完全長期PFは高配当ETF(楽天証券)と分配型投信(SBI証券)で固めていて、それらで年間120万円程度の分配金・配当金を得ることができるようになっています。
このまま“ほったらかし”でも良いのですが、それでは株ゲームそのものが終了してしまうため、あえて個別銘柄の売買をしていますが、中短期売買の予算は少なめにしています。
SBI証券のS株を使ったコツコツ売買が私の性格にあっているようで、大きな勝ちも負けもない代わりにゲーム感覚でコツコツ稼ぐことができます。S株の最大のメリットは銘柄を厳選せずにあれもこれも数多くの銘柄を少額で買っておいて、下落局面でも気にせずに連日買い続けることができることです。そして反転上昇して利益が乗ってきたら売却します。
日本株はSBI証券で楽しんでいますが、米国株をどうしようか考えて、PayPay証券で始めてみました。最初は手軽にポチポチできて便利と思いましたが、その便利さがデメリットになってきて、全て売却しました。(※米国株を買った瞬間に大きなマイナスになります)
そこで、他の選択肢はないものかと検討して、最近話題になっていたmoomoo証券に口座を開設しました。アプリだけは以前からスマホに入れてありましたが、そっちのアカウントは削除します。なぜならば、ダイヤモンド・ザイに掲載されている広告ページから申し込むと三か月間も手数料が無料になるからです。
しかし、アカウント削除申請から実際に削除されるまでに、2~3週間要するので、2台めのスマホで手続きを始めました。
朝の7時ごろに手続き開始、9時45分ごろに口座開設完了のメールが届きました。爆速です。
9時55分ごろ、アプリの中で楽天銀行からの入金操作ができ、準備完了。
次にダイヤモンド・ザイの特集記事を眺めながら、アプリ内の「お気に入り・米国株」にポチポチ登録していきます。
スタートダッシュで10銘柄。取り引きは「セッション:立合」、「注文方法:成行」、「数量→金額(USD):20(ドル)」を指定しておけば、寄りの成行き買いで20ドル分買ってくれます。取引時間まで待つ必要はありません。
2銘柄追加して主力で12銘柄。そして準主力で10銘柄。追いかける形で毎日主力を10ドル、準主力を20ドル分買っていきます。
追いついたタイミングで王道3銘柄追加。そして最後におまけ枠で1銘柄。※10月10日の爆下げ局面でさらに4銘柄追加
これがmoomoo証券のお試し米国株リストです。
現在までの成績です。
評価損益率トップ5とワースト5です。
米国株は短期間で上にも下にも大きく動きすぎるので、精神的に良くないです。何度も失敗を繰り返した結果、現在は分配金目的でFEPI、JEPI、JEPQだけにしています。
moomoo証券なら「1銘柄の上限を300ドルで30銘柄保有する」も可能ですので、銘柄を厳選しなくてもとりあえず買ってみるということができ、「寄りの成行きで20ドル分」の買いを入れておけば、取引時間を待つ必要はありません。事前にドル転させておくことができるため、ドル安に動いたタイミングでドル転しておけば結果的には為替益になります。
10月6日
買い IS米国債25ヘッジ有(500株)
売り GXSPXカバコ(100株) +565
S株買い 計75,099円
IGポート(4株)
東映アニメーション(3株)
任天堂(1株)
丸井グループ(2株)
三井住友フィナンシャルグループ(1株)
みずほフィナンシャルグループ(1株)
MS&ADインシュアランスグループホールディングス(2株)
日本郵船(2株)
KDDI(4株)
オリオンビール(4株)
S株売り 計1,808,182円
大和ハウス工業(8株) +272
日本たばこ産業(6株) +966
大阪ソーダ(46株) +-1932
信越化学工業(6株) +2502
武田薬品工業(7株) +385
オリエンタルランド(7株) +406
富士フイルムホールディングス(8株) +504
ENEOSホールディングス(45株) +158
ブリヂストン(15株) +12510
日本製鉄(40株) +336
ダイキン工業(21株) +11781
トヨタ自動車(20株) +3820
本田技研工業(18株) +1332
キヤノン(15株) +2175
バンダイナムコホールディングス(8株) +1080
エフピコ(30株) +-3270
三井物産(7株) +511
三菱商事(31株) +12183
イオン(16株) +704
オリックス(8株) +552
野村ホールディングス(80株) +840
SOMPOホールディングス(18株) +648
東京海上ホールディングス(29株) +2117
三井不動産(16株) +1168
ANAホールディングス(12株) +96
スクウェア・エニックス・ホールディングス(7株) +707
カプコン(7株) +1358
コナミグループ(2株) +2900
ダイナミックマッププラットフォーム(15株) +60
前日比
日本株PF-0.5302% TOPIX+3.10% 高配当50ETF+0.27%
日経ダブルインバ、日経インバ、楽天ダブルベアで大爆損!!
10月7日
売り 日経ダブルインバース(130株) -144,430
S株買い 計52,061円
オリエンタルランド(1株)
東映アニメーション(1株)
バンダイナムコホールディングス(1株)
サンリオ(1株)
日本郵船(1株)
KDDI(2株)
東宝(1株)
東映(1株)
スクウェア・エニックス・ホールディングス(1株)
カプコン(1株)
前日比
日本株PF-0.0252% TOPIX+0.06% 高配当50ETF+0.20%
10月8日
売り みずほフィナンシャルG(100株) +290,600
S株買い 計55,923円
IGポート(2株)
オリエンタルランド(1株)
東映アニメーション(1株)
バンダイナムコホールディングス(1株)
サンリオ(1株)
丸井グループ(2株)
KDDI(2株)
東宝(1株)
東映(1株)
スクウェア・エニックス・ホールディングス(1株)
カプコン(1株)
前日比
日本株PF+0.5273% TOPIX+0.24% 高配当50ETF+0.27%
10月9日
S株買い 計67,405円
IGポート(2株)
バンダイナムコホールディングス(1株)
任天堂(1株)
サンリオ(1株)
丸井グループ(1株)
東京地下鉄(2株)
日本郵船(1株)
KDDI(2株)
東宝(1株)
東映(1株)
スクウェア・エニックス・ホールディングス(1株)
カプコン(1株)
S株売り 計30,510円
オリオンビール(18株) +2286
前日比
日本株PF-0.6388% TOPIX+0.68% 高配当50ETF-0.19%
10月10日
S株買い 計397,490円
大和ハウス工業(1株)
積水ハウス(2株)
キリンホールディングス(4株)
日本たばこ産業(1株)
セブン&アイ・ホールディングス(4株)
IGポート(4株)
信越化学工業(2株)
武田薬品工業(1株)
第一三共(1株)
オリエンタルランド(1株)
東映アニメーション(2株)
富士フイルムホールディングス(2株)
ENEOSホールディングス(10株)
ブリヂストン(2株)
日本製鉄(10株)
リクルートホールディングス(1株)
小松製作所(1株)
ダイキン工業(1株)
日立製作所(2株)
トヨタ自動車(4株)
本田技研工業(4株)
キヤノン(2株)
バンダイナムコホールディングス(1株)
任天堂(2株)
三井物産(2株)
三菱商事(2株)
サンリオ(1株)
丸井グループ(2株)
イオン(4株)
三井住友フィナンシャルグループ(2株)
みずほフィナンシャルグループ(2株)
オリックス(2株)
野村ホールディングス(10株)
SOMPOホールディングス(2株)
MS&ADインシュアランスグループホールディングス(1株)
東京海上ホールディングス(2株)
三井不動産(4株)
東海旅客鉄道(2株)
東京地下鉄(2株)
日本郵船(1株)
ANAホールディングス(2株)
KDDI(4株)
東宝(1株)
東映(3株)
スクウェア・エニックス・ホールディングス(2株)
カプコン(2株)
コナミグループ(1株)
前日比
日本株PF-0.5782% TOPIX-1.85% 高配当50ETF-1.25%
週末集計
楽天証券枠(日本株)+SBI証券(旧ネオモバ)枠 の推移グラフ(週)
米国株の推移グラフ(週)
投資信託の推移グラフ(週)
日本株+米国株+投資信託の推移グラフ(週)
日本株+米国株+投資信託の先週比
含み益:+2,707,170 円 先週比 -348,531 円
実現損益(累積):+5,514,083 円 先週比 +176,344 円 ※税引き後
配当金(累積):2,437,861 円 先週比 +28,780 円 ※税引き後
カテゴリ : 週トレ
タグ :