2006年1月19日

コニカミノルタ、カメラとフィルムから撤退

ついにこの時が来ましたか…

プレスリリース
カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html

SONYとの提携で「そのうちにカメラ事業をSONYへ丸投げするだろう」と予想されていたが、こんなに早く現実になるとは。

提携というのは建前で当初からカメラ事業をSONYへ譲渡する計画だったのであろう。
いきなり「譲渡」となっては世間的にも社内的にも何かと問題になるから。

コニカミノルタ社長の一問一答
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060119da001da

――“縮小”はするが“全面撤退”はしないとしていた

 昨年11月4日にフォトイメージング事業を大幅縮小することを発表した時には、約3年かけて縮小としていこうと考えていた。ソフトランディングしたかった。しかし、事業の状況をみていくと、そう長くは続けられない。(時期を)繰り上げて事業を終了することになった。

――デジタル一眼レフや手ぶれ補正付き小型デジカメの投入が遅れ、後手に回った

 そのような分析もあるかとは思う。(デジカメは)フィルムカメラの時代より商品ライフが短くなり、販売開始後の価格下落が激しい。開発のスピードを上げ、コストダウンをしようにも、自社で画像センサーを持っていないので、今後も充分戦えないと判断した。

――デジタル一眼レフ事業の譲渡先にソニーを選んだ

 大勢のお客さまのいる「αシリーズ」を断ち切らないというのがメーカーの務めだと考えた。他の一眼レフを持っているカメラメーカーだと、2系列、3系列になってしまうので難しい。ソニーが一眼レフを持っていなかったことが、ある面では幸いした。ソニーは「コニカミノルタ」の一眼レフが欲しい、コニカミノルタはお客さまのために「αシリーズ」を続けたいということで、意見が一致した。

根本的にデジ一眼の投入が遅すぎ。
「満を持して登場!」というよりは「今頃出てきたか」という雰囲気でしたからね。
その後の展開といえば、レンズを自社開発する余裕がなく、タムロンのOEMでごまかす。
もたもたしている間に信者以外はCANONやNIKONへ鞍替え。

「開発のスピードを上げ、コストダウンをしようにも、自社で画像センサーを持っていないので、今後も充分戦えないと判断した。」って言っていますが、なんのためにSONYと業務提携を結んだのでしょうか。撤退の理由を作っているだけですね。

「ソニーはコニカミノルタの一眼レフが欲しい」と言っていますが、ほんとかなぁ。
私は違うと思う。「ソニーはαマウントが欲しい」でしょ。

SONY Cyber-shot DSC-R1」クラスのカメラをレンズ交換式にしようとした場合、SONY独自のマウントを作るよりは既存のマウントを使った方がメリットが高い。カメラメーカーの経営状態からして白羽の矢を立てたのがコニカミノルタの「α」なのでしよう。

SONYが作る「α」は「デジタル一眼レフ」ではなく「レンズ交換式デジタル一眼」だと思う。SONYの技術力を生かすのなら「一眼レフ」ではなく、「DSC-R1」のようなデジカメを開発していくハズ。

当面、「αデジタル一眼レフ」の製造ラインはコニカミノルタに残るらしいので、「α-7 DIGITAL」のモデルチェンジ版(CCD交換程度か)は発売されるでしょうが、その後が続くかどうかは怪しいものです。SONYが真剣に「一眼レフ」を売るとは到底思えない。

コニカミノルタ、カメラとフィルムから撤退・デジ一眼はソニーへ
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060119da003da

銀塩時代から多くの写真愛好家やプロカメラマンに愛された老舗のカメラ・写真ブランドは、100年余りの歴史にピリオドを打ち、姿を消す。

今の時代は「老舗」とか「昔のブランド」では生きていけない。
結局のところ経営力と企業体力がなければ生き残れない。

さて「ペンタックス」はどうなるのでしょうか。