんだから、もっと下げればいいのに。
43000割れ
昨日同様に前日比ほぼプラマイゼロ。
銀行銘柄、米国債券為替ヘッジ有ETFが上昇
そして爆買いしたインバース(ベア)系の効果
売るものがない、買い場でもない、下げてきたのでダブルインバの買い増しもない。
何もできないターン。
石破続投なら日経平均40000円以上は幻
モーサテでエコノミストたちの予想がことごとく外れる件を解説してたけど、それは過去の経験とかデータが邪魔してるからだそうです。個人投資家の解説もそれに近いものがありますね。
今日の10時ごろの為替が反映されるので、ギリギリ損切りになってしまうのか。
楽天・米国成長株式・プレミアム・インカム・ファンド(毎月決算型)
スタートで10万円ポチしたので今日から毎日5000円ポチ
新車買う時にフルでマイカーローン組んだ方がお得という投資家意見があるけど、利回り4%で運用しても圧倒的に毎月の支払額の方が多いですよ。お得って言ってる人って、支払うのは金利部分だけだと考えているのでは。
金利2%で400万円借りて、月々の支払いは金利部分だけで、10年後に400万円一括返済なんてないでしょ。
異常な連日爆上げしてからの少しばかりの下落だと、夏枯れ相場とは言えないよね。
幻のブラックマンデー以降は40000前後でウロウロしてからSQ通過後に39000まで下げて停滞。夏枯れ終わって40000復帰。石破退陣がきて43000というストーリーが良かったのに。
結局下げてくるので年初一括のS&P500投信を売っておいて正解だった。
毎日自動積立は継続中
8月15日
年初一括分の売却完了。
今年は毎日積立が大正解でした。
有料で何かやる人には「証券アナリスト」「外務員資格試験」のようなものを必須にすれば良いのに。無料なら何か言ってるで済まされるかもしれないけど、有料だと済まされないでしょ。
特定口座の株式を相続した場合は3年以内に売却すれば、ある程度は相殺されますよ。二重課税回避です。これ不動産も同様です。
うちの弟、相続した土地を1ヶ月で売却して株を買ってた。親父が弟のために何十年も保有してた土地だったのに。
相続時の税理士に教えて貰ったらしい。
資金の80%を長期PFに割り振って、残り20%がスイング枠だけど、7月から売りまくってほぼ空っぽ。せいぜい20万円程度でやりくりしてるので、売却益がほとんどない。
夏枯れ相場はどこに行った?
8月の税引き後利益
売却益:70,105円
配当金:38,018円
こんな爆上げ相場なのに売るものがない。
今日は43000を突破するのかどうかという展開ですか。
銀行銘柄爆上げでダブルインバの含み損を打ち消してくれる。
短期間で資産を尋常じゃほど増やした人たちを見て「自分も!」って意気込んでやると失敗する可能性高いよね。
10数年で10倍以上にした人たちって、日経平均が10000円未満の時から株式投資をやっていて生き残っている人たちですよ。
日経平均30000円から始めた人だと十数年で日経平均120000円になるのかということです。
43000超で日経インバ、ダブルインバ、ダブルベアが約定する指値入れておいたらドカドカ約定。
2025年の暴落は二番底が来てくれません。
過去に儲けた人たちの「10年間で10倍以上にしました」類の情報を全て遮断すれば、株で損することはないですよ。
儲けた人たちの情報を見て「自分でもやれる!」と思わないことです。
ドル円フラフラせずに145円で停滞してください。
レンジ切り上げなら40000~42000でスイングして欲しい
2021年3月から2年間続いたレンジ相場みたいのやつで良いよ。
30年先を見てるなら、今週、今月、今年の利益なんて気にする必要はないですね。
完全放置の退職金運用なら四半期分配型ファンドまたは高配当ETFを買っておけば良い。どうしても個別銘柄に拘るならメガバンク。
退職金を使って爆益なんて狙うのは危険すぎる。それまでやりくりしてきたトレード資金とは金額が違いすぎるでしょ。
※あまりにも退職金が少なくて増やしたい場合は除く
8月16日
S&P500ETFの分配金利回り1.11%。
複利効果はごく僅か。
あくまでも構成銘柄の株価上昇頼み。
昨年は米国株、今年は投資信託に救われる。
8月17日
5年間くらいヨコヨコ相場にならんかな。そうなれば事実が誰でも分かるはず。
相変わらず複利を都合よく解釈したインフルエンサーが自信満々に配信してた。
するどい突っ込みコメントには構成銘柄の株価が複利で上昇するので指数も複利で上がるんですだそうです。
その人の資産の増加グラフを使って、2022年より2023年は多い、2023年より2024年は多い。これが複利です!って。2025年は2024年より成績が良いんですね。
8月18日
日経平均43500円か
43600突破
なんだこれ
■配当情報
MXS高利Jリート:8,447円
MX高配日株アクティブ:2,072円
GXNDXカバコ:11,893円
GX優先証券ETF:6,504円
GXSPXカバコ:10,600円
先週売った「キリンHD」が爆上げ。売ったタイミング悪い。
配当株も高配当ETFも買うようなゾーンじゃないな。
日経平均爆上げ相場はそろそろ終わりですか?
SBI証券側で今日買った日経ダブルインバをPTSで全売り。
楽天証券側は含み損が爆発中。
8月19日
マネーのまなび
インデックス投信のグラフを表示して複利効果を説明したあとに指数のチャートを出したのは悪手だと思うよ。学生たちは理解できていないので突っ込みが無かったかもしれないけど、指数に複利効果などない。
S&P500のチャートを表示して複利を説明するのにそこに日経平均が無いのは?
極端な話、配当利回り1%の個別銘柄の株価が5年で2倍になったのを見て、これが複利の効果です!って言っているようなもの。
■配当情報
IS米$HY社債ヘジ:11,218円
IS米国債20年ヘッジ:7,969円
IS米ドル新興債ヘジ:5,152円
NF日経ダブインバ(1357)を昨夜のPTSで売って今日買うとややこしくなるので、日経平均ベア2倍上場投信(1360)を買い。
日経平均ベア2倍上場投信(1360)
欲張らずに売り
SBI証券
202.0で100口 買い
201.8で100口 買い
205.0で200口 売り
平均取得単価201.9だから620円の利益のはずだけど600円になってる。
実際の資産の増減は購入額と売却額の差だけど、税金の計算時は取得単価切り上げになるので、これ厳密な集計が難しい。個別株をS株でチマチマ売買すると誤差が大きくなる。
202.1円で1000口買って202円で売ると100円の損切りだけど、1000円の損切り扱いになる?
楽天JEPQはスタートで10万円、そこから毎日5000円ポチしてるけど、毎日ポチがメンドイ。SBI証券みたいに特定口座なら毎日自動積立ができるようにして欲しい。
カバコは短い期間で爆下げくると大惨事になるので要注意。その後にじわじわ上昇局面になれば良いけど、急騰局面だと戻りません。よって爆下げくらうことがあったら気合いで買う必要があります。
JEPQとQQQMのチャート
8月20日
楽天証券のログイン時の画像ポチポチのメールアドレスだけど、メールサーバのメンテナンス中でメール見れないので楽天証券にログインできない。この仕組みってむちゃくちゃ不便。
日経平均爆下げですが、含み益が増えてる。
2本のリートETF、5本の高配当ETFが上昇。
爆買いしたインバース(ベア)の含み損が半減してるのが大きい。
後場に入ってさらに下落。兼業投資家が利確してるのか配当株も下落して高配当ETFも下落。
今日の読書
投資信託業界歴30年の父親が娘とその夫に伝える資産形成の本音の話
読みやすくて一気読みしました。
間違いなく良書です。
投資信託の専門家が真実を忖度なく書いているので、インデックス投信を盲目的に信じている人は読むことをお勧めします。
インデックス投信に複利効果はありません。金融商品の慣習として、過去の5年間とか10年間の成績の年利を単利と複利で計算しなおしているだけ。
で、なぜ未来を複利で説明するのかは、10年後、20年後に資産をどのくらいにしたいのかゴールを決めて、そのゴールに達するためにはどの金融商品を選ばなければいけないのか。そのための目安。
基本的に右肩上がりだから、20年後、30年後なら元本割れの可能性は低いが、結局のところ投資は“運”。
インバース(ベア)の戻り売りを大量に入れてあるので、それらが約定するくらい日経平均が下がればスイング銘柄を買い始めよう。
8月21日
有料noteはそろそろ規制すべきでは
投資助言業とは | 金融商品取引法・許認可・企業法務コンサルティング
http://izumigyousei.com/?page_id=68
東エレク
そろそろ?
日経マネー 10月号到着
個別株のことを他人に聞く人は個別株買わずにETFか投資信託買っておけば良い。他人に聞くということは自分で判断できない投資をしようとしている。
私は600銘柄以上買って、結局分からんとなったので、長期保有PFは高配当ETFと分配型投信に全振り、相性が良い数十銘柄でスイング売買。
インデックス投信を検証目的であれもこれも大量に買ってますが、3地域均等型が1番成績が良いです。
SBI証券側の投資信託18本の成績です。
金額が少ない13本が毎日自動積立です。
8月22日
楽天ダブルベアの売りが約定スタート
日経ダブルインバの売りはまだ遠い
今日の日経平均は米国先物に連動か
米国先物がヨコヨコだと為替に連動
現金多めだと効率悪い。買い向かって資金が尽きた頃に暴落くると大惨事。損切り覚悟で銘柄入れ替えてリカバリー作業が忙しい。
要するに暴落時に買い向かうための資金をどうするのか。
で、ふと思ったけど、日経平均むちゃくちゃ高値圏の時に日経インバを多めに買っておけば良いのでは。
日経平均がスイング期間中は微妙な売買を繰り返す。爆下げで多めに売って暴落きたら全売り、その資金で買い向かう。
ということを少し始めたけど爆下げ来ませんね。
インデックス投資は株式投資じゃなくて、財形預金の代替扱いで毎月自動積立なんだから、定年するまで積立やってることすら忘れたら良いんですよ。定年後に無職になった時に「これどうしようかな」って考えれば良い。
インデックス投資なのにごちゃごちゃ考え過ぎ。ごちゃごちゃ考えたくない人がインデックス投資をやるのです。
うちの娘、趣味と仕事に忙しいので積立設定して放置。盆休みと正月休みの時にアプリを見て「こんなに増えてる」って喜んでる。で、それだけ。
8月23日
米国側が利下げに動くなら日本側は利上げに動きやすい?
ドル円は再び143円?
2025年4月の暴落の二番底が来ませんね。
年初来騰落率
オルカン +5.98%
3地域均等型 +10.49%
8月25日
今日の日本株は寄り天だったのか。移動中だったので日経インバの買いのタイミングを逃した。
8月26日
楽天グループ (4755)
強いな
楽天225ダブルベア
2300口 チマチマ売り約定
ここからはNF日経ダブルインバの出番
楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)(楽天・SCHD)
全て特別分配金でした
2621 IS米国債20年ヘッジ
米国側の利下げに備えてチマチマ買い増し中。
利下げでドル安になるので為替ヘッジあり。
ただ、よくよく考えると利下げされると債券ETFの分配金が減るような気がする。
「これで利下げ終わりです」となったら全売りが良いのかもしれない。
あれ?これは?
というやつ見つけたので明日からはそっちを買ってみるか。
ごちゃごちゃやってると元本がいくらだったのか全然わからん。投資額から税引き確定利益を引いた数値を元本の目安にするか。利益の再投資だから前年より投資額が増えるのは当然。
自動出金は便利だけどね。
NISA拡充で未成年口座は積立枠の120万円×5年が使えるようになって、慌てて5年で埋めるようなことをすると贈与税が掛かりますよ。年間110万円までです。
理想は祖父祖母が孫の口座に毎年計100万円入金して6年間で満額。それを大学進学まで放置。
8月27日
IS米国債25ヘッジ有 (238A)
買いスタート
TOPIX Core30銘柄は下落してるのに日経平均は上昇なのか
今年4月の暴落の影響が大きくて、予定より遅れましたが、株ゲーム5年目で節目の税引き後利益1000万円達成。
とりあえず年金貰うまで株ゲームは続けますが、そろそろ疲れてきました。
もう1回、暴落が来て日経平均が32000円辺りまで下がれば、そこで爆買いして株ゲームは引退します。
もちろん「税引き後利益1000万円」は累計です。
元本は不明ですが、2021年2月のスタートダッシュで200万円、半年後に240万円追加、さらに860万円追加。
2023年9月に660万円追加。楽天カードのために入金した分を多少流用したので、元本は合計2000万円くらい。
利益は全て再投資の資金にしています。
高配当ETF買っておけば良いんですよ。高配当ETFが爆下げならTOPIX爆下げ。日本株だけ爆下げということはないので米国株も爆下げ。株主になるという目的じゃなくて配当金だけが目的なら配当株に拘る必要ない。値上がり益を狙うなら配当株もあり。
8月28日
暗号資産が分離課税になるなら、暗号資産を買うだけの企業の株を買う意味は?
8月30日
週明けは42000の攻防ですか?
カテゴリ : 株日記
タグ :