2022年1月5日
銘柄数を減らすまでは「ブル」と「ベア」で遊ぶのみ。
10月に買ったトヨタの株は+25%になってる。
2022年1月6日
( ..)φメモメモ アメリカが利上げをすると株価どうなるのか?
https://kaworu.jpn.org/money/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%8C%E5%88%A9%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%A0%AA%E4%BE%A1%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F
2022年1月7日
計算が合わないと思ったら… ( ..)φメモメモ 楽天レバレッジETF、楽天証券なら手数料が0円。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/domestic/special/rakuten-etf.html
キャッチなタイトルの書籍が届いた
2022年1月8日
「考えて判断して行動して結果を出して」全て自分でやれるので、株ゲームは楽しい。
2022年1月10日
今まで漠然と考えていたことが全て書かれていたので、それほど間違いではなかったと妙な安心感。自分の家庭を持ってる。親は亡くなった。55歳過ぎ。その辺りの人なら実感できるかと。
財産使い切って死ねという安易な本ではないです。
2022年1月12日
楽天・全米株式インデックス・ファンド 【愛称】楽天・バンガード・ファンド(全米株式) とりあえず1万円分ポチ
信用取引やってる同僚は怖くて11月から静観状態らしい。現物でやっておけばいいのに。
「なにもしない」ではなく「今できること」を考えることが大切なんだと思うけどね。
とりあえず、11月30日時点の含み益マイナス58万円が現時点でプラス29万円になってる。
2022年1月15日
定期的にチェック。再購入できていないのがコメダ、新規購入ができていないのがサムティ。その2銘柄買えばあとはいいかな。
メモ ボラティリティとは? 株初心者にもわかりやすく解説します
https://aibashiro.jp/contents/yg00018/
2022年1月17日
楽天・全米株式インデックス・ファンド 【愛称】楽天・バンガード・ファンド(全米株式) 今年は1万円ずつ週に3回ポチしていく。
10月に買ったトヨタの株価が+33%になってる。
2022年1月22日
今日の読書
2022年1月23日
今日の読書
2022年1月26日
仕込み時なのかどうか
マイクロソフトの業績は絶好調だね
昨日の米株投信ポチは多めにしておいたけど、さて正解だったのかどうか。今日も多めにポチしておこう。
あっそうか。短期売却の税率アップなら損切の決断が早くなる。プラス銘柄はゆっくり売却。マイナス銘柄は素早く売却。まさに初心者向けの手法。
今朝も森永氏のコメントは「全員が貧乏になれば良い」思考で相変わらずだった。なぜNHKの番組で取り上げるんだろう。森永氏は岸田政権と相性が良いのかもしれんね。
経済を停める究極の方法は「自給自足」ですよ。
なるほど。法人税云々より、配当銘柄を国が大量に買えば良いのか。税収の代わりになるよね。それを国民にばらまけばいい。「配当金貰ってる富裕層許さん」なんて言ってないで。
paypayボーナス運用もマイナス5%か。
メモ NYダウ平均 リアルタイム チャート
https://nikkei225jp.com/nasdaq/
2022年1月27日
株価が大幅に下げられたら自社株買いもしやすいのでは?今のうちに。
2022年1月29日
日本株も配当銘柄にトレードしたので、売れ残った手仕舞い銘柄は3月に何も考えずに売却で、とりあえずこちらも予定通り1年でゲーム終了。
“東証大暴落”100兆円吹っ飛ぶ 新興市場はリーマン・ショック超える惨状 冷淡「岸田ショック」に怨嗟の声、悲鳴に耳は傾けないのか(夕刊フジ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5a69bc201f6d726335aa3ffed5a1ce83812d284
株は「風が吹けば桶屋が儲かる」だからその解説本。
まさに今起きていることが全て書かれてる
2022年1月30日
ページ数が多くて文字数も多いのでなかなか読み終わらないけど、例の金持ち父さんより圧倒的に良書ですよ。
2022年1月31日
中部電力は成行で手仕舞い。52231円の損失で済んだけど、コツコツと1000円とか2000円の利益の積み上げがあっという間に消えた。
カテゴリ : 株日記
タグ :