新人類世代のオヤジ日記のトップに戻る

株日記2022年4月

2022年4月1日

週末は勉強タイムです

溜まってしまうので平日も2時間くらい

読み終えるのに3時間掛かった。何が問題なのかひたすら解説。消去法の最適解がヴァンガードであるという結論にひたすら導く。読むの疲れます。定期預金代わりに買っておけば良いと割り切れるなら1番良い選択肢かもしれない。何も考える必要なし。

2022年4月2日

全世界投信ならギリギリ元本割れしていなかったのか。なるほど。

今日の読書

2022年4月6日

含み益が、プラス30万円→マイナス75万円→プラス50万円→プラス10万円、酷い動き。

含み益が、プラス30万円(2月上旬)→マイナス75万円(3月上旬)→プラス50万円(3月下旬)→プラス7万円(現在)。幻でもひどすぎ。

哀しいことに米株のチャリンチャリンの小銭配当だけが楽しみになってきた。株数少ないけど銘柄数だけは多いので四半期ごとのチャリンチャリン。

集計してみたけど、3月29日に完全長期の数銘柄だけ残して売却すべきだった。とりあえず篩いに掛けることができたということになったけど。完全長期のやつはまだ踏ん張ってる。

バフェットからの手紙 なんと635ページもある!

ウキウキタイムは3月29日直前の1週間だけだったのか。辛く厳しいね。

読み終えた。分かる分からないというより実感できるできないという類い。経験を積めば積むほど書かれていることが実感できるようになりそう。この書籍は永久保存。

2022年4月7日

含み益が、プラス30万円(2月上旬)→マイナス75万円(3月上旬)→プラス50万円(3月下旬)→プラス7万円(昨日)→マイナス8万円(現在)。酷い。

-2%の駆け引きが始まったのか。

前場の終値じゃなくて前場の安値にしてくれんかな。

1459を100株売付、2559を3株買付。約定してた。

含み益は幻です。10月までは悲惨な状態になっていない理由は、軍資金が少なかったので短期間で手仕舞いしていたから。11月以降は上限を400万円から1100万円にしたので、配当銘柄を持ち続けていて、それが大きく下落すると含み損が爆増。今の相場だと上昇したら即手仕舞いが正解なのかもしれない。

相変わらず攻めた記事

今夜も米株を安値指定でポチポチ。

2022年4月8日

文化シャッター(5930)の寄り前の板がおかしいな。

寄り前の含み益がプラス10万円だったので安心してると、実際はマイナス10万円超。大量の騙し板だったということか。

豊田合成300株損切!! マイナス81,840円!! 過去最大の損切でした😭

メモ 保有銘柄・お気に入り銘柄のスピンオフが発表されました。 スピンオフに伴うお客様の手続きは必要ありません。 銘柄名:AT&T 現地コード:T 市場:NYSE スピンオフ銘柄名:ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリー 現地コード:WBD 市場:NASDAQ

内容:AT&T 1株につき ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリー 約0.24株が付与される予定※1株未満分は、後日相当額の米ドルを入金いたします。 権利落日:2022/04/11 スピンオフ株売却可能予定日:-

日本時間2022年4月9日(土)午前5時時点でAT&T株を特定口座にて保有した場合、一般口座への払出を行います。NISA口座での保有の場合は払出の対象となりません。

払出しによって一般口座に入庫された株式は特定口座/NISA口座に移管することはできません。 なんだかめんどくさいことになりそう。マイナスになった瞬間に売ってしまえばいいのか。

良く分からんので今夜全部売っておいた方がいいかもしれん。

ここから上昇したら頭が爆発しそう。

目をつけていた銘柄がバーゲンセールになっていても買い向かう気になれない。

「TOPIX浮動株比率見直し」ってそういうことだったのかって今さら知った。これグループ企業間で持ち合えば株価の下落も抑えるのかなと期待して買い向かったけど、それが逆効果になるとは。いろいろとタイミング悪い。

来週は損切り祭りになりそうだ。ほんと困ったものだ。

株価指数の見直し www.jpx.co.jp/equities/marke… 損切りして6月以降に買いなおした方が良いのかもしれん。3月29日に手仕舞いすべきだった。

業績で選んでもこんなことで下げられるので、何を買ったら良いのか分からん。

上位10までなら既に除外されているという前提だと、企業間でもそこが大株主なら既に除外されていることになる。なんだかよく分からんけど、数多くの企業に持たれている銘柄がターゲットになるのか。

米株を円で買って、売った時も円で戻れば損益がわかるけど、事前にドルに換えておいてドルで株を買って、売ってドルで戻して後から円に換えると損益が分からなくなる。

よく分からんことになるAT&Tを成行でも売り。23.68で約定してた。やれやれ。

ついでに-10%になってしまったボーイングも手仕舞い。

株価が-10%でも為替が+8%なら損失は少ないはず。

代わりに4月が権利月のフォードを6株買い。

2022年4月9日

AT&Tの件は特定口座の人は諦めて売却。もともと一般口座の人は得したという構図になったみたいだな。

2022年4月10日

今日の読書。 内容は インデックス投資は勝者のゲーム を分かりやすく簡略化したものだった。ただ、日本人が書いている書籍はこれを真似しただけ。つまり原本は インデックス投資は勝者のゲーム である。株売買に疲れたという人はインデックス投資にしておけば良い。

2022年4月11日

豊田合成が下落率1位だったのか。

あまりも荒れるので、新規買いを全て取り消して、優良配当銘柄のみの買い増しに変更。

なんだこれ。暴落した豊田合成が上昇してる。ブチ切れそう。

短期のつもりで買って、思いのほか上昇したので持ち越して、そのあとの投げ売り合戦で暴落して含み損が増大というパターンがよくある。短期のつもりで買ったら儲けを無視して売りに徹しなければと反省中。 twitter.com/noatake1127/st…

四半期決算が悪すぎて大幅に下落した中電。その時に損切りして手仕舞いしたけど、今になって中電が高騰してる。電力銘柄は上げムードだけど、本決算後にどうなることやら。過去2回の四半期決算で落とされていただけに。

調整局面だろうからAMDとNvdaを少し買っておいた

2022年4月12日

ブックオフは業績発表で急上昇したあとに自社株売りで暴落なのか。ジェットコースター銘柄。

3月18日12400円、3月29日11110円。予定年間配当1200円。11110-1200*2=8710 なるほど。

3月下旬に買った4銘柄は時間差攻撃で下げられてるな。ついに4銘柄目がドカドカ下げられてる。いっせいに下げられたなら諦めがつくのに、油断させられる時間差攻撃はキツイ。

東京個別指導学院(4745)の業績回復の決算発表で良かった。完全長期保有銘柄に確定。

含み損益は辛うじてプラスを維持と思ったら、楽天ベア、MXS米株S&P500、MXS全世界、MXSナスダック100ETFで合わせてプラス72000円になってるので、実際は既にマイナス圏だった。

今日の日本郵船の終値はなんと8700円。売り攻撃の帳尻合わせがうまいのか、それとも偶然なのか。

明日の日本株はどこまで戻すんだろう。

このまま何も起きなければ米株は上昇。

2022年4月13日

昨夜の米株は最初の1時間の動きに翻弄されて、余計な買付をしてしまった。ただ、1株ずつ買えるのでドル・コスト平均法が機能するので助かる。日本株はそれができないのでつらい。

あれ?日経平均が上昇してるのに含み益がどんどん減っていく。ほとんどが下落業種に含まれている!!

+350になってる。予定調和といえ酷い動き。

日経平均は+400円超なのに含み益がどんどん減っていく不思議なPF。

読書

米株は想定していた分を買ったので、今後は月末にチェックするだけ。配当金ちゃりんちゃりん。日本株もこのくらい余裕を持ちたいものです。荒れすぎです。

2022年4月14日

「権利落ち後の“底”は4月12日だった」となることを祈るばかり。この後は「決算ラリー」か。

某配当銘柄をプラマイゼロで特定口座からNISA枠に移行完了。±1%の動きという銘柄は長期向き。

「佐鳥電機」は大当たりだった。

PTSで既に+107円になってる。

+150まで上昇しておかしなことになってる。慌てて買う理由があるんだろうか。

あっそうなんだ「ptsストップ高」というやつなんだ。初めて見た。

メモ 米電気自動車大手テスラ<TSLA.O>のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は米ツイッター<TWTR.N>の全株式を1株当たり現金54.20ドルで取得することを提案した。 提案が受け入れられない場合「株主としての立場を再考する必要がある」と表明した。

保有銘柄がこうなるのは2度と見ることは無いかもしれないので記念に。

買った理由がキャピタル狙いなのに長期に切り替えるというのはダメということで200株売りました。でも1099になる前。100株だけ記念に残してあるけど。

ここ配当金ゼロだから無理に買う気になれなかった。

ツイッター株の件を見てると日本の企業が安すぎるので狙われる可能性あるよね。

資金調達のために売られる可能性があるテスラ株は下げてるね。

2022年4月15日

昨夜も米株はおかしな動き。最初の30分で油断せておいてドコドコ下げられて大量に約定してた。

SUBARUは次々とマイナス材料を出すよね。

呆れてナンピン買いする気にもなれない。

トヨタ側としては欲しい車種があるんだから、子会社化しちゃえばいいのに。

「佐鳥電機」はストップ高で寄り付きが成立しないのか。ここまで爆騰するとは思わんかった。

なるほど、もともと株数が少ないので売る人がいないのか。そこは迂闊だった。(今日の日本株は全面安になるので)

残り100株は5月の権利取りまで大切に保管しよう。

昨日と全く逆の動きをしてる。今日は長期銘柄が上昇、中短期銘柄が下落。

某優待銘柄の今日の出来高は500株。

USD/JPY 126.681までいったのか。

今週の米株買い ・NVDA 1株 ・ナイキ 1株 ・BP 1株 ・シスコ・システムズ 4株 ・フォード・モーター 3株 ・ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス 3株 ・アドバンスド・マイクロ・デバイス 5株 ・バンク・オブ・アメリカ 11株 ・マイクロソフト 1株 ・ゼロックス 4株 ・インテル 2株 ・AT&T 7株

今週の日本株売買まとめ 買い ・コメダHD 100株 ・東海東京HD 100株 ※特定口座 ・東海東京HD 400株 ※NISA枠 ・JVCケンウッド 100株 ・佐鳥電機 100株 売り ・コメダHD 100株 ・東海東京HD 200株 ※特定口座 ・佐鳥電機 200株

権利落ちから本決算発表までの期間は買い向かうのを躊躇う。でも何もしないのも楽しくない。

うーん、決算爆上げ銘柄が+300円になるとは。951円で買っていただけに+140で200株売ってしまった。爆上げに慣れていないのでどこまで上がるのかさっぱり分からん。

2022年4月16日

今日の読書

豊田合成の損切り額が大きかったので今更ながら損切り専門書を購入。もっと早く読んでおけば損失を減らせていた。

思いつきの余計な買付ポチをしないように来週の金曜日まで期間指定で買付ポチポチ。

175万円分ポチポチ。安値だけど半分くらい約定して欲しい

4月号を見て買った銘柄が大当たりだったので5月号も買いました。さすが老舗の月刊誌はレベルが違う。

2022年4月18日

カルビーの落ちっぷりも凄いけど、やっぱりMSCI外し銘柄はダメかもしれん。昨年は名鉄に苦しめられ今年は豊田合成を買い向かって大きな損切だった。ヤマダは配当あるので塩漬け。

2022年4月19日

USD/JPY 127.159 突き抜けたか。ドルベースでマイナス、円ベースでプラスになってる米株を売っておいた方が良いのか悩みどころ。

114の時に買った米株の中でマイナスになってるやつを今のうちに売って円に戻せばいいか。

米国会社四季報きた

2022年4月20日

売りの買戻しと順張り派の急ぎ買いなんだろうか。クルマ銘柄も急上昇してる。

昨夜の米株は保有銘柄27のうち26がプラス。さて今日の日本株はいかに。

売りも買いも全く約定せず。日本株は保有33銘柄中30銘柄がプラス、2銘柄がマイナス、1銘柄が変わらずでした。

メモ 最大25%の株価大暴落!MSCI指数の除外売りで暴落した銘柄まとめ(2021年5月~7月)
https://abc-app.net/wimax/msci-rebalance-sell-2021

2022年4月21日

JTが2222まで戻ってきてる。100株“やれやれ売り”できてた。残り200株は配当目的で保有。

TOPIXはそこそこの上げなのに日経225の急騰は何?

101銘柄目は「(株)グローバルキッズCOMPANY【6189】」が約定。

日本電産がニデックに改名って、愛知県にあるニデックは今頃慌てているのでは。

上がるならサクッと28000まで行けばいいのに。

投資信託で1億超えの人の記事に興味があったので買ったけど、まあ並の会社員では不可能な話です。

日経225先物が27700まで上昇中。来週からの怒涛の決算ラリーはどうなることやら。

ゼロックスが-18%って何が起きているんだろう。ひどい。

27銘柄中24銘柄が上昇。しかし、ゼロックスだけでそれを食い潰す暴落ぶり。なんじゃこりゃ。

2022年4月22日

今週の売買まとめ 買い ・東京個別指導学院 300株 ・トリニテイ工業 100株 ・スカパーJSATHD 100株 ・グローバルキッズCOMP 100株 ・カネミツ 100株 ・帝国通信工業 100株 ・良品計画 100株 売り ・日本たばこ産業 100株

メモ ■配当情報 銘柄名      :フィリップ モリス インターナショナル コード/ティッカー:PM 入金額      :$1.02

メモ 銘柄名  :フォード・モーター 現地コード:F 市場   :NYSE 発表日  :2022/04/07 権利落日 :2022/04/25 支払日  :2022/06/01 配当内容 :一株につき0.100000USD

2022年4月24日

読書。読み終えるのに4時間掛かった。

2022年4月25日

明日も大幅に下がる可能性あるのでPTSで投げ売り完了。

新規銘柄の場合、買った直後に4%下落で即損切りを自分ルールに追加。8%下落で反転する銘柄が多くて4%6%8%でナンピン買いしてきたけど、3月からうまくいかない銘柄が増えてきた。

メモ 複数の関係者によると、 米ツイッター<TWTR.N>は、米起業家イーロン・マスク氏が提示した1株当たり54.20ドル、総額430億ドルの買収提案を受け入れる見込み。ツイッターの取締役会がマスク氏の買収案の株主への推奨を決定すれば25日にも合意を発表する可能性があるという。

2022年4月27日

良品計画は買った翌日に-4%で損切。現在-8%だから損切は正解だったというより、買い判断を誤った。1000まで落ちてから再考。

4月21日時点の含み益は35万円。現在8万円。昨年の11月から大きく動きすぎだけど慣れてきた。

ベアの売りがビシバシ約定して、良品計画の損失分をカバーできた。まだまだ今月はマイナスだけど。

ガーデニングブームだから関連銘柄を買っておいた。

決算ラリーに向けて、しれっと26800まで戻して欲しいものです。

モーサテの予想が2週連続当たってるので今週の「予想中央値は26800円」が来るのかどうか。

業績悪いことが明白で既に大幅に下げられ戻っていないのに決算発表で爆下げされるとは。

米株は爆下げさせて半値戻しの展開か。

2022年4月28日

コニカミノルタが460を割るとは思わんかった。

445まで投げられたのか。

前回の四半期決算で業績が悪いことが明白になって株価が下落していた「コニカミノルタ」がさらなる叩き売り状態。これだと電力銘柄は全て悲惨なことになりそう。配当銘柄の「九州電力」がお買い得になってるけど、買うのを我慢。

128.418始まりで現在129.764って。何があったんだ。

少ないながらも為替レート129.467円で交換。

海運業バブルは終わったのか。

モーサテ今週の予想まで150円。

デンソーにつられてアイシンが爆上げしてからの爆下げ。2022年3月期はまあまあでも2023年3月期が不明だからこの仕打ちなの?2023年3月期がどうなるのかなんて企業側も分からんでしょ。

今週の売買まとめ 買い ・JPホールディングス 100株 ・ヤマダHD 200株 ・東海東京HD 300株 ・中央発條 300株 ・タカショー 100株 ・神戸製鋼所 100株 ・セブン銀行 100株 ・コニカミノルタ 500株 売り ・良品計画 100株 ・東京個別指導学院 300株 ・マツダ 100株 ・トヨタ紡織 100株

なんと! USD/JPY 130.648!!!!!

日経225先物が上昇してるけど、明日の日本市場が休場であることが残念。

2022年4月29日

楽天証券にページによるとこんな感じ。投信を増やした方が良いかも。

メモ ■配当情報 銘柄名      :イオンモール コード/ティッカー:8905 入金額      :\2,500 銘柄名      :シスコシステムズ コード/ティッカー:CSCO 入金額      :$1.66

日本株 2022年4月度のまとめ 損切りせずに3週間我慢していたら。 結果論だけど。

インテルを-5%で買付入れておくかな。

コカコーラは年高で売りを入れておくか。

メモ 最近楽天証券で米国株を始めました。少し売買したのがですが実現損益がおか… – お金にまつわるお悩みなら【教えて! お金の先生 証券編】 – Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/brokers-hikaku/experts/questions/q13244067118

2022年4月30日

結果論だけど4銘柄を事前に売っておいて正解だった。その資金で配当銘柄を買い増しできた。

4月30日のUSD/JPYは129.867円ですが、買い増しした最終日の2月28日のUSD/JPYは114.963円です。USD/JPYを114.963円で再計算してみると、なんと!驚きのマイナス140,977円。円安マジック。

カテゴリ : 株日記




ミニベロおやじの写楽です。

※メールでの受け付けは取り止めました。質問、問合せなどはツイッターでお願いします。

フォトマスター検定1級。健康マスター。ダイエット検定1級。食生活アドバイザー3級。QC3級。FP3級。色彩検定3級。情報処理技術者試験1種。購入したデジカメは50台、自転車は11台。ブロンプトンで日本一周を達成、ブルベのSR達成。最近はデミオDで遊んでいます。雨の日は映画三昧。アウトドアも始めました。

検索

HOME | 新人類世代のオヤジ日記「混沌編」 | 株日記