投資信託が必ずしも長期目的であるとはいえません。短期間で大きく動くときに買うもの、情勢などを見て中期的に買うもの、相場など無視して長期目的に買うもの、あくまでも年金補填目的に買うもの、などなどそれぞれに適した投資信託を選ぶ必要があります。
投資信託の“積立投資”ですが、運頼りにならない“毎日自動積立”がベストです。タイミングなど見ずに、いつ始めても問題ありませんが、“毎日自動積立”にしたくても対応している証券会社は限られ、さらに制約がいろいろあります。
特定口座で良いならSBI証券とPayPay証券が対応していますが、PayPay証券の場合は選択肢が少ないです。メジャーどころの証券会社のNISAつみたて投資枠なら“毎日自動積立”に対応していそうですが、選択肢が限られ、さらに支払い方法にも制約があります。
あれこれ試してみて、楽天証券のNISAつみたて投資枠、SBI証券とPayPay証券の特定口座で“毎日自動積立”を継続しています。PayPay証券に関しては、ゆうちょ銀行と紐づけているため、あくまでの利息が殆ど付かない普通貯金の代わりの投資信託です。
さて、「年金補填用の投資信託」ですが、いろいろと迷走しましたが、ようやく完成しました。
1階部分はNISA口座で運用します。毎年の枠があるため特定口座でも運用していますが、NISA口座に振り替え予定です。楽天JEPQがプラチナNISAに採用されることを期待して、現在は特定口座で買い増ししています。
2階部分が“毎日自動積立”の枠です。年金補填用資金が必要になるまで、支払われた分配金で自動的に買っていく“雪だるま”投資です。
そして3階部分が70歳以降にまとまった資金が必要になった時に売却する枠です。ここも“毎日自動積立”で買っています。
10月14日
買い NFTPX30(100株)
買い MXS225(24株)
買い IS米$HY社債ヘジ(100株)
買い GXUSスーパーDETF(900株)
買い IS米ドル新興債ヘジ(300株)
買い IS米国債25ヘッジ有(500株)
買い CYBERDYNE(200株)
売り 楽天225ダブルベア(2600株) -86,896
売り GX優先証券ETF(1000株) +27,300
S株買い 計1,310,914円
大和ハウス工業(4株)
積水ハウス(4株)
キリンホールディングス(4株)
日本たばこ産業(9株)
セブン&アイ・ホールディングス(6株)
IGポート(10株)
信越化学工業(4株)
武田薬品工業(4株)
第一三共(9株)
オリエンタルランド(7株)
東映アニメーション(6株)
富士フイルムホールディングス(4株)
ENEOSホールディングス(20株)
ブリヂストン(6株)
日本製鉄(20株)
リクルートホールディングス(2株)
小松製作所(4株)
ダイキン工業(1株)
日立製作所(4株)
ソニーグループ(9株)
トヨタ自動車(16株)
本田技研工業(16株)
キヤノン(8株)
バンダイナムコホールディングス(6株)
任天堂(1株)
三井物産(8株)
三菱商事(8株)
サンリオ(6株)
丸井グループ(5株)
イオン(16株)
三井住友フィナンシャルグループ(9株)
みずほフィナンシャルグループ(9株)
オリックス(8株)
野村ホールディングス(50株)
SOMPOホールディングス(8株)
MS&ADインシュアランスグループホールディングス(2株)
東京海上ホールディングス(8株)
三井不動産(16株)
東海旅客鉄道(8株)
東京地下鉄(6株)
日本郵船(3株)
ANAホールディングス(6株)
KDDI(10株)
東宝(4株)
東映(9株)
スクウェア・エニックス・ホールディングス(15株)
カプコン(10株)
コナミグループ(2株)
前日比
日本株PF-0.1384% TOPIX-1.99% 高配当50ETF-1.86%
10月15日
売り NFTPX30(100株) +2,989
売り MXS225(24株) +7,515
売り CYBERDYNE(200株) +750
S株買い 計719,782円
大和ハウス工業(3株)
積水ハウス(5株)
キリンホールディングス(4株)
日本たばこ産業(4株)
セブン&アイ・ホールディングス(4株)
IGポート(10株)
信越化学工業(4株)
武田薬品工業(3株)
東映アニメーション(4株)
富士フイルムホールディングス(4株)
ENEOSホールディングス(20株)
ブリヂストン(2株)
日本製鉄(10株)
リクルートホールディングス(1株)
小松製作所(2株)
ソニーグループ(5株)
三菱重工業(8株)
トヨタ自動車(10株)
本田技研工業(10株)
キヤノン(4株)
バンダイナムコホールディングス(4株)
任天堂(2株)
三井物産(8株)
三菱商事(8株)
丸井グループ(6株)
三井住友フィナンシャルグループ(5株)
みずほフィナンシャルグループ(3株)
オリックス(5株)
野村ホールディングス(20株)
SOMPOホールディングス(4株)
MS&ADインシュアランスグループホールディングス(2株)
東京海上ホールディングス(4株)
三井不動産(10株)
東海旅客鉄道(3株)
東京地下鉄(6株)
日本郵船(3株)
ANAホールディングス(2株)
KDDI(10株)
東京瓦斯(6株)
東宝(1株)
東映(2株)
スクウェア・エニックス・ホールディングス(4株)
カプコン(3株)
S株売り 計293,359円
ダイキン工業(2株) +394
日立製作所(6株) +906
小松製作所(7株) +833
第一三共(10株) +990
オリエンタルランド(10株) +300
サンリオ(10株) +1140
イオン(20株) +3680
前日比
日本株PF+0.3187% TOPIX+1.58% 高配当50ETF+0.97%
10月16日
売り 三菱HCキャピタル(100株) +54,800
S株買い 計483,252円
大和ハウス工業(2株)
積水ハウス(2株)
キリンホールディングス(4株)
日本たばこ産業(1株)
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(20株)
セブン&アイ・ホールディングス(4株)
IGポート(10株)
信越化学工業(2株)
武田薬品工業(1株)
東映アニメーション(2株)
富士フイルムホールディングス(2株)
ENEOSホールディングス(1株)
ブリヂストン(1株)
日本製鉄(10株)
リクルートホールディングス(2株)
三菱重工業(2株)
トヨタ自動車(2株)
本田技研工業(4株)
キヤノン(1株)
バンダイナムコホールディングス(2株)
任天堂(2株)
三井物産(7株)
三菱商事(7株)
丸井グループ(3株)
三井住友フィナンシャルグループ(3株)
みずほフィナンシャルグループ(2株)
オリックス(1株)
野村ホールディングス(10株)
SOMPOホールディングス(2株)
MS&ADインシュアランスグループホールディングス(1株)
東京海上ホールディングス(2株)
三井不動産(10株)
東海旅客鉄道(1株)
東京地下鉄(4株)
日本郵船(2株)
ANAホールディングス(1株)
KDDI(10株)
東京瓦斯(2株)
東宝(4株)
東映(3株)
スクウェア・エニックス・ホールディングス(6株)
カプコン(2株)
コナミグループ(1株)
前日比
日本株PF-0.0401% TOPIX+0.62% 高配当50ETF+0.56%
10月17日
買い NF銀行業(1000株)
買い GXUSスーパーDETF(300株)
買い GX優先証券ETF(100株)
S株買い 計433,734円
大和ハウス工業(2株)
積水ハウス(2株)
キリンホールディングス(2株)
日本たばこ産業(1株)
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(10株)
セブン&アイ・ホールディングス(2株)
IGポート(15株)
信越化学工業(2株)
武田薬品工業(1株)
東映アニメーション(4株)
富士フイルムホールディングス(1株)
ENEOSホールディングス(10株)
ブリヂストン(1株)
日本製鉄(10株)
リクルートホールディングス(2株)
三菱重工業(1株)
本田技研工業(4株)
バンダイナムコホールディングス(2株)
任天堂(1株)
三井物産(5株)
三菱商事(5株)
丸井グループ(1株)
三井住友フィナンシャルグループ(4株)
みずほフィナンシャルグループ(5株)
オリックス(2株)
野村ホールディングス(10株)
SOMPOホールディングス(4株)
MS&ADインシュアランスグループホールディングス(1株)
東京海上ホールディングス(4株)
三井不動産(10株)
東海旅客鉄道(1株)
日本郵船(2株)
ANAホールディングス(1株)
KDDI(10株)
東京瓦斯(2株)
東宝(2株)
東映(3株)
スクウェア・エニックス・ホールディングス(1株)
カプコン(2株)
コナミグループ(1株)
前日比
日本株PF-0.3589% TOPIX-1.03% 高配当50ETF-0.91%
週末集計
楽天証券枠(日本株)+SBI証券(旧ネオモバ)枠 の推移グラフ(週)
米国株の推移グラフ(週)
投資信託の推移グラフ(週)
日本株+米国株+投資信託の推移グラフ(週)
日本株+米国株+投資信託の先週比
含み益:+2,627,521 円 先週比 -79,650 円
実現損益(累積):+5,536,013 円 先週比 +15,139 円 ※税引き後
配当金(累積):2,475,028 円 先週比 +37,167 円 ※税引き後
カテゴリ : 週トレ
タグ :