2022年2月1日
paypayボーナスが-1.88%まで回復。もうちょっと。
米株投信、先週は計13万円分ポチしたけど今週は通常運転で1万円ずつポチ。
2022年2月2日
デンソー、自動織機、アイシン、ジェイテクト、紡織、豊田合成、愛知製鋼。今日は怒涛の決算ラッシュなのね。そろそろ紡織と豊田合成をロックオンするタイミングだろうか。
2022年2月5日
あれ?買おうか迷ってポチしていないのが届いた。なんでだろう。と思ったら弟宛だった。
今日の読書。始めたばかりの人だと理屈は理解しても納得できないかもしれない。たくさん本を読んで自分でいろいろやってるみると大いに納得。基本的に「逆張り&コツコツ&長期」でやれば良いです。個別株にも通じる。
これ日本がこうなってるのは、預金大好き&デフレでいい&最後は国がどうにかしてくれる思考なんだと思う。年金心配だからとりあえず個人年金やっておけば良いと1年前までは私もそうだった。
2022年2月6日
あっ、これ買っておけば良かったのか。
2022年2月8日
昨年11月12月で買った分が売れずに1月2月で売ることができて楽天証券から楽天銀行へ随分戻ってる。GR86どころの額ではないけど、やっぱり投資の軍資金だと思えば現実味ないよね。
メモ 【配当利回りランキング】日経平均株価採用&PBR1倍以下。2位は日本製鉄、1位は(LIMO) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/6433fdb767860caa3c3faae56d56d9e149579bde
2022年2月9日
朝倉氏の書籍。中国の話は興味深い。日本株暴落の検証ネタは大いに参考になる。2021年1月の上昇から2022年1月末までの下落に関する検証ネタに期待。
寝る前にチェックが日課 NYダウ平均 リアルタイム チャート
https://nikkei225jp.com/nasdaq/
2022年2月10日
385ページもある。200ページ超はつらい。だいたい途中で投げ出すことが多い。
今必要な知識
岸田政権下だと要注意銘柄になってしまうよね。 最新版「外国人株主の持ち株比率が60%超の会社」リスト | 会社四季報オンライン
https://shikiho.jp/news/0/411152
メモ 「外国人株主の増大が雇用と配当に及ぼす影響」
https://www.sess.jp/publish/annual_sv/pdf/sv50/m83_05.pdf
2022年2月15日
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) 5万円ポチ
日経225先物もおかしな動き。明日が怖いので昼間に買ったブルをいっきに売却。先週買ったベアも売却。
2022年2月16日
この書籍も分厚いなぁ
こっちは511ページもある!
老後の資金を自分で用意しなさいという国の方針を進めるなら安倍さんが3回目の登板するしかないよね。
2022年2月17日
シマノのPBRは3.97。1を割ってる企業がまだまだ多い。
2022年2月18日
米株投信の代わりにMXS米株S&P500にしてみた。米株投信だと翌日約定だからタイミング外す。
2022年2月19日
本日の読書。ながら読書だと6時間掛かった。1年に一回程度のペースで読み返すと良いかもしれない。
なんだかんだで1月後半と2月後半は絶好の買い場になるのか。妙な予定調和。マックスから500万円分減らしておいたので銘柄を探してみよう。
2022年2月22日
3回目もキツイです
ようやく届いた
2022年2月23日
楽天・全米株式インデックス・ファンド 【愛称】楽天・バンガード・ファンド(全米株式) 3万円分ポチ
今日の読書
2022年2月26日
今更感あるけど結局は買いました。始めるなら良いタイミング。
いまさらだけどドルコスト法で投信買っていくことに妙なモヤモヤ感があったけど、ようやくスッキリした。完全に定期預金代わりで株価などいっさい興味は持たず20年後とか30年後に「ふーん、結構貯まったね」という人向け。
毎月3万円で財形預金を30年以上やってるけど利息がほとんどついていない。ほんと愕然としますよ。
カテゴリ : 株日記
タグ :