2021年11月5日
楽天・全米株式インデックス・ファンド 10万円ポチ
2021年11月8日
決算跨ぎ恐怖症になっている人、たぶん多いよね。決算跨ぎした銘柄は大きく下落、決算前に手仕舞いした銘柄は高騰という裏目ばかりで気分が落ち込む。
2021年11月10日
楽天・全米株式インデックス・ファンド 10万円追加ポチ
78銘柄買ってきたけど、とりあえず不安なく保有できるのは「トヨタ自動車」だけ。
大幅に下落した中部電力には株主優待ないんだよね。カテエネポイントください。
日立グループのことを知るためにポチした
大グループ銘柄を買っておけば良いんでしょというわけでもないので、ほんと難しい。
両社の社長紹介記事が酷い。これでOKもらったんだろうか。
よく分からん結論だった。とりあえずソニー買っておけば良いよということなのか。
とりあえず、マツダ、日産、三菱、スバル、トヨタ、ホンダは買ったことがある株銘柄リストには掲載できた。
株ゲームは50銘柄で打ち止めかなと思ってたけど、もうすぐ80銘柄。そろそろ疲れてきたので100銘柄で打ち止め。今のところ安心感1番はトヨタ自動車。たしかに定期預金代わりにこれ買っておけば良いかも。他の銘柄は長期目的で買うと精神的にキツい。3ヶ月で入れ替え必要。
トヨタ株に売り攻撃仕掛けると自社株買いを発動させられる可能性があるのかもしれないね。怖くて手出しできないかも。
円安に動き出したので日本株を買いに来るのかな。
2021年11月11日
楽天・全米株式インデックス・ファンド 10万円分ポチ 約定するのが15日になってる。
FX戦士
丁半の博打だね
こういうのが株価材料になるよね。外販の規模によるけど。 キヤノンがCMOSセンサーで新工場の狙い|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
https://newswitch.jp/p/29557
オリックスが強すぎて株価もどんどん上がる。日本一になった時にどうなることやら。もう買えない。
2021年11月12日
本家の豊田自動織機の株価もすごいことになってる。
優待銘柄のエディオンと楽天は週明けが勝負か。
あなたが投資で儲からない理由
序盤から気持ちが良いくらいバッサバッサと切っていく。読んでいて気持ち良い。
2021年11月13日
東海地銀6行増益
メモ トヨタ自動車<7203.T>、マツダ<7261.T>、SUBARU(スバル)<7270.T>、ヤマハ発動機<7272.T>、川崎重工業<7012.T>の5社は13日、脱炭素化に向けて、内燃機関を活用した燃料の選択肢を広げる取り組みを行うと発表した。
初心者だと読んでもまったく理解できないかもしれないけど、あれこれ独学で勉強してそこそこやった人にはグサグサ来ることのオンパレード。ここまで遠慮なく書かれている書籍は初めて。
2021年11月14日
本日の読書 知らないと損する年金の信実 こちらも良書です
売買履歴が807回あるので、PHPで集計プログラム作ってるけど、かなりややこしい。手仕舞いさせた場合は良いけど、中途半端に残している場合やいったん手仕舞いした後に再購入した場合とか。
2021年11月15日
週末の5社連合の記事を見て某銘柄の買付入れておいたけど、「板」を見ると爆上げになってるので、買うのが遅かったか。
トヨタ自動車の株価が高値更新中。
2021年11月16日
若い人が投資しやすい環境にあるよね。情報だけでなく制度とか教育とか。
現物取引の株ゲームは、勉強、勇気、忍耐力に尽きる。決断力は諸刃の剣。ただし、忍耐力を高めるには軍資金が必要。
トヨタ自動車の株価が上がり続ける。他の銘柄も追随して欲しい。
円高の時は個人輸入。円安の時は個人輸出なのか。いろいろ考える人いるね。
保有株合計金額 7,442,845 含み益 -107,415 実現損益 571,465 小売り、電気、銀行 銘柄で含み損が膨らむ。
各銘柄の日々の株価のリストを用意。楽天証券から売買の履歴をダウンロード。ごちゃごちゃと集計するプログラムを作成。銘柄別の損益が分かるリストを表示。
今夜の読書
2021年11月17日
そろそろブチ切れて名古屋銀行の預金をおろして名古屋銀行の株を買うという暴挙に出そう。株価はすでに大きく下落した状態で増収増益増配の決算発表で暴落なんて、おかしい。
3年定期だと思って3年間配当貰えば下落分はチャラになって定期より金利良いよねって凄い嫌味になりそう。
銀行株を買い増しというのもありか。
何も考えずに定期預金を長いこと放置してる。ほとんど利息がつかないのに。
2021年11月18日
楽天・全米株式インデックス・ファンド 基準価額 20,016円 前営業日比 +199円 1日タイムラグがあるので、明日の朝がどうなってるのか。
9月14日終値 2889 11月17日終値 2220 そして2200を割った。 まだ落ちるのか。 名古屋銀行の株、大丈夫なのか? 小説やドラマのようにはならないよね。
配当金80円なら、みずほ銀行の方がいいか。
これでまた楽天の株価が上昇したのか。 日本郵政による楽天「追加出資」案が急浮上!成果なき“アンタッチャブル提携”空転の深刻 | EC膨張 アマゾン・楽天・ヤフー 物流抗争 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/287179
3年前の書籍だから中古。さすがの内容です。これからこうなるという話も当たっています。
2021年11月20日
とりあえず名銀から移した400万円で短期、郵貯から移した400万円で中長期ということでやっていくかな。残りの400万円はいわゆるキャッシュポジションというやつ。買ったことを忘れてもいい投資信託は別枠。
2021年11月22日
含み益がマイナスになっているよくある要因「プラスになると早めに売って、マイナスだと損切しないから」と言われるけど、計算してみた。 全て売らなかった場合の含み益は、プラス銘柄だと1,156,520円、マイナス銘柄だと-2,418,749円。次々と損切りしていたら大変なことになってる。
名古屋銀行の株価暴落は立会外買い付けで自社株買いするための仕掛けだったんだろうか。今日の終値2200で買付って。
31銘柄保有は厳しいので、まずは16銘柄に減らすか。
2021年11月23日
楽天・全米株式インデックス・ファンド 10万円分ポチ
2021年11月25日
成功談は参考にならないことが多いけど失敗談は参考になる。
2021年11月26日
昨日はマイナス15万円だったのに今見るとマイナス30万円になってる!! 「11月は上昇します」ってアナリストの予想は当たらんよね。
「空売りを日銀が全力でキャッチしていけば、どうなるんだろう」と妄想するしかない。日銀が大多数の企業の大株主になれば、日銀の収益は配当金で賄えるのか。
( ..)φメモメモ 激減する日銀のETF購入…いずれ株式市場が痛感する「日銀ロス」とは? 【連載】エコノミスト藤代宏一の「金融政策徹底解剖」|FinTech Journal
https://www.sbbit.jp/article/fj/63406
半休でゆっくり株価を見ることができるのに悲しいブラックフライデーになってしまった。
2021年11月30日
個別銘柄であれこれ悩んで株価の上げ下げで疲れてというのは。。。何も考えずに日経225銘柄を10本くらい候補に挙げておいて27500になったら全部買って29500になったら全部売った方がものすごく平和かもしれん。来年はそうしよう。
今夜の読書
メモ 取引の都度、利益が出ていれば、所得税と住民税を源泉徴収し、損失であれば還付がおこなわれます。 証券会社からは1年に1回税務署に納付します。
カテゴリ : 株日記
タグ :