7月1日
楽天証券側は投資信託を140万円分売って資金を確保。
8月の買い場まで何もしないが正解かもしれないけど、毎月の確定利益も重要だからどうすべきか。
QYLDの分配金が振り込まれないけど遅れているだけ?
専門家の解説で為替ヘッジ無しで良いってあったけど、ヘッジ有り無しの選択肢があるなら一貫してヘッジ有りのETFを買ってますよ。専門家の意見は参考程度で信用はしない。
以前から思ってたけど、経済とか投資のプロとか専門家ってあくまでも経験豊富な詳しい人であって、なんらかの免許を持っているわけではないでしょ。
7月2日
楽天証券の毎日積立は「NISA(つみたて投資枠)」のみというのは不便すぎる。
SBI証券なら特定口座でもできるのに。
7月3日
4月の暴落の時にドル建ての債券ETFも全部ぶん投げ損切りしたけど、米国の金利⬆️でドル⬆️債券ETF⬇️、金利⬇️でドル⬇️債券ETF⬆️だから、ドル建ての債券ETFを円建てで見るといつまで経っても救われないことが分かった。今は東証版の為替ヘッジ有り米国債券ETFを保有してます。
TLTの逃げ場は昨年中に二度あったけど見事にドル安のタイミングでした。
たらればですがドル安覚悟でTLTを全売りしてドル建てでプラス決済、円建てでマイナス決済しておいて、ドルのまま保有、その後のドル高局面で円転しておけば最終的にはプラス着地でしたが、あくまでも結果論です。帳簿上のETFの売却益はマイナスですのでそこをどうするのか答えがありません。
ひと通り試してみた結論としては
ドル安の時にドル転
金利⬆️ドル高債券ETF安の時にTLT買う
金利⬇️ドル安債券ETF高の時にTLT売る
しばらく待ってドル高になったら円転
つまり、ドル建ての債券ETFで稼ぐのは非常に手間でありタイミングも難しい。
ドル建ての米国債券ETFってドル建て資産として保有するものだから、円建てで損した得したというものじゃない。と割り切れないのなら中長期目的で買うべきじゃないよね。
米国株の寄り直後の動きを見てるのでナスダックの上げ上げで終わるのは???ってなる。
保有銘柄に関して、寄り直後は全銘柄マイナス、終わってみれば全銘柄プラス。
爆損SCHDの代わりになりそうなものを先週から買い始めたけど、このまま順調だといいな。
SCHDなんて買うんじゃなかった。
メモ
ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックス
あれ?
楽天とSBIのやつはSCHD ETFを買う投資信託で日興のやつは指数に連動するように独自に運用してる投資信託であって成績は誤差の範疇になりそう。これも要らんか。
あれこれ売買してると100銘柄中1銘柄くらいは、反転上昇後に落ちてこなくてダブルバガー突破するのもあるけど、99銘柄はスイングしてるので、コツコツ売買で稼ぐ。
長期目的は高配当株ETFと四半期分配型投信に全振りしたので、スイング売買の資金は300万円程度。この300万円で年間60万円稼ぐ。
車銘柄全売りして今週から買い始めた途端にTACO相場になってしまい再び全売り。TACOサイクルが早すぎます。
7月は配当金の入金が少ない。
日本株は高値圏で停滞しているのでコツコツ稼ぐのも難しい。
こういう時にいかに利益を確保するのか。
NTT 株主様向けdポイント進呈
エントリー完了
1500ポイントチャージされた
ドル急騰で日経225先物も急騰
自動的に債券ETF⬇️
ドル安のときにドル転しておいたのでドル高で債券ETF安のタイミングで買ってもいいけど来週どうなるのか分からない。
やっぱり余計なことはせずに全て円転ポチ
投資信託の売りは入れてあるので、今夜の米国株⬆️で明日の午前10時までドル高なら運が良いってなるけど。
143円でドル転して145円で円転すれば良いんじゃないの。
楽天ダブルベアは昨日全売り利確して日経インバは今日も持ち越し。明日は含み損突入だけどシングルベアだから致命傷にはならない。40500円突破でさらに買って夏枯れに備える。
paypay証券側の米国株ETF売り
これは日本株とか米国株じゃなくて為替が大きく影響する投資信託のターンがきたか。コツコツ稼ぐ。
今夜発表された米国の全ての指数が米国経済絶好調!を示しているのか。
専門家たちの解説は当たらんね。2年前から米国不景気になるって言ってる。
7月4日
同じタイミングで買った日本株高配当ETFだけど、値上がり益と分配金利回りで差が出ています。どちらが正解なのかは長期的に見ていかないと分からない。
個別株も同様ですが配当利回りが高くても株価が全然上がっていかなければ、インフレ時代には適さない銘柄になります。
理想的なのは、株価上昇は指数に負けない&配当金利回り4%ある銘柄です。
現実問題として配当金利回りが高い銘柄は指数に負けています。
そう思うなら自分でやればいいじゃん。そして上手くいったのか結果も公表すればいいでしょ。という話が多いね。
自分でやらずに後出しジャンケンで「実は凄いこと考えていた」なんて空しいだけ。
とりあえず、米国株高、ドル高維持だったので、投資信託の売りを入れておいたのは正解か。
来週から再び毎日積立でコツコツ。
コツコツならほぼプラスだけど、爆益狙えば狙うほど勝率悪いよね。超爆益狙うと勝率10%あるのかな。
7月5日
S&P500は最高値圏復帰でも投資信託は戻りませんね。為替の影響大きすぎます。
これらは検証目的で買った分だからあえて放置してます。
ごちゃごちゃやってる枠で投資信託も十分な利益は得ています。
これは年初一括のやつです
今年の序盤に特定口座でスポット爆買いした分は損切り済みです。特定口座の場合は損切りした方が実際の資産が増えます。
極端な例ですが
含み損100万円→実現損益約マイナス80万円
逆に含み益は利確すれば実際の資産は減ります。
よって含み損益はあくまでも実際の資産ではありません。
大きな含み損を抱えて戻りそうもなければさっさと損切りして上がりそうなものを買えば良いし、大きな含み益があっても株価がそこから上がらなければ売却すれば良いです。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
独り負け
日経平均高配当利回り株ファンド
も戻りが悪いです。
7月6日
投資に関する本15冊中12冊読んだ。
あえてこの中から1冊選ぶなら「株式投資の未来」がお勧め。
マツダ株価が4年前に戻ってる。この先の業績悪化でどこまで下がるのやら。
債券ETFドル建て
債券ETF円建て為替ヘッジあり
債券ETF円建て為替ヘッジなし
7月7日
( ..)φメモメモ
米ドルMMF
ドル安のタイミングでドル転して米ドルMMFに入れておいて、米国株の買い場が見たら米ドルMMFから買えば良いのか。ドル転した後の放置期間がもったいないなと思っていたので選択肢としてはありかもしれん。
銀行銘柄
先週の水曜日:売り
先週の木曜日:買い
先週の金曜日:売り
今週の月曜日:買い
爆買いするなら8日と10日かな。
SBI−SBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)
買い始めたけど今のところプラス
このファンドに夏枯れの影響があるのか分からないけど、あるならその時に多めに買い増し。
日本株
米国株
欧州株
ネクストフロンティア
でSBI証券側は四均等させる予定
楽天SCHDもだいぶ戻って来たけど夏枯れまでにプラスになってくれると良いな。
+2%になったらSCHDは全売りします。上がらないものは要りません。
6月下旬の同じ日に
・オルカンを全部売って楽天SCHD買う
・楽天SCHDを全部売ってオルカン買う
という二つの意見があって面白いな
NISA積立枠、毎日積立、分配金受取型という条件を満たすファンドって1本しかない。積立枠の使い道が無いのでそれを買ってるけど、成績が微妙。1番の問題点はNISA積立枠だと大きく下がったらガッツリ買うということができない。
ドル高、米国株安、債券ETF安だけど為替連動で日経225先物は⬆️
22時50分過ぎると日経225先物も下落したのか。初動の上げは為替連動アルゴリズム?
7月8日
SBI証券側のインデックス投信は先週の木曜日に全売り入れて利確済み。今週から再び毎日積立再開。8月末までにどうなっているのか。
うっかり買っていたTracers DJ USディビデンド100(米国高配当株式)年4回分配型
も全売りしたけど普通分配金貰えて売却益もギリギリプラスで運が良かった。
7月9日
paypay証券側の投資信託の売りも良い感じに約定しそう
IS米国債20年ヘッジ (2621)
IS米ドル新興債ヘジ (2622)
チマチマ買ってきたけど権利取り最終日で多めに買い増し
【オンライン参加/投資マスターコース】楽天証券26th Anniversary FES -投資マスターコース-
2025年7月19日(土)10:00~17:00
ネット
申し込みポチ
日本株単体で含み益+売却益(税込み)でようやく年初比でプラスになったけど、まだ年初来高値には戻らず。
ベンチマークにしてる高配当50ETFがこの状況だから当然かもしれん。
ETFへの割当てが大きすぎて、スイングの資金が少ないので挽回に時間が掛かりすぎる。
日経平均爆上げ期間でも高配当50ETFは2ヶ月間ヨコヨコ
ドル高&米国株高なんだからそろそろ楽天SCHDもプラスになってください。
なんでダブルインバを信用で買って持ち越すのかな。現物でも短期決戦なのに。
金先物がプラ転、米国株の勢いが無くなってきた。インチキ日経225先物も勢いなし。
7月10日
投資信託は為替の影響が大きくて、1日で評価額が動きすぎる
ドルが下がってきたので海外株の投資信託は再び下落か。
ETFコレクション 配当管理更新
ここに配当株と四半期分配型投信を加えて総資産取得額2500万円辺りで完成かな。
資産形成じゃなくて資産運用だから、数種類のインデックス投信を使って、ここから上がると思えば一気にドン買い、しばらく下がり続けると思えば毎日積立、底だと思えば多めに買い、天井だと思えばいったん全売り。インデックス投信は積立だけのものじゃない。数多くある選択肢の一部。
7月11日
MAGSとVOO
M7は4月の暴落以降の戻りが遅いのか
久しぶりにFANG+の毎日積立スタート
SBI証券側の毎日積立
USディビデンド100
S&P500
8資産均等型
3地域均等型
JPX日経中小型
オルカン
先進国
FANG+
ネクストフロンティア
ゴールドファンド
SQ通過で↑なのか。
米国株先物に連動したのか日経平均も下げてきた。
7月は銀行株売買のターンでした。
S株でセコセコ売買してたので、利益は極わずか。
このターンで100株売買すれば結構な利益になっていましたね。
日経平均下げでも配当株上げ上げの日。
三井住友フィナンシャルグループの配当金ってまだですか?
楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)
分配金が楽しみ
含み益もそこそこ増えてきてる
iGrowの「配当・分配」の機能がとても優秀。
SBI証券側にある塩漬け銘柄も楽天証券に移管しようかな。
今だけかもしれないけど、楽天SCHDがプラスになってる。
この3本で毎月分配型が完成するけどSCHDは微妙過ぎます。楽天でも欧州株を扱ってください。
SBI証券ならこの3本で毎月分配型が完成します。
7月12日
オリエンタルランド優待目当てで昨年買った人たちは含み損で大変かもしれないけど、株価は底値で停滞してるので、実はスイングでコツコツ稼ぐことができます。分かりやすい銘柄です。
含み損の人も別の証券口座でスイング売買させて含み損くらいはリカバリーできると思うけど。
上げ下げが結構ある含み損銘柄はいったん全売りして、スイングで損失を挽回するというのもありですよ。
ただし、あまりにも損失が大きかった銘柄は相性が悪かったと諦めて二度と関わらない方が精神的に良いです。
7月13日
ユナイテッド・スーパーマーケット 株主優待品
貴重な新潟産こしひかりが届きました。ありがとうございます😊
決算通過したので再びS株でコツコツ買い直しかな。小売業も決算跨ぎは怖い。
paypay証券のお試し投資の毎日自動積立もいったん全売りして、選挙後に再び自動積立やるのか配当株にするのか考えよう。
7月14日
退職金運用枠の投資信託全部売り約1500万円分ポチ。
買ったタイミングが最悪すぎたので、いったん全て戻り売り。
楽天証券の投資信託ってNISA積立投資枠しか毎日積立ができないのが不便。
SBI証券みたいに特定口座で毎日積立がしたい。※PayPay証券でも毎日積立可能
SBI−SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
SBI-SBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)
楽天証券版も用意してください。
このままだと楽天証券側のNISA口座の使い道に困ります。
移管書類を投函
paypay証券のお試し投資
毎日自動積立11本全部売り
7月15日
楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)
今日が決算日
さて分配金はどうなる?
配当管理更新
配当株を絞り込んで6銘柄まで減らしました。
寄り直後に急騰したのでS株の売りを入れておいて後場寄りで下げられて損切りになるパターンがある。今回も売りを入れて10時30分までに下げてきたので売りキャンセルが正解だった。S株だと今だ!ポチ!ができないのが難点。手数料無料はメリットだけど。
日経高配当50ETF下げてる。
昨日、3本の高配当日本株ファンドを全売りしたけど正解だったか。
米国株ファンドも全売りしたけど、こちらも米国株が上げて終えて、ドル円も147.7円辺りで推移しているので助かる。
単純に20%下落が来ると、2000万円なら400万円、3000万円なら600万円。
600万円減が耐えられないのなら、3000万円分保有するのではなく、買付可能額を常に1000万円キープしておいて、暴落時に1000万円分買い向かって、戻った時に1000万円分売れば良いのでは。
と分かっていても、だいたい3000万円分買ったところで暴落が来る。
ということで、退職金運用枠は全て売却して、夏枯れ相場の時の資金にします。
SBI−SBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)
毎日積立 2000円→4000円に増額
完全長期PFを早めに完成させるため
買って損切り、買って損切り、買って損切り、買って損切り、買って底打ち停滞で完全放置した「愛眼」の株価がとんでもないことになってる。
メモ
日本を代表する大型企業30社にお手軽分散投資!日本株・大型株ETF | NEXT FUNDS
https://nextfunds.jp/semi/article72.html
TOPIX Core30
株価 10000円未満
PER 20未満
該当15銘柄
お試しネタ第二弾はこれで良いか
購入株価 1000円 配当金 40円
株価上昇 2000円 増配で配当金 60円
購入株価ベースで配当利回り6%
株数 100株なら 6000円
株価1000円で配当金40円の銘柄に乗り換える。配当金8000円。
売却時の税金考慮すると株数は約180株で配当金は約7200円。
増配が株価上昇に負けるなら乗り換えた方がお得です。
配当株の含み益自慢を見せられると毎回モヤモヤする。
7月16日
退職金運用枠の全売り完了
米国株の下げ上げ下げのタイミングでちょうど上げの時に約定したのでSCHDもギリギリプラスで終了。
財形預金
積立元本 1257万円
受取額 1305.3万円
利息 48.3万円
利回り0.03842
35年間の財形預金の税引き後利息3.842%。
財形預金を元手にした退職金運用枠は大暴落を乗り越えて5.5か月で税引き後416,771円で終了です。
※実際の退職金は暴落後に振り込まれたので使っていません
7月17日
セブン&アイ
TOB祭り終了で大急落か
SBI−SBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)
強いな
株ゲーム初期の週トレに戻ってるけど、当時は楽天証券だったので100株売買、今はS株でチマチマ。
結果的に爆益爆損にならないけど、効率は悪いな。
現在の週トレ(スイング)の資金は全体の10%程度で、完全長期70%、余力20%。(※証券口座にある資金)
2回の暴落で酷い目にあったので、守りに入ってる。
7月は配当金が少ない、指数が動かなければ全体資産も増えない、スイング銘柄も値幅が狭すぎる。
どっちかに大きく動く可能性もあるので大きく売買できない。
過去最大級の難しい期間になってる。
決戦は7月22日!
その後はお盆シーズン。
NISA口座で配当株買うなら配当利回りに惑わされずに超王道の銘柄を買えば良いけど、株価の動きにあたふたしたくなければETFを買っておけば良いですよ。個別株と違って塩漬けにはなりません。仮になるなら配当株も全滅してます。
配当株ブームだけど長期目的で個別株を買うなら暴落の時だけですよ。
paypay証券のお試し投資枠もいったん終了です
7月18日
のび太がジャイアンに「なめられてたまるか」なんて言ったら「のび太のくせに!」ってなるでしょ。
関税交渉は上手くいかない可能性大ですね。
GXUSスーパーDETF (2253)
6月26日から買い集めて昨日までに200口
ここで打ち止め
ゆっくり上げてきて今日もプラス
このまま権利跨ぎしても大丈夫そう
GX高配当30日株 (235A)
コツコツで現在85口
引き続き来月の権利取りまで買い集める
U.S.M.ホールディングス 株主優待品
妻の分も新潟こしひかりが届きました。
ありがとうございます😊
利確すると利益が約20%減るので、含み益がたっぷりあった時期とは単純な比較はできません。とりあえず、2025年もプラス圏に突入。2024年は暴落もあったけど、結局のところ簡単に地合いが良くて爆益だっただけ。
退職金運用枠とPayPay 証券お試し枠は含めていません。
今週は配当金・分配金が多かったので今月の税引後確定利益がようやく10万円を超えました。日経平均が全然動かないのでスイングが難しい😓
四半期分配型の分配金で四半期分配型を毎日自動積立やれば入金ゼロでも資産が自動的に増えていくね。20年間ヨコヨコ相場でも。
20年間放置するなら個別銘柄だと危険かも。
7月19日
【オンライン参加/投資マスターコース】楽天証券26th Anniversary FES -投資マスターコース-
開催日時:2025年7月19日(土) 10:00〜17:00
前半
金利・インフレ解体新書 2025年、金融政策を徹底解剖!
長期投資のプロの視点を”ハック”! 投資哲学と投資先の選び方を徹底解説
楽天証券のプロ集団が全員集合! 2025年のマーケットを全方面から解説!
後半
藤田ニコルと見つける NISA・iDeCoで“私らしい資産づくり”
オンライン限定!】楽天証券経済研究所特別セミナー
優待を活用した資産づくり! 桐谷さんと巡る、わくわく銘柄探しの旅
堀古英司氏がお届けする、アメリカ情勢のリアル! 混沌の先に何が見える!?
窪田セレクト9
三菱UFJ
東京海上
オリックス
INPEX
三菱商事
日本郵船
王子HD
ブリヂストン
ホンダ
なるほど、これなら10銘柄に収まる。
50→30→15まで絞ってここから先どうすればいいのか悩んでた。
7月22日
+2.0%なら戻り売りするけど、+1.0前後でウロウロされると下げられて損切りになってしまうことがあるので、とにかくどっちかに動いて。
米国株⬆️でもドル⬇️なら円建ての含み益が減る。
債券ETFは4月の米国株暴落時についでに全部損切りしたけど、その時よりTLTは下落してる。
この先、米国側の利下げで債券ETFが⬆️に動いてもドル⬇️に動くので結局救われない。
ということでTLTの代わりに為替ヘッジ有りのETFを保有。
ドル高だった先週のうちに米国株の投信を全部売却して正解だった
全部売ってSBI証券側でゼロクリアした毎日積立を再スタートしてます。9月末まで毎日積立をやってどうなるのか楽しみ。
paypay証券のお試し枠の毎日積立も先週までに全部売却済みです。
株⬇️ドル⬇️金⬆️に備えて為替ヘッジ有りの金の投信も毎日積立やってます。
米国株はディフェンシブ銘柄のターンが来たか
7月23日
PayPay証券のお試し投資枠終了
余計なことをしないように全額ゆうちょ銀行に戻す
権利取り前にくるはずだった全体下落期間で買い増しの予定が急騰してしまって100口に辿りつかず。
ここでいったん全部売り。権利取り後のお盆期間で下げてきたら買戻し予定。
なんでもかんでも爆上げきてる。
※映画銘柄除く
ヤマハ発動機の株主優待品が届きました。
ありがとうございます😊
「自動車関税15%にします!」って言ってもトランプ関税発動前は2.5%だったわけでしょ。大幅な増税なのに、今日の日本株爆上げは異常ですよ。
愛眼の株が爆上げ
+20%
NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信 (1489)
前日比 +96 (+4.23%)
こんなことあるんだ。
選挙で与党惨敗で日本株下落、石破総理辞職で日本株爆上げを想定してあれこれ準備してきた。
昨日の時点で石破総理続投、米国株の半導体銘柄下げで今日の日経平均は下げのはず。
ここで日経インバを全売りして、スイング銘柄爆買いの予定が!
意表をついたトランプ砲発射、日本株急騰後に落ち着いたタイミングで、石破総理辞職発言でさらなる爆上げ。
少しずつタイミングが合わない。
スイング銘柄全売り。
単元化した銘柄は移管手続き中。
これ移管終わるとSBI証券側がすかすかになる。
愛眼の株価がおかしい
トランプ砲と石破砲で予定外の日本株爆上げきて、S株のスイング銘柄を大量に売却。7月の確定利益が少なかったので補填できました。
今日は絶好の売り場でしたね。
7月24日
爆下げ警戒で退職金運用枠の日本配当株ファンド3本も全売りしたけど、持ち越していたらさらに50万円の利益だったのか。
これで二度目の売った直後の爆上げトランプ砲。
日経平均高配当株50指数に連動する高配当ETF
339Aと1489の違いって年間分配回数と手数料なのかな。
高配当50が爆上げした状態からのスタートになるのでここからの上げは厳しいかな。
昨日大量に売って、移管手続きも進んだのでPFが超身軽になった。さらにここから2銘柄売り入れてあります。
10時からドル安に動いたので「そろそろ天井!」って決め打ちして日経ダブルインバをSBI証券側でも買い始めたら、なんだこれ、為替無視して日経平均が上がっていく。
日経先物は42000円瞬間タッチしたのか
税引後配当金10万円+コツコツ売買10万円が目安だけど暴落くると予定が狂う。
こんな爆上げ期間に個人投資家が買うメリットが分からん。※単なるショートカバーだとしたら
スイングの2銘柄売りで、たぶん決算後にCanonも爆上げくるからそこで売ると、SBI証券側のPFが空っぽになってしまう。そこでダブルインバ買ったら即行で含み損。
CANONの決算ダメだったか。
なるほど。
日本国債利回り
ちょっとやばいのでは?
大量にばら撒いた国債を押し付けられた銀行とか保険会社とか、これどうするの状態。さらなる金利高騰で新規ばらまきも難しくなる。
元本が同じなら含み益って関係ないでしょ。元本1000万円で含み益1000万円でも実際の現在資産価値は約1800万円。元本1000万円で利確しながら1800万円まで増やしたけど含み益はほぼゼロ。両者は同じですよ。含み益は精神的な支えであり自己満足。※あくまでも特定口座の場合
それから配当株の場合、含み益がたっぷりあっても現在株価ベースの配当利回りが低いなら持ち続けるメリットはありません。
米国株下げだけどテスラを除いたM7は元気だな
4月の暴落の米国株をぜんぶ損切りして、その後にそれらがどうなったのか調べてみた。
TMFは厳しいかもしれないけどTLTならぶん投げて、QQQM、VT、VTIを買っておけば今頃は損失をリカバリーできていますよ。
TLTはぶん投げた時より下落しています。
QQQM、VT、VTIは爆上げしています。
7月25日
テスラ爆下げの時ってなんでアップルも下げるんだろう。他のM7は上昇。
誰かの受け売りで「稲妻が輝く瞬間」って言ってる人がたくさんいたけど、本当に怖いのは2024年1月の急騰後にひたすら上げ続けた場合ですよ。単純なドル高恩恵相場だったけど、それが分かったのは無茶苦茶上げた後だった。
今回の上げは関税絡みで下げられていただけで、ここから上げる材料ないでしょ。
稲妻発生時に完全長期銘柄以外は売りまくって、そこからさらに上げていく材料があるなら再び買っても間に合う。稲妻が収まって下落に転じたら安く買うことができる。
問題は石破辞任が早めにくると荒れるので、そこが心配。
昔からの引き落としのために地銀から郵貯に移動させてるけど、
地銀→paypayカード→paypay証券→運用→郵貯
で良いような気がしてる。今回試してみたけど、少し手間掛ければ良い利息みたいなものになる。と思ったらpaypayカードからのチャージだと株を買えなかった。
投資信託がV字回復どころか爆上げです。
“ほったらかし”ではありません。
こんな高値であれこれやっても手間だけで利益出ないので、毎日自動積立の投信をさらに増やして夏枯れ相場がくるまで個別株をさわるのやめようかな。毎日自動積立はタイミングなど探る必要はなくいつでもスタートOKです。毎日自動積立は現在11本。
3本追加ポチ
完全長期メイン
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
SBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)
SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
完全長期サブ
日興-Tracers DJ USディビデンド100(米国高配当株式)年4回分配型
日興-Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
長期
大和-iFreeNEXT FANG+インデックス
SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)
中期
三菱UFJ-eMAXIS Slim シリーズ
米国株式(S&P500)
バランス(8資産均等型)
全世界株式(3地域均等型)
JPX日経中小型インデックス
全世界株式(オール・カントリー)
先進国株式インデックス(除く日本)
新興国株式インデックス
オリエンタルランドは3100割れでコツコツ買い向かって急騰局面の3200突破で売りです。S株のスイング銘柄です。
利確して入れ替えると税金が~という件だけど、個別株やめてETFにしておけば全て解決。
株価が上がりすぎて配当利回りが下がれば入れ替えてくれる。業績悪化で減配すれば入れ替えてくれる。
つまり、ETFを売らずに保有するだけで、分配金が増えていきます。
確定利益が200万円増でも含み益が250万円減なら「負けた年は無い」って言えないよね。
何をもって勝ち負けなのか曖昧ですね。
それと含み益は税引き前だから数字のマジックが使える。
年末にポジションゼロにしない限り正確な勝ち負けは分からないはず。
含み益自慢したいなら含み損銘柄を切れば良い。
利確自慢がしたいなら含み益銘柄を利確して含み損銘柄を塩漬けにすれば良い。
ダブルで自慢したいなら含み損銘柄をサブ口座に移管すれば良い。
どうとでもなりますね。
購入履歴を公表しない人の「私の勝率はほぼ100%です」は全く信用できません。含み損銘柄をサブ口座に移管してメイン口座だけ公開すれば勝率100%の爆益芸人になれますよ。逆をやれば爆損芸人です。つまり購入履歴を改ざん無しで公表しているのかが重要。
SBI証券→楽天証券 の移管は10日程度掛かるけど逆方向は3日程度で完了します。
よって「これが先週の成績です」も購入履歴が無ければ細工できます。
7月26日
当面の目標だった「税引き後利益1000万円」までもう少し。
といっても費やしている時間を時給換算すれば学生のバイト代にもなりませんが。
7月27日
発売されたばかりの米国レジェンド投資家の書籍を買って読み始めたけど、今まで大量に読んだので新鮮味がなくてこれも挫折しそう。あれこれやってきて自分にとっての最適解に辿り着いたので、投資関連本を読む必要はないんだけどね。
投資に正解はありませんよ。自分にとっての最適解にいかに辿り着くのかが重要です。それは他人には最適解ではない可能性は高いです。よって日本の数多くの投資家の書籍も読みましたが、全てにおいてちょっと違うなと感じたのも当然で、米国のレジェンドたちの書籍も同様です。
7月28日
日経平均下落でも、爆損四銃士が上昇するので助かる
IS米国債20年ヘッジ
GXNDXカバコ
GX優先証券ETF
GXSPXカバコ
毎日自動積立の本数を増やして各積立額を減らしておいたけど、日本株を大量に売って余力がありすぎるので、各積立額を戻した。
1か月あたりの合計積立額は69万円。9月末まで継続予定。
さくらインターネットは600円前後でウロウロしてた時に何度も売買したけど何故か損切りの連続だった。相変わらず酷い動き。
現時点で日経ダブルインバと日経レバをほぼ同額分保有。42000まで上がれば日経レバを利確、ダブルインバを買い増し。逆に40000まで下がればダブルインバを利確、日経レバを買い増し。そこから下は日経インバがプラス圏になる。
今までだと、ダブルベアをひたすら買って諦めたところが日経平均の天井で、諦める前に下落していき、コツコツ利確して全売り完了のタイミングでドカンと下がる。さて今回はどうでしょうか。
日本株に関してだけど、今年の成績は微妙でも2024年は爆益の人が多いでしょ。簡単すぎた年。爆益自慢してた人は2022年のヨコヨコ相場でどれだけ稼げたのか。
「米とEUが15%の関税率で合意」で欧州株下落なんだ
7月29日
ついに年初一括投資分がプラスになった
SBI証券→楽天証券 8銘柄移管完了
GX高配当30日株 (235A)
先週全売りしたのでコツコツ買戻し。
今日の下支え
MXS高利Jリート (1660)
IS米ドル新興債ヘジ (2622)
GXNDXカバコ (2865)
GX優先証券ETF (2866)
GXSPXカバコ (2868)
キヤノンの自社株買い発動のタイミング早すぎる。いつもは株価下落後、少し経ってからなのに。
7月30日
本日の下支え
上場Jリート (1345)
MXS高利Jリート (1660)
NF日経高配当50 (1489)
日本高配当アクティブ (2084)
GXUSスーパーDETF (2253)
GXスーパーディビETF (2564)
IS米国債20年ヘッジ (2621)
IS米ドル新興債ヘジ (2622)
GX優先証券ETF (2866)
半導体銘柄は触らない。
配当株でコツコツスイング売買。
長期保有ならETFが最適です。
暴落来なければ大きく下げることはありません。
あえて、個別株を保有するなら定期預金代わりに銀行銘柄と通信銘柄です。
単純に配当金目的で配当株を買うくらいなら高配当ETFを買っておけば良いです。個別株と違って高配当ETFなら売ることを考える必要はありません。「株主になりたい」が無ければ個別株に固執する理由が分かりません。
シマノの株はコロナ特需の時に売却すべきだったと思うよ。
コロナ特需が無ければその前にもっと下げていたはず。
ロードバイクブームとアベノミクス効果で2013年から上げていきブーム終了でヨコヨコ。そしてコロナ特需で爆上げ。マイブームの自転車機材爆買いも2015年で終了。
シマノ S安なのか!
こんな値嵩株でS安くらうと立ち直れないかもしれないね。
GENDA (9166)
「トップに聞く」に出演中だけど株価はさえないね。
まずは四半期分配型のファンドを買っておいて、その分配金を使って「毎日自動積立」で四半期分配型のファンドを買う設定をして放置。
二年目は分配金が増えているので毎日自動積立の金額を増やす。これを繰り返すと雪だるま式で資産が増える。
これぞ完全複利効果。
いちよし証券
決算爆撃酷い
こんな動きをする日本の個別銘柄を爆買いして稼げる気がしない。先週までにスイング銘柄売りまくって綺麗にしておいて、そこからはブルベアでコツコツ。
そして1ヶ月掛けてスイング銘柄をS株でコツコツ買い。
長期用は新しい高配当ETFをコツコツ買い増し。下落してるのでちょうど良い。
日経平均という指数は下落してるけど、私のスイングリスト銘柄の大多数が上昇してる。
あれ?指値で戻り売りいれておいた銘柄が約定してた。
オリエンタルランド
スイング銘柄だから3100割れ手前からS株でコツコツ買い始めたら決算通過でいっきに戻しそう。全然買えていない。
年金補填目的でコツコツ買い集めるならこの7本を買えば良いですよ。暴落きたら爆買いです。個別株と違って売ることを考える必要もないです。
こっちも買っておくと日本株不調の時の保険になります。
7月31日
パウエルFRB議長講演でS&P500が乱高下
パウエル砲でドル急騰
株安、債券安
金の下落が止まらない。
4月の高値が天井になってる?
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
NISA成長投資枠
730,386口
分配金 7,304円
オリエンタルランド (4661)
爆上げくるかと思ったけど、元気ないな。
松井証券 (8628)
ようやく含み損が消えた。
売り減らし。
しばらくスイングするだろうなって思ったら日経レバと日経ダブルインバの両方保有するのはあり。今回は今のところ上手くいってる。どっちかを少し売り始めたらもう片方は少し買う。下げている間はダブルインバをコツコツ利確、上げている間は日経レバをコツコツ利確。ただしどちらかに跳ねたら大惨事。
カテゴリ : 株日記
タグ :