4月1日
昨年の8月以降の不安定な動きは2022年の1年間と同じですね。
投資信託が酷いことになってる
日本株が大幅に下落した日のWBSの定番ニュースだけど、証券会社に個人投資家から問い合わせが殺到して担当者が対応に忙しいというやつ。どうなってるって聞かれても経済ニュース程度のことしか答えられないだろうに。
売らずに毎日2万円から3万円分買ってる人の入金力ってどうなってるの?
苦しんだ2025年3月の税引き後利益は 185,206円 でした。
投資案件2025年3月度のまとめ | 超初心者が株を買ってみた
日経225先物下落がひどい😨
米国株ダメなのか
4月2日
ファイザーの株価
これ復調するのかな
NISA枠で買ったので大爆損中
モープラ解説
マグニフィセント7からマレフィセント7に改名
上手いこと言うね
あれ?昨日の日経平均は僅かにプラスで終えてるのに、SBI4.3倍ブルは損切りになってる!
NTT株、酷すぎる!
4月3日
メモ
『トランプ大統領はホワイトハウスのローズガーデンで行った式典で「これはわれわれの独立宣言だ」と述べた。』
鎖国ですか?
日経225先物爆上げきた!
日経225先物が天国から地獄へ
トランプショック!
35000円の攻防ですか?
またブル系で大爆損確定😭
ぶん投げて高配当ETFを買っておく。
日経225CFDが34000円割れ!!
日経225先物が33700円割れ!!!!!
2年連続で日本株暴落って過去にあったの?
暴落投げ売りで全然寄り付かない。
寄りのぶん投げ利確
楽天証券 -136,218円
SBI証券 -24,705円
寄りでETFをぶん投げて資金を確保してポチポチ買い。
投資信託の売り分は日本株なら明日、米国株なら月曜日、全世界だと火曜日になるので資金が足りない。
仕方なく楽天銀行に50万円入金。そしてSBI証券へ。
後場に入って再びぶん投げ祭りなのか。兼業投資家のぶん投げか?
4月権利取りETF爆買い
NF日経高配当50(1489) ※権利取り最終日
日本高配当アクティブ(2084) ※権利取り最終日
MX高配日株アクティブ(2085)
GXスーパーディビETF(2564)
個別の配当株は怖いので長期用の高配当ETFを100万円分買い増し。
日本株のPFは銀行銘柄の割合が高いため、今日は大爆損です。
ドルの下落が止まらない
米国株の含み益がマイナス50万円😭
SBI証券側の米国株ぶん投げ!
4月4日
日本株も分割暴落か
今日も寄りでぶん投げてコツコツ買い
不安定な相場だと指数の投資信託はダメだな。
ぶん投げても資金を確保できるのが日本株だと翌日、米国株だと翌々日だから大急落確定日に買い向かう資金を確保できない。
全てETFに切り替えよう。
トランプショックで2024年の上げが完全に無かったことになるので、年初来の資産増減じゃ無くて2024年初と比較した方が良いかもしれん。
つまり、2024年初から始めた人は爆損です。
全員含み損チャート
配当株買うなら2022年末までだったチャート
外交面だけなら「岸田さんは優秀だったね」ってなりそう。
なんだこれ?
高配当ETFが大幅下落
銀行銘柄が爆下げしてるのでそれがそのまま高配当ETFを直撃してる。
つまり、銀行銘柄と高配当ETFで組んでいる長期PFが過去最悪な状況になった。
分配金 36円
本日の下落 162円
ブチ切れそう!
高配当ETF
8月の暴落とほぼ同じ
昨年の夏と同じで1日とか数日の下落率じゃなくて、年初からの高値と安値を見れば、今回も暴落レベルですね。
2024年の利益がなくなる。
INPEX
積水ハウス
SBIホールディングス
ぶん投げて主力から除外
大底でぶん投げた?
2024年1月4日の始値 33193.05
2025年1月6日の始値 39945.42
今日の安値 33811.30
今日の安値 33259.76
リアルタイムで株価を見てたら相互関税発動で日経225先物は急騰したんだよね。
ただし、追加関税発動でそこに日本が含まれていて大きく急落。
数分間のできごと。
つまり、全世界一律関税だけだったら爆上げだったわけで。あくまでも結果論。
含み益+税引後売却益+税引後配当金
昨年末から200万円減りました😭
昨年8月と同じパターンの暴落か🥵
これ完全に暴落ですよね。
毎日3%下落は洒落にならん😡
ソフトバンク、優待株、高配当ETF、配当株投資信託を残して全部売るか
全部売って大暴落日の大引けで高配当ETFを爆買いする
もう個別株いらん
小銭にコツコツスイングに徹すれば暴落きても怖くない。
信用買いなんかやめればいいのに。
現物なら暴落きても耐えられる。
長期金利低下で債券ETF⬆️でもドル⬇️とセットだから円建てで見るとマイナス。
米国株も時すでに遅しだけど、寄りでぶん投げて分配金を毎月貰えるETFだけ残す。
日本株の半年に一回、米国株の3ヶ月に一回貰える配当金じゃ荒れ相場の心の支えにならん。
長期チャートを見せて「こんな下落などたいしたことない」って言う人が増えてきてるけど、2016年以降の米国株爆上げ要因を理解してるのかな。今後、それが無くなるとしたら爆上げするのかな。
寄りのぶん投げでマイナス13.6万円確定なのに含み損が減っていない🥵
現物なら下落しても配当金貰いながら耐えれば良いけど、いつ戻るのかが重要。
配当利回り3〜4%程度だと物価高に負けます。株価上昇+配当利回りが6%欲しいけど、株価下落だと何のための株式投資なんだってなりますね。
なんだか「長期投資」というキーワードで有耶無耶にしている人が多いですね。
デフレ時代なら何でも良かったんですよ。
例えば評価損益率がマイナス20%になっていても配当金利回りが4%あれば5年でチャラという発想。これこそデフレ思考です。
日経225先物が暴落
米国は鎖国したいのか
4月5日
放置してるけどポイント投資もプラス10%あったのにマイナス13%です。
こっちがお試しの米国のハイテク株PFです。月末に一回だけ見れば良いかな。
暴落したので今から毎日積立投資やるのが良いと思うよ。
言うだけじゃ無意味だから実際にpaypay証券で毎日500円×4本をやってます。
3月から始めたSBI証券側の毎日積立は含み損が酷いですが。
これって本当に人間が手動でやってるの?
インデックス投資なんですよね❓
さてさてどうしたものか
ベトナムを見習って日本も関税ゼロにします宣言するしか無い。ほんのちょっとのことを数字のマジックで大袈裟にしているのだから。
むちゃくちゃですね。インフレになることやっておいて利下げを要求するなんて。
「トランプ米大統領は4日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長に対し利下げを実施するよう求めた。」
ガソリン価格あーだこーだとモタモタしている間に原油価格が爆下げです。
昨年の8月の暴落時は、何を買ってもその後の急騰で爆益だったかもしれないけど、今回は輸出業、銀行、保険、証券、商社がダメだと何を買えば良いんだろうね。この先は内需も怪しい。不動産銘柄も当たり外れが出てきそう。
木曜日に投資信託の売りを入れておいたので楽天証券、SBI証券ともに200万円確保。
あらかじめ身軽にしたのに下落序盤から連日買って、暴落序盤で投資信託を売り始めて、暴落始まって個別株ぶん投げて、配当株買って、暴落クライマックスでやっぱりぶん投げて、暴落終わって再び買って、3ヶ月かけてリカバリー。
今回はもっと難易度高そう。
この二日間で何を買えば良いんだろうって考える人が多そうですね。
米国株も2銘柄ぶん投げたのでドルも約7000ドル確保済み。
金曜日の爆下げが反映されるとS&P500の投資信託はマイナス20%超ですか。
8資産分散は優秀ですね。
日本株+米国株+投資信託の先週比
含み益:-333,700 円 先週比 -2,071,269 円
実現損益(累積):+4,975,542 円 先週比 -289,322 円 ※税引き後
配当金(累積):1,849,314 円 先週比 +40,236 円 ※税引き後
最悪です!!!!!
インデックス投資に勝つ!
投資信託大惨事です。
第216週 「株ポチポチ専用のPCを用意」 | 超初心者が株を買ってみた
原油先物が年高から20%ダウンしてるのにガソリン価格が下がらんね。なぜか原油先物が上がるとすぐにガソリン価格もあげるのに。
ここ数年間の米国株の爆上げ相場が当たり前のように長期で見ろって言ってる人が多いよね。
4月7日
先週の木曜日に売り入れた投資信託は約定してPFから消えてるけど、まだ買付資金に使えないのか。これは予定外だった。
買い向かい資金が150万円足りない。
緊急事態時に海外株投資信託はダメだ。
仕方ないので含み益があるうちに長期保有銘柄を売って資金を確保。
昨年8月よりも大爆損確定。
前場で暴落、後場で大暴落するので、買うのは大引けにする。
ETFの買いは30800円を想定して指値
ドル円が145円割れ
全然寄り付かない
寄りの成行きで全売り
日本製鉄
三菱UFJフィナンシャルG
三井住友フィナンシャルG
SOMPOホールディングス
イオンモール
令和のブラックマンデーよりも下げた。
2023年11月以降に買ったものは爆損です。
MXS225
寄りで3口だけ約定したので売却。
日本株を買うために4000ドル円転ポチ!
為替損は32000円。
日本株も2025年初来どころか2024年初来マイナスです。
2023年から長期用のPFを作り始めて、2024年で長期用の割合を増やしましたが、暴落時は長期用PFが瀕死状態です。
2025年に入って長期用の個別銘柄を減らしてETFと投資信託に切り替えましたが、暴落時はどうしようもありません。
2024年から長期目的で配当株を買い続けた人は、含み損がひたすら膨らんでいますね。
今日も個別株を売ってETFを買いました。
30銘柄保有していた長期配当株は6銘柄まで減らしました。
4月8日
投資信託が大変なことになってる😱
日経225先物爆上げきた。
米国株も最後の買い場か?
S株50銘柄寄りの買いセット
基本1株で6月権利取り銘柄5株
昨日は爆買いしたけど、今日は少しずつ3回買う。
個々で見れば大爆損だけど、日経平均が昨年の高値から3割下がったことは一度も無いので過去にあったような長期低迷期入りということは無いような。
日本株も信用できないのでETFを買い増し。
S株で昨日爆買いした銘柄で含み益になった銘柄は売り。
単元化できていたものは躊躇なく売り。
楽天証券側の長期銘柄で売ってしまった銘柄はS株で買戻し。
ISHARES HI YIELD(HYG)
毎月分配金もらえるけど必ず2回に分かれている。
日経平均の終値33012.58円
2021年2月15日、日経平均が30000円に達した時に株ゲームに参戦。
それから4年経つのに日経平均は僅か10%しか上昇していない。
って現状だけ見ればなりますね。
買って放置だと資産はあまり増えません。
昨日の寄りで成行きぶん投げた銘柄が急騰しているけど、昨日の内にぶん投げて確保した資金を使ったので、狼狽売りとは違うんだよね。
楽天証券とSBI証券のダブル運用だから、ぶん投げた銘柄もS株で買ってます。
ぶん投げなかった銘柄もS株で買っておいて、S株分は今日利確。
怖いので狼狽売りしてそこから何もしなかった。
→続落なら正解。急騰なら残念。
暴落を眺めて何もできずに放置。
→続落なら損失拡大。急騰なら祈りが通じて良かった。
どっちもどっちだと思います。
運用資金が少ないなら…
含み益があるなら昨日の寄りで全部ぶん投げて、当日中は何もしない。
買い向かう銘柄を検討。
夜間の先物を見て、反転上昇の可能性が高いなら寄りで爆買い。
結果的に今日の寄りで買うのは正解でした。
あーなるほど。年初一括で240万円注ぎ込んだ人はどうしようもないわけね。特定口座なら大チャンス!って開き直ることできるけど。
来年のために特定口座で買っておく余裕もないかもしれないけど。
今日もETFを買い増し。
権利取り最終日は今日が5銘柄、明日が2名柄。
インデックス投資で大爆損中の人は、インデックス投資に集中投資しているということです。
中身は分散でもそれだけを全力で買えば集中投資ですよ。
検証目的でいろんなインデックス投信を買ってます。
S&P10
NASDAQ100
S&P500
先進国株
オルカン
3地域
8資産
暴落怖いなら8資産。オルカンから米国株の割合を減らしたいなら3地域。
ハイテク株の暴落からの反転上昇に賭けるならS&P10。
米国株、欧州株も爆上げきた。
やっぱり昨夜が最後の買い場だった。
4月9日
米国株なにこれ?
久しぶりに安心して寝たのに😩
米国株買い
FDD 45
寄り直後にどんどん上がって行くので買っておいたら爆下げ。
酷すぎる相場。
3日連続で50銘柄爆買いすると資金が足りなくなるので、昨日全売りした銘柄を買っておくか。
中国がやり返したら、さらに強力なトランプ砲が撃たれて全世界大惨事。ジャイアンに抵抗してはダメということか。
喧嘩は無意味という石破総理の主張は正しい。
年初一括インデックス投資の被害額😩
スポット買いの分はこれの10倍です!
2月にスポット買いしたS&P500😡
ブラックマンデーの後の魔の水曜日か😰
魔の水曜日の可能性あると予想したけど昨年のブラックマンデー時は魔の水曜日が無かったのでギリギリで方針転換。それが大失敗だった。
過去の大暴落と違って今回はたった1人で起こした世界株大暴落です。権限強すぎます。
日本株酷すぎ
MXS225
寄り後に5口買って、前場終わりまでに全売り。
+1,460円
SBI証券側で後場寄り後に買い10口
しかし、下落が止まらず。
終わりに掛けて戻り始めたので、全売り。
+2,550円
配当管理にFDDの登録ができない
債券ETFは長期金利に連動するのでどうしようもない。
でも、ドル⬇️米国株⬇️債券ETF⬇️の状況は酷すぎます。
現物取引だと買って売って買って売ってができないので、今日は前場で楽天証券、後場でSBI証券を活用。
少額ですがブル系で買って売ってを楽しめました。
ドル売り、債券売り、米国株売りですか。資金が米国から逃げ出してる。米国やばいのか。トランプ砲が米国を破壊する。
これで米国株見る必要なくなるので寝不足も解消されるはず。トランプ砲が止まるまでは、ひたすら含み損が増えるだけ。
含み益が40万円あったのに現時点でマイナス80万円。これとは別にSBI証券側も含み損が爆発中💥💥💥
NYダウ30が2021年の水準に戻りそう。
S&P500は4400辺りまで落ちるかもしれないなぁと思いつつ直ぐに反転上昇することを期待したけど大失敗だった。
さっさと全売りして4400まで落ちてきたら買い直せば良かったのに。落ちてこなくても底値から10%上昇してから買っても遅くない。
日経225先物もヤバい😨
世界中の株をたった1人で大暴落させた人物として歴史に名を残せますね。
◯◯ショックに個人名が付くのは世界初ですか?
これはダメだ。米国株全部売る。
全部、寄りの成行で売りセット
これで米国株見る必要なくなるので寝不足も解消されるはず。トランプ砲が止まるまでは、ひたすら含み損が増えるだけ。
含み益が40万円あったのに現時点でマイナス80万円。これとは別にSBI証券側も含み損が爆発中💥💥💥
東証版米国株ETFも全部損切りか
まだ8ヶ月あるので損失分の挽回のチャンスはあるはず。
日本配当株ETFに全振りしよう。
いまさらだけど米国やばすぎ。もう鎖国したら。
年初一括はマイナス30%いきそう😡
世界経済をぶっ壊す!米国大統領🇺🇸
米国株全売り😭
4月10日
まじか!
米国株全てぶん投げたら直後に爆上げしてる😭
米国株嫌いになった
米国株に関わって4ヶ月間も毎日寝不足だったので、もうこれで寝不足も解消されるはず。
さよならすべての米国株
こうなったら日経平均は史上最大の爆上げしてください。
年初一括のインデックス投信はここが底ですか?
投資信託ならストップ高は無いはずだから買っておいた4.3倍ブルで爆益ですか?
トランプ政策って全世界の株式をターゲットにした株価操作ですか?
こんなことが4年間続く?
全てをぶん投げたタイミングが大底だった。
なんだこれ😡
トランプ株価操作だろ💢
米国株で大爆損😡
寄りの成行き買いを大量に入れてあるけど全然寄り付かない。
構成率が高い銘柄が寄り付いていないのに高配当ETFが約定するのは何でだろう。
寄りで爆買いしたら殆どの銘柄が寄り天だった。残念。
米国株を全てぶん投げてドルを確保して、その中の20000ドル分を円転、楽天銀行に100万円出金、そしてSBI証券へ。
米国株の先物がむちゃくちゃ下げてる。つられて日経225先物も下げ。やっぱりインチキ相場ですね。
下げが止まらん
SQ通過までに下げてきたら通過で上がるパターンだけど、今日爆上げしたので通過でどうなることやら。
PTSで売り
利益が少しでも確保できたので正解だったか。
明日、下がれば買い直す。
日経平均は2023年5月から2024年1月の水準に戻ったのか。
レンジ相場が続いてさらに下げてレンジ相場だと結構長い。
2021年4月から2023年4月のパターンだと短期でコツコツが有利。
2026年8月までレンジ相場が続いたとして、その後どっちに動くのか。
昨夜の寄り前と全く同じ。ドル安、債券安、米国株安、日経先物安。
これで昨日の寄りで全て成り行き売りしたけどね。
ドル安先行で株安なら「米中貿易戦争やめます」宣言しないとダメですね。結局のところ、昨夜の爆上げはいわゆるショートカバーというやつですか。反転上昇では無い。
ドル爆下げ
明日も日本株は難しいな😓
日経225先物 1000円⬇️
3月15日に予約注文したのに欠品で発送されないとはどうなってるんだ。
4月11日
ドル円チャート
なぜこんなに動くんだろう。
構成銘柄が増配すれば分配金も増えるので、やっぱり高配当ETFで良いかってなる。暴落時も悩む必要なく買うだけ。
安い輸入品から国内産業を守るための関税なら、中国が米国からの輸入品に高額関税かける理由はないだろうに。
今日も全然寄り付かない。
完全撤退した米国株の最終成績
売却益 -274,611円
配当金 425,542円
配当利回りが良い米国株ですので、なんとかプラスで終了です。
※為替損は含まず
寄り後のほぼ底値で少しだけ約定した「MXS225 1口」と「NF日経レバ 2口」を売却。
1,500円チャリン
部屋の模様替えで気が付かなかったけど、瞬間でも143円割れがあったのか。
後場寄りで急騰させてだらだら下げる嫌な動き。まさにS株殺し。
後場寄りで買った銘柄が全てプラス
日本株の終わりにかけての上げはワナだったのか。日経先物下落‼️
これって毎週ブラックマンデーですか?
トランプ砲を撃つのをやめないと世界中で米国債をぶん投げることになるのでは?
そうなったら米国が終わる。
米国株全てぶん投げた時に債券ETFも全部売却したけど、米国絡みはもういらないな。含み損が酷い投資信託どうしようかな。
東証版カバコETFも含み損酷い。
昨年の暴落以降に資産の半分を米国絡み割り振ったけど、それが結果的に大失敗だった。日本株だけだったら現状の資産が爆減を少し緩くできたのに。あくまでもたらればだけど。
ETFを買いすぎた。
ETFも1銘柄100万円にしたいのでそろそろ打ち止め。
米国株を全てぶん投げて確保した資金で配当株を買い戻し中。
配当利回りがむちゃくちゃ良くなったので買う戻す気になりました。
ドル安、債券安、株安が止まらんね。米国ダメなのか。
米国の金利上昇なのにドル売り円買いしてる人たちってこの先どうなるんだろうね。
超長期はどうなるのか分からんけど、やっぱり米国株を全てぶん投げて正解だったかもね。ドル爆下げだから円建ての含み損がさらに膨らむところだった。米国株PFはドル円が153円にならないとプラ転しない構成だった。
米国株のM7が急に元気になってきた。週末の買い戻し?
米国株は謎の上げだけどドル安のせいで日経225先物が戻らん。
米国株下げてきた
4月12日
米国の金利上昇でドル⬆️の正常な動きに戻った?]
ドルが153円の時に5万ドル分買ったのでドル円が143円だと単純に為替損だけで50万円。さらに株価10%ダウン。
米国株の寄り前とは真逆の展開になってる。いったいどういうこと?
米国債券の暴落阻止にFRBと日銀が出動ということですか?
日経225先物、下落の底から反転で1000円上げですか!
このままだとダメだ!もう限界!米国株ぶん投げて日本株買おう!中途半端に残さずに全部売りだ!面倒くさいので寄りの成行売り全部ポチ!スッキリした!
その5時間後に米国株が超絶爆上げ!
このまま最悪の黒歴史になるのか😣
4月1日から4月10日までの米国株の確定損失額
楽天証券 -945,328円
SBI証券 -151,987円
計 -1,097,315円
これをどうやって挽回するのか。
投資信託の成績
第217週 「さようなら、全ての米国株」 | 超初心者が株を買ってみた
インデックス投資に勝つ!
マイPFがTOPIXに負けた最大の要因は米国株の損切りです。
米国株全てぶん投げて20000ドル分円転した時のレートが147円。それを使って日本株をポチポチ。残りのドルは150円になったら円転する予定があっという間にドル円急落で143円。残りのドルを円転するタイミングを逃す。さてさて困った困った。
円転せずにドルのまま放置するのはもったいない。高値で買ったことになったJEPQとJEPIもぶん投げたけど、ドル安のうちに買い戻しもありか。それともう一つ良いものを見つけた。
4月14日
今日は動けないな。余計な事せずにS株のコツコツ売買。
4月15日
5万円/月で30年かけて1800万円を想定しているなら、現在の暴落など全然問題ない。というのが長期、分散、積立の資産形成を推奨している人たちの主張。
問題は、預金を崩して昨年360万円、さらに今年も300万円以上つぎ込んで余力が全然無くてこれからはコツコツという人が致命傷になっていること。
ジャストタイミングで発売された「暴落大全」が届きました。
今回の暴落もそろそろ落ち着いて欲しいですね。
4月16日
米国株は微妙だけど欧州株は強いな
エヌビディアが時間外でマイナス6%って
トランプ砲で往復ビンタくらった。
全売りして大損失確定したら数時間後に爆上げされ、一昨日と昨日で爆買いしたら今朝から時間外で爆下げ。
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
全て特別分配金だった。
含み損が解消されない限りメリット無いか。
日本株のこの上げは本物ですか?
4月19日
日本株+米国株+投資信託の先週比
含み益:-21,169 円 先週比 +480,043 円
実現損益(累積):+4,518,001 円 先週比 +30,540 円 ※税引き後
配当金(累積):1,881,855 円 先週比 +16,805 円 ※税引き後
200万円あった含み益はどこに行った?
第218週 「止まないトランプ砲で往復ビンタ」 | 超初心者が株を買ってみた
4月21日
ドル安が止まらん
日経マネー 6月号
付録は「退職金運用の正解」
4月22日
たった1人で米国株と日本株を暴落させ、世界中の経済を破壊した人物として歴史に名を残すことになりましたね。
S&P500の投信は最悪だけど昨年人気があったこれも酷すぎです。
5月上旬の権利取りに向けてETFの買いスタート。
単なる買戻しなのか、それとも底打ち反転なのか分からん銘柄が多いな。
今度こそ戻り売りせずに粘ってみるか。今度こそ…
後場に入っていっきに下げてきた。なんだこれ。
昨日買った楽天ダブルブルを全て戻り売り。
4月23日
米国株、気合いの爆上げ来てるけど、全然足りない。ここから10連騰お願いします。
年初一括インデックス投信もこれが大底かもしれないので記念のスクショ。
ほんとうに爆上げなのか。昨夜のPTSでダブルブルを全売りしてしまった。
ETFの権利落ち日でもあまり下げていないな。
富士フイルムホールディングス (4901)
爆上げ!!
一番成績が悪い「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 」の含み損が消えるころには、他のファンドと個別銘柄で爆益ですね。
米国株先物⬆️ですか。日経225先物と欧州株も⬆️、今度こそ本当の上昇ですか?
米国株、爆上げきた🎉
4月24日
米国株は寄り直後の爆上げの勢いが無くなってる。普通の上げか。
今週に入って、「CYBERDYNE (7779)」を売って、「日本駐車場開発 (2353)」を買い始めたら、「日本駐車場開発」がじわじわと下落。
タイミング悪すぎた。
米国株下げてくるのか。
2月上旬から財形預金分をチマチマと楽天銀行へ入金して投資信託を爆買い。その後の下落で含み損。入金完了時点で大きな含み損。そして暴落。暴落が止まって停滞している中、退職金が楽天銀行に振り込まれる。これ以上、投資信託を買う気は無いので放置。最近話題の乗っ取り事件が怖い。
ということで暴落に間に合わなかった退職金を楽天銀行から地銀へ振り込み。
VIPランクなら3回まで手数料は無料
4月25日
コツコツ売買に徹してきたのでそろそろ売るものがなくなってきた。
ここから大きく下げることはないはずだから、1年後をターゲットに日産を今買っておくか!って昨夜考えたけど、みんな同じことを考えるようで下がるどことか上がってる。
ということでチャレンジはやめた。
下落期間でコツコツ買ってきたETFの取得額が1000万円超えてた。
4月26日
米国の配当ETFトリオは下落してるので、ハイテク株⬆️配当株⬇️なのか。
米国の個別株に関わるなら順張り必須。日本株みたいに逆張りで挑むと米国株の含み損がいっきに爆発します。日本株の感覚で米国株を買うなら個別株やめてETFが良いです。
日経225先物が36000円タッチ!
第219週 「インデックス投信の悪夢再び」 | 超初心者が株を買ってみた
4月30日
オリエンタルランド (4661)
投げ売りが酷いな。
完全にスイング銘柄になってるので、コツコツ売買です。
退職金運用枠の投資信託の含み損益がマイナス1,946,580円からマイナス667,239円まで減ってきた。
商船三井は後場から暴落ですか
スイングの超短期売却で正解だった。
カテゴリ : 株日記
タグ :